• ベストアンサー

供養について

旦那のお父さんが4年前に病気で亡くなりました。 私は会ったことはないのですが 今年6月頃、天井のスピーカーから縄が垂れていて、首を吊れそうな輪がありました。旦那に聞いてみると確かに義父は病気を苦に死にたいと言っていた時期があったと言っていました。義母は気にしなくていいから捨ててと言われました。自殺で亡くなってはないですが、私は気になります。供養したほうがいいのでしょうか?また供養はどのようにしたらよいですか??? ちなみに義母はキリスト教で義父は仏教のようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

別に縄は関係ないのでただ外して捨てれば言いと思います. 供養したいというのは気持ちの問題ですし,宗教とも全く関係ないです. 貴女が気になるのでしたら,暮れに神社にでも行って燃やしてきたらと思います.

minimi0807
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今度お炊き上げしてもらいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった子供の供養について

    私がこの家に嫁いできて2年経ちますが、その間にとても疑問に思っていることがありました。それは旦那の兄弟のことです。旦那は3人兄弟の末っ子で、長男は健在ですが、次男は生まれて7日くらいで亡くなってます。その次男のことなのですが、お墓はなくどこかのお寺に永大供養してあるそうです。お参りに行ってあげたいと思うのですが、義母は義父に任せたからどこの寺に預けたか分からないの一点張り、義父は昨年亡くなってしまったので聞くことができません。義母は次男の話について触れたくないらしくその話をしようとすると『お父さんが全部やったんだから分からない!』と部屋を出て行ってしまいます。戸籍にものってるし、自分の生んだ子供なのにかわいそうです。義父のお墓はまだないのですが、出来たら一緒に供養してあげたいと思うのです。お骨がなくても、供養してあるところが分からなくても一緒にしてあげることは出来るのでしょうか?それとも永代供養したのだから忘れるべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 成仏と供養について

    こんにちは。 普通の仏教徒なのですが、成仏することと、供養してもらうことについて教えてください。 一般的な考え方だと思うのですが、きちんと供養してもらうと成仏できるように思います。 永代供養で成仏できるでしょうか? また、自殺したら、よほどしっかり供養してもらわないと成仏できない気がします。 どう思われますか?

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 供養の宗教的意味は

    お盆が近くなって先祖供養のために帰郷する人が多いのですが、お寺では供養とは何かを明確に説明してくれないような気がします。元々、仏教用語だとは思いますが、先祖供養はお釈迦様が唱えているのかどうかはわかりません。生きている人の気休めか、あるいはお寺を存続させるためにあるのかとも思います。供養は後世(あの世、死後の霊魂存続)を前提に行われるものだと思いますが、仏教でも死後の世界の有無については意見が分かれるようです。しかし、どこの宗派のお寺でも何周忌とかいって供養(法要)をしますね又、、仏教に限らず、供養的なことは神道でもキリスト教でもあるのでしょうか。

  • 粗供養に更にお供え??

    義父が亡くなり、今度1回忌法要があります。 その際、義母が「「粗供養」を用意するから子供一同で選んで」とカタログを渡され、選びました。 近々になって、旦那が法事に「ご仏前」と「お供えのお菓子」持って行くから、お菓子を買っておいてくれ、というのです。 私的には、粗供養としてお供えをしているのだからそれに加えて、なぜお菓子をお供えとして持って行くのか不思議でなりません。 粗供養というのは施主(義母)がするもので法事に来られた方へのお返しの品だと認識しています。なので子供といえ別世帯の人たちが「粗供養」を用意する?のも不思議なのですが、お供えを人数分持って行って分けるのが面倒なので一緒に品を注文した・・・と考えていたのです。 なので2つもお供えがいるのかな?重複するというのは慶弔では嫌われるのではないのかな?と思うのですが、なにぶん同じ環境で育ってきた人たちには慣れできているからか不思議には思わないようなのです。 ご仏前も3万しているのにまだいるの?!という気持ちもあります。 どうか良いお返事、私を救ってくれるような返答をお願いします。。。

  • 亡くなった義父のご供養(長文です)

    どのカテに質問していいのか分かりませんでしたので こちらでさせてください。 主人の父の事です。もう30年前に病気で亡くなった父の供養を 今は誰もしていません。 亡くなる前は義母と離婚して義祖父母と 主人の4人で暮らしていました。主人が小学生の時に義父が亡くなり その後祖父母達はキリスト教徒になってしまいました。 叔父が一人いますが、別のところで家庭を持っています。 何年か前に祖母が亡くなり、祖父も老人ホームに入りましたので 現在仏壇は閉まったまま。家には誰もいません。 私たちも海外生活を経て現在都内なので関西の主人の実家へは 大型連休の時しか帰ることが出来ません。 狭いマンション暮らしなので仏壇を置く余裕もありません ご位牌だけでもうちに置くべきなのでしょうか? それとも、お寺に預けるのがいいのでしょうか? 仏壇には義父しか入っていないと思います。(確認できていません) ずっと気になっていましたので思い切ってこちらで質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 義母はキリスト教、義父は仏教のお葬式

    義母はボケており会話はもうできない状態です。今は点滴のみでいつ亡くなってもおかしくない状態です。 義母は結婚後病気をきっかけにキリスト教に入ったそうですが義父はキリスト教が大嫌いです。そこでもし義母が亡くなった場合、お葬式はどちらの宗教でやるべきでしょうか? 義父は義母のところへキリスト教の関係者がきたとき追い返しております。

  • お墓について教えてください

    お墓について知識がないので教えて下さい。 主人が亡くなった年齢より1歳多い年齢で墓碑に刻まれていました。 これは何か理由があるのですか? 義母に任せたらこうなっていたので、彼女に確認すればよいのですが、聞きたくないので・・・お願いします。 あと、鉢植えが置いてあったのですがお墓に鉢植えってどうなのでしょうか?花はパンジーと枯れかけた何かでした。 宗派はキリスト教です。お墓を建てたご先祖様は仏教です。。。 本当は良くないお墓のような気がします。 祖父:仏教、義父と主人:キリスト教 です。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 義母が片付けに執着している気がするのです。

    義母(昭和19年生まれ)のことで相談させてください。 以前は話好きで、ダジャレを言い、元気だった義母の言動がおかしいのです。 先日、家におじゃまに行き、ご飯をごちそうになりました。(旦那は不在。子供を私で) 食後に義父が焼き芋を出してくれました。 でも食後だから、食べられませんよね。子供と私と義父で少しだけつまんでテーブルの上に置いておきました。 義父は「明日食べるから、置いといて」と言ったのですが、義母は、「お父さんこれはやく食べてよ。」 義父「明日食べるよ」 しばらくして、また母は、これはやく食べてよ! 食べないと父が言うと、私や子供達に食べて!と。 食事中も似たようなやり取りがあったので、気になって。 すごく片付ける事に執着している気がしました。 こういったやり取りがあったことを旦那に伝えると、 義父が定年してから様子がおかしいとのこと。 こういった言動は心の病気なんでしょうか? 私にできることって何かあるでしょうか? 何かわかること、参考になるサイトなどあったら教えてください。 お願いいたします。

  • 水子供養につき私の考え正しいか?(少し長文)

    当方実は今、自宅に安置したままであった母の遺骨をお墓を求め、やがては埋葬する事になるのですが、ある事が気になっています。 母の生前、私が熱心には聞き取っていなかったのですが、叔母によると、母は私を生んだあとに女の子を中絶した経験が有った様なのです。 もし生まれていたら私の妹となっていたはずです。 叔母は女の子であった事と日付(体外に出た日か?)のみ記録しておいてくれてました。 当然ながら名前も葬式も位牌も墓も何も無く、私は未婚の為よくわからないのですが、こういう場合何らかの形で病院で処理されたものと思うのです。 母は私を育てるに大変で、とりたてて何かの供養をしていたフシはありません。 水子供養をすべきかと思いましたが知識が無くネットで調べる程度しかできないのですが、どちらかというと水子供養を実施している側の見解ばかりヒットして迷っています。 調べた所ではこのしきたりは広まったのが実は割合最近(1970年代)の事にすぎない様です。 又、「供養をしないと霊障がある」というのは新興宗教で言われる事にすぎず、仏教上ではこういう伝統は実は無い様に感じられました。浄土真宗ではあきらかに執り行わないとしてる様ですし、他の宗派は執り行いはするけれどもそれは時代の精神的ニーズに答えてゆく(悪い場合は「営利」)意味合いの様に感じました。 自分は性悪な人間ですが多少可哀そうな気もしますし、霊障やたたりなど全く信じやしないタイプの人間ですが母や自分の事になると現金なもので多少は気にかかるもんじゃないですか。 「霊障を気にして行う事は水子を禍いのタネと解釈することになる」という仏教側の説は賛同できますので、やるとしたら通常の死者に対する様な供養を新興系でないお寺でしようかとは思いますが、それもせずにおこうと思ってます。 なぜなら「供養」というものが死んだ人間を幸福にしたり不幸にしたりで行うものではなく、死者はこの世の苦からの解放をえてすべからく平等に仏となり浄土へ往ってるのであって、「供養」というのは生きている者の心の整理や仏法を味わい優しい心を養う為に行うもの、というのが本当の仏教上の定義だと聞きかじった様な記憶があります。 どうせ亡き母の為の仏壇を用意するのでその上に妹をイメージできる小さな自分なりの勝手なモニュメントでも置いて、上記の日付の日や気が向いた時に自宅で自分ひとりで供養してやろうかと考えました。 現在のお寺運営などの立場などではなく、仏教の本筋からするとどうなるのか? 私のこういう考えで良いのか、 ぜひそれを知りたく思っております。 何卒宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう