• ベストアンサー

折り畳みできるナイロン製洗い桶ってありますか

lavendertoneの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。 角型というとアウトドア用のパックシンクではないでしょうか。 http://www.rakuten.co.jp/fields/806576/806580/537348/ http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=440808&buddy=0001034955175

1000megu
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございます。 いろいろあるんですね。 早速購入したいと思います!

関連するQ&A

  • シンクの洗い桶が滑ってしまいます・・・

    食器を洗うときに使う洗い桶についてお聞きしたいと思います。 以前は安価なプラスチック製品を使っていたのですが、カビが生えてしまったので今日ステンレス製のものを買いました。 大きさもちょうどよく喜んでいたのですが、水を入れるとシンクの真ん中まです~~っと滑ってきてしまいます。 説明書にあるとおり底にはゴムが付いているのですが、ゴムの上に半球型の小さな足が付いているせいかとも思います。 シンクは特別変わった形ではないと思うのですが、同じような経験された方はいらっしゃいますか? 使いやすそうな形だけに返品するのが残念です。 何かいい解決方法ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 私の食器洗いの仕方 不衛生ですか?

    夫から指摘されて食中毒対策に食器洗い機を買うことになったのですが、 私の洗い方そんなに不衛生でしょうか?夫はお弁当派なので気になるようです。なので改めますがうん?と思ってしまいました。 夫から指摘された点は一枚ずつすすがないと汚れが移るということです。 私のやり方は 1 シンク用のスポンジに洗剤をつけてまずシンク内を洗います(この段階では水で流しません) 2 それから食器用のスポンジで洗い桶を洗いこれも泡がついた状態でシンク内においておきます 3 新聞紙で汚れをとった食器類をシンクの外の近くにおいてスポンジで洗っていき洗ったものを洗い桶に入れていき、すすぎは洗い桶に水を一気に入れ洗い桶ごと2~3回ひっくり返して、洗い桶の裏も蛇口を伸ばしよくすすぎ、シンクもよくすすぎ 4 その洗い桶をシンクの外に引き上げ終わりです。あとは洗い桶ごと自然乾燥させています。洗い物が多いときは洗い桶を数個使います。 洗い桶の水は下にたまると嫌なのでよく水気は切っています。 私の中では一番楽な方法だったのですが、洗い桶を水きりに使うのが夫は嫌なようです。

  • 食器洗い大嫌い!!

    結婚10年にもなりますが 食器洗いが どうも 好きになりません。  シンクが 食器でいっぱいになってしまい 洗剤も スポンジに付けた方がいいか 洗い桶に入れて 水に溶かしたほうが良いか・・・。洗い桶は あった方が良いのか ないほうがいいのか・・・。いろいろためしてはみましたが・・・。 手際よく するには どうすればいいのか教えてください。

  • シンクに渡すタイプの水切りかご

    小さなキッチンで、いかに便利に効率よく場所を確保できるか思案中です。 シンクの脇に、幅30cm程度の置くスペースがありますが、そこに水切りラックを置くと一杯になってしまい、作業スペースが確保できません。 そこで、こまめに洗うことを大前提に、シンク内に渡す伸縮タイプの水切りを買おうか迷っています。 こちらは、作業スペースができますが、シンクが狭くなるために洗いづらくなりそうな気がするのですが、実際に使っていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 ちなみに、シンクは幅60cm程度です。 洗い桶を持っているので、 1. 使い終わった食器を洗い桶に入れる。 2. 洗剤で洗った食器を、暫定的に水切りに置く 3. 洗い桶内の食器がすべて水切りに移動した時点で、洗い桶の中をゆすぎ、きれいな水を入れて、2で洗った洗剤がついた状態の食器を移す 4. 水切りの上から水を流し、2の時についた洗剤を落とす 5. 食器の洗剤を洗い流して、水切りに置く 上記のような使い方をすると、シンク横の調理台を確保できるかな、と思うのですが、どうなんでしょう。

  • 朝一の水道水は危険?

    朝起きてすぐや帰宅してすぐに、水道水(浄水器の)を飲むようにしています。 以前、朝一番の水道水は飲まないほうがいいと聞いたことがあります。(理由はカルキ臭いとか、給水管の汚れとかだったと思います。) なので、朝一番の水道水は洗い桶いっぱいに溜めてから、飲むようにしていますが、それはやっぱり必要なのでしょうか? 日中出かけていて、長時間水道を使用していない時も同じく水を溜めてから飲んでいます。 でも、食器洗い機があるので、洗い桶に溜めた水がムダになるときも あり、もったいないな~と思っています。また、浄水器を取り付けていますが、それでもすぐに飲むのは身体によくないですか? 情報をお持ちの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • シンクを拭き上げたあとに家族が流しを使ってしまう

    寝る前に台所のステンレスシンクの水滴を拭きあげたあと、夫が牛乳かなんかを飲んでまた洗い物を出すので困っています。 私は今年こそ早寝早起きを実践しようと思い、早めに家事を切り上げて布団に入りたいのですが、夫が台所をウロウロしていると気になってしまいます。 私がもう台所に居ないときには、夫は気を遣ってコップをすすいで伏せてくれたりするのですが、当然シンクも水切り台も水浸し。数十分前に私が水分を拭き取った作業が水の泡に・・・。 シンク拭き上げ派のみなさんのお宅ではどうされていますか? 特に家族の多いご家庭は大変なのではないでしょうか。 あと、シンクを拭いたタオル(またはふきんや雑巾)の処理はどうされていますか? ちなみに、我が家の流しはシンクが横長で面積が広く、シンク付属品の穴あき水切り台は水が溜まりやすいので、水滴を残さずに拭き取るのは結構大変です。なので、寝る前の半分寝ぼけているような状態の夫に「最後に拭いて」というのも少し酷なような気がします。 ゴキブリなどの害虫防止には水分を残さないことが重要だと聞いたので、洗い桶に水を張ってその中に浸けておくというのもなるべくなら避けたいです。(でもそれしかないなら仕方ありませんが) 検索してみましたが、ぴったりの回答を見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水切り棚って何を置くところ?

    我が家の台所では、釣り下げタイプの水切り棚があります。 場所はシンクの上で、天井からの吊り戸棚の下にネジで固定されていて、2段のものです。ここには、何を置けばよいのでしょう? 以前は、よく使う湯飲みなどを洗ってから乾くまでおいてみましたが、割れ物はやはり危険な気がします。現在は、ヤカン、ザル、ボウル、などをおいていますが、ごちゃごちゃして見えます。 先日、テレビで、収納のプロの方が、「ここは普段は物を置かずに開けておき、調理中の例えばサラダの水を切りたいときなどにおくところ」と話していました。なるほど、ですが、我が家の場合、窓枠やシンクの奥にある棚(奥行き8センチほど)に水がかかり、どうかなぁって感じです。あと、前が壁なら調味料を置いても便利かなと思いますが、窓なので、調味料に日が当たるのはできれば避けたいです。 せっかくあるんだから、有効に使いたい!皆さんはどんな使い方をなさっていますか?

  • 食器洗い乾燥機のエラー解除

    NAiS の食器洗い乾燥機 スライドタイプ 品番 SUE61EW1 を使用しています。 すぐ隣のシンクの排水の流れが悪いので、市販のワイヤータイプもので掃除をして、一気に水を流して汚れを押し流そうとシンクに水を張りました。うちのシンクには栓がついていないので、排水溝にビニールをはり、その上に深いお皿をおいて栓の代わりにしていたのですが、水を張って流すときにうっかりビニールが流れていってしまいました。 慌ててワイヤーを入れてぐんぐん押してしまったので、かなり奥までいってしまい完全につまってしまいました。 しばらくしてゴボゴボと排水溝からゴミが浮いてきて、食器洗い乾燥機にも水が逆流したらしく、ブザーがなり、操作部の「調理器具」と「スピーディ」のところが点滅し始めてしまいました。 その後、またゴボゴボと音がしてシンクの水は排水できるようになり、どうやらビニールは無事排出したようで、つまりは解消したのですが、食器洗い乾燥機はどこを押しても点滅表示は消えません。 取扱説明書をみると、機内の水漏れ不良で販売店へ連絡をとあるのですが、水漏れではなく、シンクをつまらせて逆流させたことでこのエラーを感知したのだと思うのですが、どなたかこの点滅を解除する方法をご存知ありませんか? ブレーカーを切ってみましたが、だめでした。 長い説明になりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • ごぼうを洗った時に出る泥水に困っています。

    ごぼうを洗う際のことで質問します。 我が家の場合 キッチンのシンクにて たわしorアルミホイルをくしゃくしゃに丸めた物でこすり洗いしています。 <困っていること> ・出た泥が、排水溝に設置しているごみ受けに詰まってしまうので 毎回、取り外して掃除しなければいけない…。 もう少し後の掃除を楽にする方法はないものかと思案しています。 排水溝の網に引っかかった分の泥は、ビニールに包んでごみにしていますが、 流れて行った分はそのままです。 掃除のあとに少し残った泥も、そのままジャーっと流しています。 排水溝に泥水をそのまま流しても大丈夫、という話も耳にしましたが その根拠がよくわからないため不安です。 大丈夫と断定できる理由をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんか? 時々、排水溝の泥溜(トラップ?)を掃除すればいいという話も見つけましたが、 うちの排水溝は外から取り外して掃除できるようなタイプではありません。 時々パイプマンなどの洗剤を流してはいます。 シンクの中に洗い桶を置き、水をためて洗っていたこともありますが、 何度か水を替えて洗いたいので、 そのたび泥水を戸外へ捨てに行くのは大変でやめました。 ・洗いごぼうやカット済みの冷凍品を買ってくる ・戸外水道で洗う ・先に皮をむく…皮はむかずに食べる派です ・新聞紙の上で泥を落として捨てる…新聞は取っていないし、ほかに大きな紙もない。ゴミを嵩張らせたくないし。。。 以外の方法で、良策があればご指南いただけませんか? よろしくお願いします。

  • 体についたタバコの臭い(煙)について

    体についたタバコの臭い(煙)ってシャワーのみでも落とせるものでしょうか? 我が家は私も含め全員が非喫煙者なのですが、叔父がすごいヘビースモーカーで 髪の毛などにはたちまち臭いがついてしまいます。(服にもつくほど) 叔父が我が家に来た時は髪の毛は2回シャンプー、体はナイロンタオルでボディソープを しっかり泡立ててのゴシゴシ洗いです。 普段は泡立てボールで石鹸を泡立てて、その泡で手で洗っているのですが 夏場などタバコの煙がダイレクトにかかっているので、なんとなく気持ち悪くて どうしてもナイロンタオルでゴシゴシ洗いしてしまいます。 叔父はお盆と正月は1週間ぐらい我が家で寝泊まりするのでその期間はもう戦争状態 のようです(*_*) 皮膚があまり丈夫ではないので1週間連続でナイロンタオルでゴシゴシ洗いすると さすがに首や腕がこすりすぎのせいで赤くなってしまいます。 髪はいつも通り洗えばいいのですが、みなさんは体についたタバコの臭い(煙)って どうやって洗って落としていますか?