• 締切済み

使える英語教育はどこにある?

Ganbatteruyoの回答

回答No.8

Gです。 こんにちは!! 感謝祭でした。 零下十度くらいの外でも中では大変楽しい日を迎えることが出来ました。 (私に言いたいことも15分くらいかけて書きながら喋りまくらせてもらいましたし<g>) 英語と言うものの見方が昔と全く同じだ、と言う事が、6年間もやってきて、後になってみれば独学で身に付けなくてはならないと感じるいう犠牲者大量製造的な英語教育では日本の英語教育に誇りを持てるわけはないですね。 英語を使えるようになりたい、と言う中学生のモチベーションを高める事は充分できる時代になっているはずです。 自分が英語を使えるからといって、出来ない人のことを考えないという事は全く持って身勝手で利己主義としかいえません。 英語が出来ない理由はいろいろあると思います。 しかし、狭い観念で「必要もない」事を時間と労力をかけさせて覚えようとして、試験さえ出来れば良い、裏技で得点を上げたりできる、英語を使えるといえる実力をチェックしないTOEICや英検などのハイスコアーを取るだけにがんばっても後になってなんだよはなせないじゃないか、聞き取れないじゃないか、相手の言っている事の本当の意味合いが分からないじゃないか、なんて感じている人がでてくるのは当然ともいえるでしょう。 発音が出来ない教師がどうやって基礎的な発音を中学一年のときに教えこめる事ができるでしょうか。 下唇をかんでFとVを発音するとまだ教えている教師がなぜ現役教師として教えているのでしょうか。 (他の回答者の方々のことを言っているのでは決してないです)辞書的に単語を日本語と英語の対として教えてどうやって自分の言いたい事を英語で伝達できるでしょうか。 実践で使える英語を教える土台を作ろうとしないうちは犠牲者がでるのは止まらないでしょう。  英語を大学院で英語学を習える土台を作るための中学高校の英語の授業では何年その状況で教えようとしても生徒は実践的に英会話ができるようにはならないでしょう。 英語に興味を持っている人、英語使ってちょっとでも何かをしたい人がこのカテで「独学」しようとしていますね。 すばらしい姿勢だと思います。 しかし質問の多くを見ればお分かりのように、この問題の正解はこうなんですがなぜでしょう、と言う質問を良く見ますね。 私は「ちょっと待てよ」と言います。 英語を教えているはずの英語の先生がなぜそれを教えないのでしょうか。 なぜ、その間違った回答がなぜ間違っているとその問題集は説明しないのでしょうか。 canは可能、能力、、、を示す助動詞である、と分類項目の文字を覚えるだけでどうやってこの助動詞の持っているフィーリングを習いそのフィーリングがあるときにこの単語を自由に使えるようになると言うのでしょうか。 英語を使うために教えると言う観念が土台から出来ていないわけですから、私が書く回答が試験には通用しない、と言う事実があると言う事ですらおかしいのです。 日本で英語革命が起こる? 起こるのを待つのではなく、犠牲者のことを考えれば起こさなくてはならないと感じてほしいのです。 もちろんそうする事で英語を知っていると言う優越感はなくなります。 しかし、劣等感の塊で自分が人よりできることを分け与えない、できる人をねたむような人では結局できるようになるように教えられませんね。 改革を起こさせるのは教育者でもあり、犠牲者であった自分が進んで次なる犠牲者を少なくするようにするべきでもあり、自分たちは出来なかったけど少なくとも自分の子供には英語を物にしてもらいたいと節に思っている親御さんたちが団結するべきものでもあり、出来る人と出来ない人との差があまりにもありすぎるようになっておかしくならないうちに起こすものだと私は信じています。 うわべだけの改善ではなく根本的なものを作り直す「やる気」がない政府や失業をおそれる教えられない教師に頼る事は今出来ません。 彼らが改革を起こすとは全く考えられない事です。  しかし、起こさなくてはならないと要求する事は一般人でも出来るはずなのです。 私から見れば、要求しないのは何か理由があってその理由を除かない限りこれは達成できるものではないと私は思います。 この要求する土台は絶対に出来上がりつつあると思います。 英語教育にこれだけの疑惑を持つ人が増えているのです。 この疑惑と欲求不満とを結びつけリードしていく人材が今必要となっているのです。 いっそのこと、学校で教える英語を英語学と名前を変えることです。 英語ができるからと言ってビジネスが出来ると思い違いしている会社管理者の頭を洗脳する事も必要です。 日本語ができるからと言ってビジネスが出来るとは限らないですね。 (私が日本で日本の会社に就職できるはずがないという理由そのものです) 6年間英語を教えているはずなのにその殆どの生徒が使えない、卒業して独学しない限りできるようにならないということをどのように変えていけば良いのでしょうか。 それに英語を言葉なんだと言う事を教えるための土台を作り上げる教育スタンダードを作らなくてはならないと言う事でもあるし、できる教師を優先的に採用しできない教師には受験塾で教えてもらうようにしてもらうしかないでしょう。 もちろん、その出来ない先生にも出来るようなる再教育する事は当然含まれていなくたはなりません。 そしてはそれは政府が負担しなくてはなりませんね。 なぜって、その先生を作ったのは政府なのですから。 出来ない先生を出来るようにする指導が必要と考える観念は必ず正しい事だと信じています。 信じているからこそ、こちらで指導員養成を私の人生の一ページにしてきたわけです。 英語ができる事が必ずしも教えられることと同じ事ではない、と言う事は下の回答者の考えと同じです。 しかし、出来なくては教えられないはず、プロのプロにならなくては教えられない、と言う事ではありません。 しかし、普通の人より出来なくては、また、なぜ生徒が出来ないのか判断しそれを克服できる先生でなくてはいけないと言う事です。 それが出来なく自分の知っていることだけ羅列したところで生徒ができるようにはならないのです。 タイガーウッドを私にゴルフを教えるには彼のやり方を私がやってもダメなのです。 私の弱点を見つけ、その弱点を改良できるように教える方法を知っていなくてはダメだ、と言う事です。 それが出来れば私を一応のプレーヤーに仕上げる事は出来るのです。 一応英語で何とかできるプレーヤーを作り上げる英語教師が必要だと言う事です。 と言う事で、試験のための英語教育ではなく、使えるように教える英語教育を目指す事が必要となり、できなくては(出来るように教育できなくては)中学を卒業させないと言う事も最終手段として考える必要がある、と言うことにもなると思います。  英語学ではなく使える英語のクラスを持つ事ができないはずはないのです。 10年先、20年先のことを今考えないで表面だけ変えただけでは何十年も続いてきているこの問題点はまた何十年も続く事になるのです。 「おじいちゃんも英語良く分からないし私の全然分からないの。 同じだね」と中学を卒業する子供に言われて何にも感じない「おじいちゃん」はいないでしょう。  taroandjiroさん、去年までの馬鹿げた事はもうなくなりましたね。 なぜでしょう? 急にしたくなくったなんて考えられないですね。 したくなくなったのではなく、出来なくなった状況をこのサイトを作る事に決めてそれをしっかり守っている管理者の皆さん、そしてそれを支持してきた会員の人たちがいたからです。 何回も改心してもらいたいと切願しても通用しなかった人たちが名を変え品を変え私を攻撃するだけのために費やしたエネルギーを犠牲者のために使っていたらどんなに英語が出来るようになった人が増えた事でしょう。 非常に残念だと今でも思います。 そして、それに対して猛然と私の盾になってくれたtaroandjiroさんに改めてお礼を言わせてください。 また長文になりましたね。 <g>

taroandjiro2001
質問者

お礼

ありがとうございます。本当はいろいろ話したいこともあるのですが、手短に。 学校のことですが、現状は悲惨です。 政府レベルから始まる官僚体質、組合を含んだ教師の側の問題、保護者、生徒の現状。 日本の生徒は、アメリカの生徒より教師をなめている、そういう態度が許されているように見えます。どこから手をつけていいのかわからないほどの構造的問題が蓄積されているようです。現場の教師が次々とうつ病になっていくのがわかります。私は最近、「今でも教師になりたい人間がいるんだ。」と感心しています。 それとGさん、SWATの隊員が「おれのシューティングの成績が悪いのは、インストラクターが悪い」といえば、どう思われますか? 中には、「潰し屋」「やぶ医者」みたいなコーチングをする人間もいるでしょう。しかし、下の補足に書いたように、英語が出来る人間は、「教師のおかげ」と、あまり言わないものです。出来る人間は黙って結果を出しているということです。 英語に限れば希望はあります。 上級者はどんどんネイティブに聞くようになりました。あらゆる学習書の間違いもどんどん明らかになっていくでしょう。アメリカの掲示板参加者のレベルもどんどん上がりました。彼らがフィード・バックしてくれるでしょう。 私は、ここで皆さんのお話が聞けて、逆に希望をもてました。 一見、悲観的な意見も、「現状を憂いている」「心のそこでは何かを求めている」という意味では我々と同じだと感じるのです。 いずれにせよ、これからもいろんな問題がおきるでしょう。しかし、本当に大本の部分、日本人最大の間違いの部分は、Gさんがもう後戻りできないほど変えてしまったと思いますよ。

taroandjiro2001
質問者

補足

こんにちは。 すみません。今、時間がないので後で書きます。

関連するQ&A

  • 英語圏でなく、アジアの国の英語学校に留学して英語を勉強する方法があるようですが、経験ある方教えてください。

    英語習得の為に語学留学したいのですが、 お金がかからないように物価の安いアジアの国(バンコク インドネシア フィリピン マレーシア)の英語学校に通いたいのですが、 実際、語学習得面でどうなのでしょうか? フィリピン、セブ島に韓国資本で数多く英語学校があり、韓国人大学生の留学先として、セブ島は一般的だと聞きました。 ネイティブスピーカーのマンツーマン授業を、オーストラリアなどの数分の1の料金で受けれるらしいです。 セブ島以外でも、経験のある方お話聞かせてください。m(__)m

  • 英語教育について

    本日3回目の質問になってしまいました★ ぜひ、お付き合いください~! ずいぶん前に学校で"現在の日本の英語教育"っていうのがあって いろいろ話を聞いたりしていたんですけど 「大人になっても、ネイティブスピーカーと同様に  話せることは可能なのか?」 というのがあがってきて、結局 「留学もしくは海外に長期間の滞在をしない限り  ネイティブには隔たりがある」 というのが結局の結論・・・?っぽかったんですが。 それはあくまで「生徒の間の話し合い」で、実際は可能か不可能なのか は分からないのです。 前にもテレビで「0~9歳の間」みたいなのを聞きました。 でも私が理科の授業で先生の話では実際人生でシナプス(でしたっけ??) は20歳までは"幼い時期"にはかなわないが、最高まで出るから 言語習得は20歳までにやっても遅くはない。 みたいなことを言われて、「じゃあ、どうなのよ?」と チンプンカンプンになってきました。 くわしい人、経験者の方・・まだ未熟モノの私に教えてください★

  • 日本の英語教育は非英語圏のと比べても

    毎回似たようなトピックですみません。 日本の英語教育は何かと批判されますが、私は多少は問題があるものの、他国と比べてそれほど遜色があるとも思えません。韓国人は日本人より英語ができると言われていますが、私の印象ではそんなに違いがあるとは思えません。学校での英語の教え方も日本とそんなに大きな違いはありません。ただ、韓国人の方が勉強熱心で、文法や語法の間違いを恐れずに、堂々と英語で話そうとする点が大きな違いのような気がします。あと、フランス人の場合は母国語の文法が英語と似通っているので習得しやすいけれど、発音に関しては日本人と同じくらい苦労するようです。学校での英語の教え方も やはり文法と訳読もキチンと教わります。 バカロレア(大学入試)の英語の問題も、4択ではないものの それほど難しくもないようです。ある方の意見によると 関関同大の入試レベルで 極端に難解でもないようです。ご関心のあるかたは、↓のリンクをどうぞ。 http://www.franglish.fr/bac/sept2010_L_lv1.pdf そこで質問です。日本の英語教育は他国と比べてもそんなに劣っていますかね?

  • 英語がうまくなりたいです!(長文ですがよろしくお願いします。)

    英語が上達する方法とは何でしょう?英語は好きですししゃべりたいのに勉強の科目となるとすごく苦手なんです。勉強の仕方が悪いのか、勉強する気がないのか、上達しないための悪循環なのか、私は現在大学生ですが大学に入ってからというもの英語力は低下の道をたどる一方です。私は心理学科なのですがもっと勉強したいので大学院に行きたい気持ちもあるのですがやはり院試にも英語は付き物で断念せざるを得ないかというところです。院試限ったことだけではなくスラスラと英語の文章を読んだり、英語の授業などでネイティブの先生などに話をふられたときには流暢でなくても何か伝えることぐらいはしたいのです。英語に触れるため、留学という方法も検討していますが、海外に行っただけでは上手くならないというし、やる気があれば日本でもいくらでも英語は上達するという話も聞きます。しかしその方法とは何なのでしょう?やる気はありますが、上達しません…中学3年以降英語の勉強が本当に嫌いになってしまいました。何か英語を楽しく習得する方法はないでしょうか。アドバイス下さい!

  • 留学生と英語で話すために役立つこと

    日本に留学している英語圏・アジア圏の大学生と知り合ったのですが、 英語でのおしゃべりがあまり上手にできません。 日常会話ですが、英会話の経験があまりないからか 言いたいことが言えません。 TOEICスコアは700点ほどです。 会話するための英語の勉強法はどういった方法が効果的でしょうか。 日本に来ている留学生と英語で楽しく話すためにお勧めの方法を 教えてください。

  • 英語で何て言えばいいでしょうか?

    留学が夢で独学で英語を勉強しています。 留学生とお話をしたいのですが、『~に~はありますか?』『~は~に居ます』という表現はどうしたらいいでしょうか? 例えば ・カナダにディズニーランドはありますか? ・アメリカにも大学入試制度はありますか? ・学校には多くの留学生がいます ・彼は今実験室にいます といった感じです。 よろしくお願いします。

  • 21世紀なのにまだ学校英語!!! 新時代の英語教育の潮流は?

    日本の学校英語(学習用辞書、文法書・参考書)では、間違った英語を教えられていると言われています。参考図書として以下二点。 「日本人に共通する英語のミス121」 ジェイムズ・H.M. ウェブ (1991/11) >日本人に共通する間違いのうちのいくつかは、中学校や高等学校での誤った教え方によるものだったり、間違いや旧式の英語が多い教科書と和英辞典を使っていることによるものだということがわかりました。本書には著者が気づいた、日本の大学生や大学を卒業した人の間違いの中から共通してひんぱんに繰り返される121の間違いを集めました。 「英文法 日本人が繰り返す200の間違い」 >外国の文法書を徹底的に研究したところ、日本で教えられている英語、特に学校英語の文法に、間違いや思いこみ、誤解の多いことがわかった著者が、それに気づかせてくれる200の例文を通して、これまで繰り返してきた間違いを正していきます。 一般の英語学習者、仕事上英語を必要とされる方は「ここがおかしい日本人の英文法」などで間違いを正すよう努力されていると思います。教育熱心な方からすれば頭が痛い話と思います。学校英語とは「別に」正しい英語を習得しなければならない。 ★ 現状の学校英語に関してのご意見は結構です。せいぜい話の流れで触れる程度でお願いします。 ■ この現状を改善するための前向きな提言、現在行われている授業改革などを教えてください。

  • 安く英語で専門留学したい

    こんにちは。 私は次の4月から3回生になる大学生です。 交換留学を希望していたのですが、選考から落ちてしまいました。 休学か退学して留学したいと考えており、語学ではないいわゆる専門の授業(マーケティングを学びたいです)を受講したいのですが、いくつか質問があります。 大学、国選びについて  ○英語圏ではない国で英語での授業を学ぶとしたら、その国の語学力はどれくらい必要か。  ○1年間英語で専門の授業を受けるのに、安く済むのはどこの国か(欧米、東南アジアなど)。また   年間でどれくらいかかるか。(学費や生活費) 退学、休学、編入について  ○最低でも1年、出来れば2年留学したいが、この時期から準備を始めて編入は可能なのか。  ○編入出来ない場合、就職、費用的に休学と退学とではどのくらい違うか。  ○大学中退でワーキングホリデーをした場合、就活ではどれくらい不利か。(日本での就職を考えて  います)  以上5点についてお願いします。 受かるだろうと考えていたのであまり調べれていません。また調べても語学留学の情報が多くてよくわかりません。 一番優先したいのは費用です。 フランスなどは学費がとても安いので魅力的ですが、日本語とある程度の英語しか話せないので厳しいのかな、と考えています。 乱文で申し訳ないですが、できるだけ多くの情報を得たいので、よろしくお願いします。

  • 国公立大学院の英語教育専攻について

    国公立の大学院(修士課程)英語教育専攻に留学したい台湾人の友人がいますが どの大学がよいかわかりません。情報をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか。 大学は西日本の大学を希望しています。 経済的な理由から国公立志望です。 友人は日本語が主専攻ですが英語も勉強しています。日本で英語教育を勉強すれば 日本語も英語もできるのでぜひ留学したいと言っています。 私は大学院のことは全然わかりませんので友人の質問に答えられません。よろしくお願いいたします。

  • 英語で授業が受けれる大学

    ただ今カナダの短大で留学中ですが、短大卒業後に日本の大学にトランスファーする予定なので、日本の大学を探しています。 大学は、外大のような英語を学ぶのではなく、 英語で学べるような学校を探しています。(なにを学びたいかはまだ決めてはいないのですが、国際学などを考えています。) ですので、授業は英語のみで、外国からの留学生なども多い関東近辺の学校を探しています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご意見下さい。