• ベストアンサー

鉄筋コンクリートの利点を物理学で説明すると?

ys528の回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.1

建築構造屋です コンクリートの最大の利点はコストの安さなのですが、 物理的な利点というと、鉄とコンクリートの相性のよさを言えばよいのかな? よく言われるのが、線膨張係数がどちらも1x10^-5(1/℃)で同じだということです。 これがちがうと、日光などで暖められただけで、コンクリートがバリバリとひび割れてしまうことになります。

noname#41949
質問者

お礼

ありがとうございます。 寒くなってきましたが皆さん、お体にお気をつけください。 では、紅葉が麗しい嵯峨野より。 観光にいらっしゃい。

関連するQ&A

  • 物質によって圧縮には強いが伸長に弱い理由

    鉄筋コンクリートの強度の説明に出てきますが、逆に鉄のようなものの性質を分子のレベルで説明できるのでしょうか。あるいはもっと大きなスケールの話なのでしょうか。

  • 基礎の鉄筋

     現在、新居を建築中です。基礎工事が始まり鉄筋を設置しているところを見に行きましたが、補強的に使用している鉄筋の一部が錆びていました。基礎屋さんに聞くとコンクリートの中に入るので問題は無いと言われました。気になるようなら交換します。そのほうが安心でしょうから。と言われて後で見に行くと錆びた鉄筋はそのままで重なるように新しい鉄筋が巻きつけてありました。  基礎屋さんはいろいろ説明もしてくれ信頼しているのですが、そもそも錆びた鉄筋を使用することがあるのでしょうか?またそのままコンクリートを流しても先々の耐久性などに影響しないのでしょうか?

  • コンクリート打ちっぱなしの壁のグッツ

    家のコンクリート打ちっぱなしの壁に、もともと棚などが付けられるようにポイントポイントで鉄のねじがついています。 ホームセンターで棚を置くときに使える5cmくらいの鉄の棒を買いました。 その正式名称が分かる方いませんか?何かと説明するのに困ってます。 よろしくお願いします。

  • 銅、アルミ鋳物について

    お世話になっております。  砂型を用いた銅、アルミ鋳造の際に、注いだ湯の中に鉄の棒を埋め込んで 鉄筋コンクリートみたいに強度を向上させることはできるのでしょうか。 ふと思いついたので、投稿させていただきます。

  • 配線を天井に通したい

    鉄筋コンクリートの建物で天井裏にLANの配線を通したいのですが、 ちょっと棒を使っても届きそうにありません。(20mくらい) 天井は鉄の棒で釣ってあるので板などを敷いて天井裏に上ることはできるでしょうか? 汚れたり疲れたりは慣れてますので良いのですが、どれくらいの強度があるか判らないので二の足を踏んでます。^^; もし他に良い方法があれば、そちらもお伺いしたいです。

  • コンクリート柱の強固法

    高さ20センチ、周囲30センチ程のコンクリートの柱を自作しようと思っています。段ボールか何かで同サイズの枠を作って、それに流し込もうかと計画中。そのままだと内側の段ボールにコンクリートがくっ付きそうなので、軽く機械油でも塗っておこうかと。柱状に成っていたら表面の仕上げはどうでも良いので、この辺りは適当に。 問題は、単なるコンクリートの柱では強度が出なさそうなので、中に何かを入れて固めた方が良さそうな点。ビルの解体現場なので観た限り、鉄の棒の様な物が使われていますが、言うまでもなくそこまで大そうにする事もないので、何か手軽に手に入って、尚且つコンクリートが強くなる物が宜しいです。底から上まで通っていないと意味なさそうですが、何か適当な物が有るでしょうか? 近所に大手のホームセンターが2つばかりございます。 有識者のお知恵拝借。

  • ベルヌーイの定理の間違った説明

    ベルヌーイの定理は粘性の無い理想流体における速度と圧力についてのエネルギー保存則だと理解しているつもりですが、身の回りの物理現象でベルヌーイの定理を用いて説明されているものの中に、「これは本当にベルヌーイの定理だけで説明できるのか・・?」と思う様なものがあり、疑問に感じています。 例えばこちらのリンク先の3つの例なのですが・・ http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm 1つ目の風船の例の解説に「風船の間の空気の流れが周りよりも速くなるため」とありますが、これは周囲の空気との流速の差による現象ではなく、風船の曲面に沿って粘性流体が流れることにより起こる様に感じます・・。 2つめの名詞の例はベルヌーイの定理の説明で合っている様な気もします。(なにか違うような気もします・・) 3つめのスプーンの例はベルヌーイの定理ではなく、水の粘性と表面張力による現象ではないかと感じるのですが、そもそもこの様な水の周囲の空気の流れや、その他よく例に出される電車の周囲の空気の流れ等にベルヌーイの定理を当てはめることは出来るものなのでしょうか・・? 非常に曖昧な疑問で恐縮ですが、いくら考えてもよくわかりません・・。どうぞよろしくお願いします。

  • 摩擦の無い氷の上に長さ1mの鉄の棒があるとします

    摩擦の無い氷の上に長さ1mの鉄の棒があるとします。 その棒の片端にのみ棒の軸と直角に一瞬だけ力を加えます。 棒は重心を中心に回転すると思いますがこの現象を数式で説明して下さい。 (剛体内の各質点に力がどのように加わるかという問題ですが物理の本を見てもよく分かりません。)

  • 打設したコンクリート土台の表面の沈下の補修方法

    お世話になります。 1)6日ほど前に、宅配ボックスの土台(基礎)用のコンクリートを打設しました。 コンクリートの大きさは、長さ約40cm程度、奥行き約30cm、高さ約9cmです。 2)打設前に、コンクリートより少し大きめの木製型枠を作り、 その底にモルタルで作ったスペーサーブロック6個を置き、 その上に、ワイヤーメッシュの代替として、鉄丸棒6本を針金で組んだものを置きました。 そして、コンクリート(インスタントセメント、砂利、水)を打設しました。 打設直後、浮いてきた水は随時取除きました。 その後、毎日、コンクリート表面の乾燥を防ぐために、水をスプレイし、型枠全体をビニールシートで覆っています。 3)このような中、添付のイメージ図の通り、コンクリートの端部分が沈下してきました。 沈下量は端部の中央付近では1cm程度です。 一方、鉄筋の上部や中央部分では、目立った沈下は見られません。 また、表面全体には亀裂は見られません。 沈下の原因は、水が多すぎたかもしれません。 なお、型枠は、まだ外していません。 4)宅配ボックスを設置するにあたり、このコンクリートの表面をできるだけ平坦にしたいと考えています。 ついては、この沈下部分を平坦するための「適切な補修方法」を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンクリートの鉄筋について。

    DIYでガレージ基礎を作っています。基礎に入れる鉄筋ですが、直径10ミリの異型鉄筋をホームセンターでさがしてみると、長さが4メートル、5メートルくらいのものしかありません。欲しいのは基礎のステコンに横に入れる25センチくらいのものが70本位、そこから基礎の立ち上げに入れる50センチ位のものが70本くらいです。この長さのものは売っていませんでした。やはり長いものを買って切断していくしかないのでしょうか?本数が結構多いので最初からこの長さのサイズがあればベストなのですが。いいアドバイスがあればお願い致します。