• 締切済み

耐震偽装問題と現在の建築検査制度

ys528の回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.3

建築構造屋です 通常、建物の品質管理には施工者が行なう「管理」と設計者又は監理者が行なう「監理」があり、この2つに加え役所などの第3者が行なう「検査」があります。 「管理」は施工者が日々の作業ごとに設計図とおりに作業が行なわれているかをチェックするもので、何をどうチェックしたか書類を残さなければなりません。 「監理」は設計者または監理者が一定期間毎(週一とか)に行なうもので、実際の配筋状況のチェックの他に、現場の「管理」がしっかり行なわれているか書類を検査するなどします。この場合も書類を検査したことを書類に残さなければなりません。 役所の検査は、当該工事において「監理」や「管理」が適切に行なわれているかを検査するのがメインで、管理していることを示す書類が不足していたり、監理者が管理書類をチェックしていなかったりなどがあると、最悪の場合、工事が止まったり、完了検査済書がおりなくて、建物を施主に引き渡せなくなることがあります。 つまり、役所の検査は、監理者や管理者がちゃんと監理や管理を行なっているかどうかを検査するのが主眼ですので、1、2回の検査でも十分なのです。 また、図面をみて分かるかどうか、ですが、30本ある鉄筋を1,2本間引いたところでコスト的にはほとんどメリットがありません。 今回のケースでは地震力を半減させているので、おそらく鉄筋量が2~3割落ちていると思われます。 この場合、慣れた人が図面をみればおかしい事に気づきますが、一番顕著に表れるのは、鉄筋の歩掛りです。 鉄筋歩掛りとは、建物に使用する鉄筋の全総重量を、延べ床面積で割ったもので、中高層RC造住宅の場合は概ね80kg/m2前後になるはずです。この値が2~3割変わるということはまずありえません。 なので、今回の場合では、少なくとも施工者はヤバイ建物であるということは気づいていたはずです。工事金額を出す時に歩掛りを算出しますので。まともな業者ならば工事を断るなどしているはずです。

関連するQ&A

  • 耐震偽装に関わった業者のそれぞれの役割を知りたいです。

    耐震偽装に関わった業者(会社、国)のそれぞれの役割を知りたいです。 イーホームズは検査機関だと思うのですが他にも総研やら木村建設やらいろいろ業者が出てきてなんの会社かわかりません。お願いします。

  • 先日テレビでリフォームの放送を見ていましたら、建物の耐震検査で土台に鉄

    先日テレビでリフォームの放送を見ていましたら、建物の耐震検査で土台に鉄筋があるかどうかの検査、土台柱の水分の検査をしていました。手で持てる機器でした。 購入する場合どこで買えますか。使っている方教えてください。 それと耐震の検査を無料でしていますとTVで言ってましたが、そのような機関ありますか。

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。

  • 銀行は損しないの?今回の耐震偽装問題

    幼稚な質問でごめんなさい。 今回の耐震偽装問題。たくさんのマンションがその対象となっており。多くの(ほとんどの)住民(その他)の方々が住宅ローンで購入したかと思います。そこで、疑問なのですがこの場合購入者はローンを払う必要ってあるのでしょうか? 例えばクレジットカードでカメラを買います(例えば一回で)。しかしそのカメラが不良品だったら返品しもちろんカード会社にこの購入額を支払うう必要はありませんよね。その他、不正にカードを使われていたときも支払い義務はありません。この時損をするのは販売側になるかとおもいます。住宅ローンを扱う銀行はこのマンション販売会社(ヒューザーとか)にお金を払う必要はあるのでしょうか? 低レベルなご質問でしたらどうぞ私のような凡人(それ以下かも)にでもわかるように教えてくださればたすかります。よろしくお願いします。

  • 建物の検査 修繕か?建て替えか?

    50坪ほどの土地に立つ築40年の鉄筋コンクリート4階建てビルに家族3世帯が住んでいます。最近4階で雨漏りがするようになり、また壁のひび割れも見つかっています。建築基準法改正前の建物でもあり耐震性も心配です。大規模な修繕をするか建て替えをするかの決断をするために第三者的な立場で建物の検査と診断を行ってくれるような機関はありますでしょうか。もしありましたらぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 廃校を活用する際の耐震性の問題について

    初めて質問を投稿します。よろしくお願いします。 実は私が通っていた公立(市立)の小学校が3月に廃校となります。 私の住む地域は中山間地域にあり、過疎高齢化が進み活気が失われつつあります。しかし、農村ならではの景観や暮らしが残っている素晴らしい地域です。 そこで、廃校となる校舎を活用して村おこしができないかと考えています。 しかし、その校舎は築30年以上で耐震基準に満たしておらず、廃校後取り壊しが検討されいます。しかし、財政難のため取り壊す予算がなくすぐに取り壊されることはなさそうです。校舎は3階建ての鉄筋コンクリート造りで、屋上にプールが設置されています。 ここで質問があります。 (1)廃校校舎を小学校以外の用途に使用する場合、どのような耐震性の基準が設けられているのか? (2)現在の校舎の耐震性を知りたい場合どうすればよいのか? (3)校舎の耐震性の検査と改修費用の見積もりを業者にお願いするとどれくらいの費用が必要か? (4)耐震性の問題を克服し、校舎を活用して村おこし・町おこしの事例はどんなものがあるのか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【イーホームズ】建築確認と中間、竣工検査は同じ検査機関でないとダメ?

     建築中の不動産(木造2階建て)の不動産売買契約をしたのですが、建築確認申請の指定機関が話題のイーホームズです。  あまりいい気分ではないので、中間検査、竣工検査を別の検査機関、できれば役所の建築主事で実施して貰いたいと思ったので、売り主である不動産会社に申し入れました。 (1)建築確認申請時に木造2階建てでは偽造が問題となっている”構造計算書”提出は不要である。と言われましたが本当ですか? (2)中間検査・竣工検査の際の検査機関について変更するということは、建築確認から再提出しなければならず、既に着工している点からも手続き上再提出は不可能な状況になっていると言われました。  本当に、別の検査機関への変更は不可能なのでしょうか? (3)上記(2)理由、つまり話題のイーホームズの検査では心配ということで、瑕疵担保を通常の10年ではなく、最大20年まで特約を交渉してみてはどうでしょうか?と知り合いから持ちかけられました。 こういったことをされた方がおられれば事例を教えてください。 (ちなみに、重説時に瑕疵担保10年の項目の説明は受けましたので、それを盾に取られる可能性が高いです。) 以上、よろしくお願い致します。

  • 昭和55年完成でも新耐震基準なの?

    区立幼稚園の耐震について調べていたところ、「昭和53年起工 昭和55年完成された建物」の幼稚園について、昭和56年に施工された新耐震基準以前に建てられた建物ではあるが「新耐震基準」に沿って建てられたので耐震診断の必要がない、と判断され耐震診断を行っていませんでした。 新耐震基準より以前に完成した建物なのに、新耐震基準に沿っているという事があり得るのでしょうか?複合施設で幼稚園の上のフロアーは図書館や区民センターの様に使われている地下1階地上5階の鉄筋コンクリート造の建物です。 新耐震基準は建物ができあがった時点の日で前後に別れると思っていましたので、よくわからなくなってしまいました。 アドバイス頂けるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 中間検査について

    RC3階建てアパートを建設中です 昨日基礎の型枠に生コンを流し込んだのですが 配筋の写真を撮り忘れてしまいました 中間検査に合格できますでしょうか?

  • 新旧建築物を渡り廊下で接続することは可能ですか?

    どなたか教えてくださると幸せます。 10年前に建てた3階建ての商業ビルのすぐ隣に、2階建ての倉庫兼事務所を建てたいのですが、 建設時に新旧建物の2階部分を渡り廊下で接続することはできるのでしょうか? 建物間は3m程度で、どちらも鉄筋コンクリートです。 10年前と耐震基準がずいぶん変わっているので、耐震強度が違う建築物を接続することは できないのではないか、との話も聞いたことがあります。 しかし、これが接続できると非常に便利になるので、あきらめきれず、質問してみました。 どうぞよろしくお願いいたします。