• ベストアンサー

海外に支店がある場合

国内に本店があり、海外支店があるような会社では、海外支店での売上を含めて決算書を作成して、国内の本店の所在地に申告するのでしょうか?海外支店での売上は所在国で申告する必要はないのでしょうか?また、国内支店から海外支店への商品の移送などの内部取引でも売上に計上すべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

1.本店所在国 全世界所得を申告します。 2.海外支店 通常、法人税相当の税法がある国では、国内源泉所得について申告します。(ここで納税した税額は、本店所在国で外国税額控除の対象になります。) 3.国内支店から海外支店への商品の移送は、通常仕入の付け替えになります。 こちらが参考になると思います。なお、その国の税制などを含めて専門家に依頼し知識も深めないと2重に税負担することになります。 海外展開している企業が留意すべき税金項目 http://homepage1.nifty.com/yamajo/casestudy/outbond2.html

その他の回答 (1)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.2

1.本店所在国 全世界所得を申告します。 2.海外支店 通常、法人税相当の税法がある国では、国内源泉所得について申告します。(ここで納税した税額は、本店所在国で外国税額控除の対象になります。) 3.国内支店から海外支店への商品の移送は、通常仕入の付け替えになります。 こちらが参考になると思います。なお、その国の税制などを含めて専門家に依頼し知識も深めないと2重に税負担することになります。 海外展開している企業が留意すべき税金項目 http://homepage1.nifty.com/yamajo/casestudy/outbond2.html

kyo-ka
質問者

補足

有難うございます。1,2は大変よく分かりました。 3について、一定の利益を付して移送している場合は、どうすればいいのでしょうか?例えば100円で仕入れた物を、支店へ110円で移送して、支店で150円で売れた、というような場合は、それぞれどのような仕訳がされることになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 支店の登記

    例えば東京に本店、横浜に支店で、この横浜で行う支店所在地での登記の存在意義がわかりません。 支店設置した場合支店の登記をし、変更があった場合も変更の登記をしますが、何のために支店所在地での登記をするのでしょうか。 ほとんどの事項が本店で登記され、本店所在地がわかれば十分で、本店所在地での登記で十分だと思うのですが。

  • 本店勘定と支店勘定を0にするには・・・

    今まで、本店・支店ごとに月次決算して試算表を作成していました。 ただ、申告自体は合算した金額で一本で申告していました。 売上・仕入れ・営業上の費用・預金口座・現金・固定資産等 はそれぞれに分けて計上していました。 給与・税金・借入金・イレギュラーな費用は すべて本店で計上しておりますが、支払いは支店の預金口座のため 支店・・・本店勘定/普通預金 本店・・・給与/支店勘定 と処理していました。 ※最終的には本店で纏めます。 本店と支店が一緒になり、これれからはで一本化で経理処理 するようにといわれました。 会計ソフトで合算データも作成していたので 今月からは個々のデータで作成し、合算するのでなく 期中ですがいきなり合算データで処理するのか? それとも一応支店を本店に振り替えるのか? 本店勘定と支店勘定はどうするのか? という事で悩んでいます。 本支店会計とまでいかないし、でも 2つを1つにするプロセスをちゃんとしないと いけないと思いますし、 正確・妥当性に欠けていては問題だと思いますし、 どのように処理していいか困っています。 まだ経理勉強中の身で、説明がつたないかも知れませんが 何卒、宜しくお願い致します。 ※ちなみに経理としては私一人で、支店では総務の方が  処理していたので相談するにも社内にはおりません。

  • 簿記 2級 内部利益について

    こんにちは。簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 早速ですが質問させていただきます。 内部利益についてなのですが、 本店と支店がそれぞれ決算したものを合算するとき 支店の繰越商品のうち、 「本店より仕入」のものから 「これらの取引における本店での利益の分」を控除することだと 思うのですが、 以下に二点、質問させていただきます。 (1) 「本店より仕入れた物」のうち、 売り上げた分の内部利益は支店での売上原価である。 (「本店より」とはいえ、仕入れたものだから) (2) 一方で、本店、支店それぞれで決算整理を経て、合算される場合の 繰越商品から、内部利益を控除する理由については、 「もとは本店にあった商品が」 「ひとつの会社として決算整理するだけなのに」 「本店→支店 と移動しただけで」 「もともとの商品の価値が高くなってはいけない」 内部利益については上記のような理解でよいのでしょうか? なにぶんにも、しろうとですので、質問文も稚拙ですが、 誤っている点、あるいは補足等ございましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本支店会計の本店・支店勘定がよくわかりません。

    本支店会計の本店・支店勘定について、いくつかわからないことがあるので質問させて下さい。 (1)連結会計では親会社と子会社の内部取引は、売掛金、買掛金、貸付金、借入金などの勘定科目を使いますが、本支店会計での内部取引でこれらの勘定科目が本店・支店勘定になっているのは、 単純に決算で本支店合併財務諸表を作る際に相殺消去が簡単になるという理由からですか。他に何か理由がありますでしょうか。 (2)本店・支店勘定を用いると、本店・支店間でお互いの債権債務(売掛金、買掛金、貸付金、借入金など)の金額や支店損益の額がすべて本店・支店勘定にまとめられ、本店・支店それぞれの帳簿上で個々の値(例えば本店の支店への貸付金や、支店の本店からの借入金、支店の利益剰余金など)を把握できなくなると思うのですが問題はないのでしょうか。外部に公表する本支店合併財務諸表を作成するにあたっては相殺消去するので問題ないのは分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 海外支店(子会社)の経理

    こんにちは。 次の転職先で経理として入社することになりました。 その会社は海外に支店と子会社があります。 資料等で英語が少し必要になるそうです。(会話はなし) 私は、実務経理は大丈夫だと思いますが英語がまったくできません。 それを理解してくれた上での採用ですので私も早く 役に立ちたく思い気が焦っています。 私がネットで調べた範囲ですと 英文経理やBATICは、国際基準をもとに決算を作成するので どちらかというと外資系のためのもの。 海外支店の決算は本社と合算して国内基準で作成した 申告書を日本に提出、海外子会社の申告書は国際基準で 作成したものを現地に提出する。 という風に理解しました。 海外子会社は現地の方が処理をすると思います。 なので、英文経理やBATICについてそんなに焦って 心配することはないでしょうか? 海外支店、子会社の経理はまったく触れたことがないので その他注意点などありましたらよろしくお願いいたします。

  • 基礎なのに

    回答に説明がなく解けなくて困ってる問題があります。 どなたか教えてください。 問題:次の資料から、本支店合併の下記の金額を計算しなさい。ただし内部取引を相殺し、内部利益は控除すること。ただし、本店は支店に原価の10%の利益を加算した価格で商品を送付している。 本店-期首棚卸高¥100,000 仕入高¥1,800,000   売上高¥2,500,000 支店への売上高¥473,000 支店-期首棚卸高¥60,000 仕入高¥850,000   本店より仕入高¥440,000 売上高¥1,200,000 未達事項-本店は支店に商品¥33,000を送付したが、支店に未達である。 期末整理事項-期末商品棚卸高 本店-¥120,000 支店-¥85,000(うち¥22,000は、本店より仕入れた分である) 売上高・仕入高・期末棚卸高・売上原価を求める問題です。 回答は売上高¥3,700,000 仕入高¥2,650,000 期末棚卸高¥233,000 売上原価¥2,577,000 この内部利益の計算などがいまいち理解できませんアドバイスお願いします。

  • 支店へ売上の転記

    2級の本支店会計の問題で下記のような内容なのですが、なぜ支店へ売上の残高が 貸借逆に記載されるのかがわかりません、理由を教えてください。 決算整理前残高試算表 借方 本店 支店 貸方 本店 支店 支払利息 25 買掛金 900 600 支店 185 本店 160 本店より仕入 110 支店へ売上 150          支店                            本店 -----------------------------------     --------------------------------- 前T/B   185                                   前T/B   160         支店へ売上                       本店より仕入 -----------------------------------     --------------------------------- 前T/B   150       前T/B   110                       支払利息 ------------------------------------ 前T/B 25                              以下省略 支払利息のように残高試算表の借方残高であれば借方に仕分けると思っているのですが なぜ支店へ売上と本店より仕入だけが貸借が逆になるのでしょうか?

  • 簿記2級 本支店会計の内部利益の控除について

    基本的なことですみません。 簿記2級の本支店会計、内部利益の控除について質問します。 合併精算表を作成する際に、内部取引の相殺を行う前後で、なぜ内部利益の控除が必要なのかが分かりません。 本店から支店に送付された商品で、支店がまだ外部に販売していない商品があるから、支店の期末商品の中には内部取引での利益が含まれたままである ⇒ まだ外部に販売していないから、本店の当期純利益、支店の商品からそれぞれ利益を控除すべき、 という流れはだいたい分かります。 でも、間違えた考えだと分かっていても、「本店仕入、支店売上が相殺されてしまうと、その時点で内部利益は消えてしまう」ような気がしてしまいます。 内部取引相殺の後に、どこ(どの仕訳?勘定?)に利益が残っているのでしょうか? 仕訳や理屈がいまいち分からず・・・・。 すごく基本的な質問ですみません。 簡単な数値例や仕訳を使って教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 建築士事務所の支店について

    建築士事務所の本店とは別に支店というか 本店以外の所在地の異なるその他の営業所をつくりたいのですが 本店で建築士事務所登録をしていれば 支店(その他の営業所)には別に事務所登録をする必要はないのでしょうか? しなければならないでしょうか? 目的は週末は支店で仕事をするため、とか、 他府県で仕事をするにあたって営業所があると有利などの理由です。 建築士法を読んでも書かれていないというか、 解釈によるような感じもします。 解釈としては一つの事務所の所在地が2カ所あると考えると 選任の管理建築士は一人でいけるようにも思います。 管理建築士以外にも支店(その他の営業所)をつくるに 必要なことがあれば教えてください。

  • 本支店会計に関して

    本支店会計の合併財務諸表作成の問題で「本店からの仕入」と「支店への売り上げ」勘定は、 (本店)支店      xxx  支店へ売り上げ xxx (支店)本店からの仕入 xxx  本店      xxx となる。そして、 支店へ売り上げ xxx  本店からの仕入 xxx 「本店より仕入勘定」と「支店へ売り上げ勘定」を相殺仕訳することによって企業内部でのやり取りを排除して考える筈なのに、未達商品(本店から仕入)が存在する場合、これを期末商品棚卸高に加えるのが何故かが理解できません。 未達商品(本店からの仕入)は企業内部のやり取りなので、支店の当期仕入高に「本店からの仕入」を含めないことと同じ理屈で、これを含めるべきではないのでは?と考えてしまいます。 物分りが悪くても理解できるように、分かりやすく説明していただけないでしょうか。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう