• 締切済み

エコキュートの上手な使い方について

exclusiveの回答

  • exclusive
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.1

基本的には「2.毎日お湯張りをする」一般的だと思います。 ちなみに温水器(エコキュート)の追い焚き機能は24時間風呂ではないので、普通は当日入れたお湯が冷めたら温め直す程度に使用します。 もし、仮に2日に一度しかお湯を替えないとすると、レジオネラ菌などが発生する可能性もあって、浴槽や循環パイプの内部が非常に不潔になると思います。 ちなみにエコキュートのしくみをよく理解されていないようなので、説明しますと、普通の電気温水器が割安の深夜電力を利用してお湯を沸かしているのに対して、エコキュートは大気中の空気の熱を利用して熱交換してお湯を沸かします。 つまり、普通の電気温水器よりも更に電気料金が割安になっている訳です。 その為、電気代をほとんど気にする事がない「2.毎日お湯張りをする」になる訳です。 折角エコキュートにされているのですから、しくみをよく理解してから使用された方がいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • エコキュート 風呂

    毎日風呂を空っぽにすると水道代が高くなると思ってたのですが、毎日エコキュートで一定のお湯を沸かしてるから、使用する水量は変わらないのでしょうか?追い炊きは電気代が高くなるとありましたので。

  • エコキュート、追い炊きと足し湯、どちらがお徳ですか?

    エコキュートですが、 お風呂のお湯が冷めた場合、 追い炊きした方がいいのか、 足し湯をした方がいいのか分かりません。 新築で新しくエコキュートを買いますが、 追い炊き機能が付いたものかないものでいいのか分かりません。 それによって浴槽に足し湯用のカランをつけなくてはならなかったりするようです。 今の所コロナのエコキュート(かナショナル)で考えています。 追い炊き、足し湯、どちらがお徳になるのか教えて下さい。 お願いいたします。

  • エコキュートのオートについて

    今、オートにしようと検討していますが、暖め直す時、お湯足しは出来るのでしょうか?それか追い炊きになってしまいますか?エコキュートの場合、追い炊きよりお湯足しのほうが、コストが安いと聞いたことがあります。どなたかご存知の方はおしえてください。

  • エコキュートの効率的な使い方

    私の家ではコロナのエコキュートを使っています。 そこで、冷めたお湯が張ってあるお風呂の使い方で、 「風呂自動」、「追い炊き」 でどちらが効率がよいのでしょう?(水道代は別として電気代を考えたら) ちなみに、「風呂自動」では台所リモコンの表示目盛り(タンク湯量)が減ります。 せっかく深夜電力で貯めたお湯を使うのなら、湯船をきれいにして、新しくお湯張りした方が良いような気もします。 「追い炊き」は電気代の高い時間にお風呂にはいるのであまり使いたくはないのですが・・・ 電気契約は、深夜が安いプランです。

  • エコキュートの選び方

    今年新築する予定でオール電化にしようと考えていますが、エコキュートがなかなか決まらず困っています。 寒冷地仕様の460リットル、自動湯張り機能付きの製品でどこのメーカーが良いか教えてください。 また、ご自身がお使いのエコキュート、クッキングヒーターについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • エコキュート

    エコキュートですが最近、導入したばかりで、どの様にしたら経済的なのかわかりません。アドバイス下さい!湯船に浸かりますが、毎日は変えません。2日毎に入れ替えるか、洗濯で残り湯を使います。入れ替えない日は追い焚きかたし湯を使用しています。追い焚きは電気代が一番かかりますか?やはり衛星的、経済的にも湯を抜き、新しいタンクの水を使用した方が良いのでしょうか?3人家族で子供が小1な為、あまり湯は使いません。詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • エコキュートについて教えて下さい

    家を新築するにあたり、オール電化にする予定です。 その際に建売業者に聞いてみると お風呂は 「普通の温水器です」といわれました。 「エコキュートですか?」と聞くと 「あれは温水器を設置した上に、電気代をお得にするために設置するものです」といわれました。 実際、私もHPをみてもよくわからないので その担当の人の話を信じるしかないのですが、 これは本当ですか? システムがよくわかってないのですが、 温水器があれば、エコキュートはいらないのですか? また、それよりもいいものがあるよとかあれば教えて下さい。 私としては、少々高くついても 満足のいくものがほしいと思っています。 木造2階建てで、4人家族です。 具体的には、お湯はすぐ出るほうがいいし、光熱費が抑えられるなら、最初のコストはかかってもいいです。 また、お湯が足りなくなるーという状態はイヤです。 電気でも追い炊きは最近はできるのですよね? 深夜電力でお湯をためておいて使うというシステムと思ってるのですが、違うのでしょうか?

  • エコキュートの追い炊きは?

    ガス給湯、電気給湯の場合、追い炊きの場合、ガス、電気を食いますが、エコキュートの場合、貯水タンクの熱いお湯の中のホースに循環させて熱くすると聞きました。 そうするとランニングコスト的に安いのでしょうか?(循環ポンプの電気料金だけ?)

  • 日立エコキュートについて

    家を新築中です。日立水道直圧式エコキュートないあがら出湯寒冷地46リットルを考えています。 深夜電力を利用する方式とは違うのですか?シャワーの湯圧は本当に高いのでしょうか?他のところと併用しても湯圧は下がらないのでしょうか?現在使われている方教えてください。メリットとデメリットを整理して教えてください。よろしくお願いします。

  • エコキュートのフルオート・セミオートについて+メーカー選択について

    はじめまして。よろしくお願い致します。  オール電化導入予定で、エコキュートの選定について、一般的にフルオートが主流と聞きました。しかし、オート(セミオート等メーカーによって呼び方が違いますが)との違いは、自動保温・自動足し湯・そして追い焚き機能ぐらいのようです。  当方、お風呂も魔法瓶浴槽(TOTO)導入予定であり、6時間経っても2℃しかさがらないらしく、特に自動保温とか必要なく、高温足し湯が出来ればそれでよいのではないか、と思います。また追い焚きにしても、冬場に10℃以下に下がったお湯を42℃まで熱交換で追い焚きするのは、すごく不経済なように思います。もちろん、水道料金との兼ね合いもあると思いますが…。先日、エコキュート省エネ効果少ないという新聞記事が出ていましたが、http://www.asahi.com/eco/TKY200812250293 .html 実際皆さんはどのようにお使いでしょうか?  オート洗浄機能とかもお湯を循環させないオート(セミオート等)だと、必要ないと聞きました。すると、お風呂の追い焚きアダプターとかも不要になって経済的かな・・・と思います。  また、熱変換効率?とかは、コロナが業界最大の3.5であるのに対して、パナソニックが3.3、ダイキンは3.1とか2、とか結構差があるようです(あるいは数字ほど差はないものか?)。全国的なシェアがどうなっているのかも知りたいのですが、三菱が昔から熱温水器を作っていたので良いとも聞きますし、コロナは東日本では多いけど、関西ではあまり導入されていないようです。大阪で使用する場合という条件も含めて、どのメーカーがよろしいでしょうか? よろしくご指導のほどお願い致します。