• 締切済み

困ってます!!~寺山修司さんについて~ お願いします。。

-coco-の回答

  • -coco-
  • ベストアンサー率24% (133/546)
回答No.1

http://homepage2.nifty.com/jinrai/page140.html 聞きまくるよりも、その単語で調べた方が早いかも!?

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~inochi/d/old_bbs/bbs87.htm
jinjo1016
質問者

お礼

調べているんですが・・どうしても訳がみつからなくて。。  アドバイスありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 寺山修司の

    寺山修司の 「わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん」 の短歌の、 「干さん」と「信ぜん」と「ひらくべし」の意味を教えてください!!!!

  • 寺山修司の歌について

    寺山修司の短歌の「森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし」というものの解釈を教えて欲しいです。特に紫陽花くらしの部分に含まれている意味あいについてをくわしくお願いします。

  • 寺山修司の短歌につぃて。

    今度私は授業で寺山修司の マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや を説明することになりました。 ネットでいろいろ調べたのですが、 あまり詳しいことはのっていませんでした。 この短歌への情報がほしいです。 ぜひこの短歌について教えてほしいです。

  • 寺山修司の短歌について

    今短歌を勉強しているのですが、寺山修司の担当になり、作品の出典を調べる事になりました。 しかしいくら検索しても出てこないのでここで質問させて頂きたいのです; 「大いなる欅にわれは質問す 空のもつとも青からむ場所」 という短歌の出典を教えて頂けないでしょうか? 知っている方いらっしゃったら回答お願いします。

  • この寺山修司の短歌の意味はなにですか?

    寺山修司の わがカヌー さみしからずや 幾たびも 他人の夢を 川ぎしとして きみが歌う クロッカスの歌も 新しき 家具の一つに 数えんとする 海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり この短歌を解説していただけないでしょうか? お願いします!

  • 寺山修司の短歌について教えてください

    寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 寺山修司さんの短歌にっぃて!!!

    今授業で寺山修司さんの『わがシャツを 干さん高さの向日葵は 明日ひらくべし 明日を信ぜん』ってゅぅのをゃってぃるのですが、その訳とぃぅヵ、伝ぇたぃィミがょくゎヵりません(下) どぉヵぉしぇて(下)さぃ!!ぉ願ぃします(下)

  • 寺山修司の短歌なのですが、『わが拇印むらさき色に濁る日を 断崖にゆく涜

    寺山修司の短歌なのですが、『わが拇印むらさき色に濁る日を 断崖にゆく涜るるために』の解釈が知りたいです。わかる方教えて下さい。

  • 好きな詩はありますか?

    皆様の好きな「詩」を教えてください。 俳句、短歌、英語詩、自由詩、歌詞等、一切問いません。 私も色々ありますが、敢えてひとつなら 寺山修司のこれです。 「駈けてきて ふいにとまれば われをこえて ゆく風たちの 時を呼ぶこえ」

  • 文法

    寺山修司さんの短歌なのですが ・にんじんの種子庭に蒔くそれのみの牧師のしあわせ見てしまいたる の最後のたるについて教えてください。古語のたりとして使っているなら、終止形は、たりかとおもうのですが、何故たるで終わっているのでしょうか。間違いでないなら、この場合の意味をおしえてください。