• ベストアンサー

寺山修司の短歌について教えてください

寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14405
noname#14405
回答No.4

「新しき仏壇」の歌 補足で… 説明不足ですいません。 仏壇を買いにいった弟は水子だと解釈してます。この世に生を受けなかった子供が仏壇を買いに行っても余り違和感はないと思って、断りなく書きましたが、あれは水子なんじゃないかと思ってます。 この歌を間引きとしたのは寺山の下の歌からの連想です。   問引かれしゆゑに一生欠席する学校地獄のおとうとの椅子   おとうとの年齢については、余り関係はないんじゃないのかと解釈してます。元々、この世に生を得てないのですから… 余談ですが、地方で地獄沢とか地蔵河原とかいう地名のところは、昔、間引きした子供を流した川の名残だそうです。水子地蔵がズラッと並んで、赤い風車の群れがカラカラまわるような、なんとも土俗的な光景を寺山の「おとうと」の歌からイメージしまっす。

sweetrev
質問者

お礼

短歌とはこんなに難しいんですね・・・。想像以上です。 想像力がいるのは短い文章で完結する以上、必ず求められるとは思うんですが、それ以外の情報が読解に必要になってくるとなるとちょっとお手上げな気が・・・。 「学校地獄のおとうとの椅子」の短歌はどこかで見覚えがありました。なるほどこれと関連してるんですね。こちらはどういう意味なんだろう・・・。 受験地獄に代表されることを学校地獄と言ってるんですかね?? こんな学校環境だから間引きされたおとうとは生きなくて逆に良かったかも、とでも言ってるんでしょうか?? でも何か違う気が・・・。マジムズいッス。 再び教えていただいてありがとうございました。大変勉強になりました。

その他の回答 (3)

noname#14405
noname#14405
回答No.3

短歌は百人百様の解釈がありますので、下はあくまで私が感じた解釈です。これが正解という訳ではありません。特に寺山の短歌は自分で感じたものがすべてです。   「マッチ擦る」の歌 なんで海で祖国なのかといえば、日本には陸続きの国境というのはありません。日本の国境線はすべて海上です。とはいっても、そこまで理詰めで作ったものかどうかはわかりません。海の彼方=異国、異郷という古来、日本人が持っている感覚からイメージした歌かもしれません。マッチの火にぼうっと浮かぶ視界不良の海の彼方を眺めて、自分の身をなげうつほどの価値がいまの日本にあるのだろうか、と問うている訳です。   「新しき仏壇」の歌 語感のおどろおどろしさに感じる歌だと思うのですが、解釈するとすれば、新しき仏壇はおとうと自身のものなんじゃないでしょうか。鳥も飼っていた鳥が死んでしまったので、一緒になっておとうとと消えてしまったのだと思います。私はこれは間引きの歌なんじゃないかと思ってます。が、実際にどういう意図がある歌なのかはわかりません。寺山に弟はいません。実際にありもしない出来事を歌に詠む事については、何でそんな事をするのかというのは映画「田園に死す」を観ると非常によくわかります。   短歌は歌謡曲と一緒で感覚がすべてです。「マッチ擦る」や「青空は」は意味がとりやすい歌ですが、ほかの2首ははっきり言うと、語感で感じる歌です。サザンの意味不明な歌みたいなもんだと思えば、いいかと思います。

sweetrev
質問者

お礼

教えてくださってどうもありがとうございます。 >短歌は百人百様の解釈がありますので もちろんです。ただ大枠はありますよね。学がないんでこの大枠すらわかんないんですよ。だからありがたいっス。 「新しき仏壇」 そうですね、寺山には弟はいないそうですね。でももともと文章作品ってフィクションなんだから何の抵抗も感じませんでした。 しかし驚きました。何やらえずいことだとは思いましたが、間引きとはこれまたおそろしいですね。でも間引きって普通、生まれたばかりの子が対象だったわけなので、まさか自分で仏壇買いにいける年齢の子が対象にされてるとは思いもよりませんでした。 「マッチ擦る」 海の意味は確かではないとのことですが、私はおっしゃるとおりの意味があるように思いました。 あと、マッチ擦るって行為は情念のほとばしりともかけてるそうですね。

  • Yuta_3_21
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.2

>「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」をとりあえず現代語の散文に直すと、  青空を見ると酒を飲んだような心地になる 多くの現実的な選択を迫られる日々 そんな中で捨てられる夢 といった感じになると思います。後は感覚的に解釈できるかと。

sweetrev
質問者

お礼

ほぉ~・・・そんな風なことになるんですね。ふぅ~む・・・ 「あおむけ」とつく場所がよくわからんですが、若い時にもつ沢山の夢、つまり可能性をひとつひとつふるいにかけてだんだんと夢をソリッドにしていくさまには共感が持てました。 教えていただき嬉しかったです。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

お若い方かと存じます。 詩や句は、できれば情景を目に浮かべて味わってほしいもの。イメージです。ガチガチに解説しても無意味です…。また、短歌では古い言葉を今でも使用します。新聞の投稿欄でもあるでしょ?現代口語だと、おさまりや語感が悪いことがありますし。 まずは寺山の映画や小説から入ってはいかがでしょうか。彼の世界や時代背景がわかれば、すこしわかりやすくなるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 寺山修司の短歌につぃて。

    今度私は授業で寺山修司の マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや を説明することになりました。 ネットでいろいろ調べたのですが、 あまり詳しいことはのっていませんでした。 この短歌への情報がほしいです。 ぜひこの短歌について教えてほしいです。

  • 寺山修司の

    寺山修司の 「わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん」 の短歌の、 「干さん」と「信ぜん」と「ひらくべし」の意味を教えてください!!!!

  • 寺山修司の歌について

    寺山修司の短歌の「森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし」というものの解釈を教えて欲しいです。特に紫陽花くらしの部分に含まれている意味あいについてをくわしくお願いします。

  • 寺山修司

    下の二つの短歌の解釈を自己流でしてみたのですが、間違いないでしょうか。 ある方に聞かれたのですが、こういう解釈で良いと思われますか? あるいは、他の解釈が浮かばれた方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1、『マッチ擦る つかのま 海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや』 ーーーーーーーーーー 寺山が、好きだったトレンチコートの襟を立てて埠頭に佇んでいる。 彼方には、大きな船が太い鎖の先に連なる赤錆色の錨を海底深く降ろし停泊している。 霧が深い夜で、遠くで霧笛が聞こえる。 煙草を吸おうとしてマッチに火をつけると、朱赤の煌きに自分を含めた周囲の大気だけがぼんやりと浮かび上がった。 そのさらに外側は濃い霧に包まれたままだ。 その霧に包まれながら一瞬浮かびあがった自らのシルエットに、 「俺は俺自身以外の何者でもない」という、「俺というものの本質」を唐突に意識した。 「社会的人間って何だ?」 「第一、国家って何だ?」 「こんな国、捨ててやる!」などと思うことすら愚かしい、個人を束縛しようとする単なる機構にすぎないではないか。 ーーーーーーーーーー といったような感慨が沸き起こった末の作品であるように感じます。 2、『海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり』 ーーーーーーーーーー 寺山、子供の頃の回想でしょうか。 もしかすると初恋の思い出かも。 夏休みのある一日、理由ははっきりと覚えていないが偶然その少女と二人きりになった。 少女は海を見たことがなかった。 寺山は何度か見たことがある。 少女:「海ってどんなものなの? 」 寺山少年:「すっげくおっきいんだ。」 少女:「すっげく、って・・・、どのぐらい? 」 寺山少年:「・・・。こ~んなぐらい。」 と言って、幼い彼は精一杯手を広げた。 ーーーーーーーーーー

  • 寺山修司の短歌

    長年寺山ファンをやっています。 この間高校の国語の教科書に寺山さんの短歌を見つけ、喜んで見ていました。そしたらその中に、「一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを」という短歌が載っていて、その下に、「血とはなんの比喩か」という問題が載っていました。よく解らなかったので教科書ガイドを見たら、「孤独と反抗の心を表している」と書いてありました。ちょっと納得いきません。というか、よくわかりません。「血は立ったまま眠っている」の戯曲を読んでみたら、確かに孤独と反感の心がかかれているように感じましたが、血の比喩といわれると、えー?って、思ってしまいます。詩の意味もわからないようじゃファン失格です。困ります。 だれか、どうして血の比喩が孤独と反感の心なのか教えてください。

  • 寺山修司の言葉

    寺山修司の言葉で「血は立ったまま眠っている」や「炎はガラスのスポンジである」などの意味が分かる方教えて頂きますか?

  • 寺山修司のことば

    寺山修司の名言集を読んでいたらこんな言葉が出てきました。 「ぼくのなかで海が死ぬとき、ぼくははじめて人を愛することが出来るだろう」 なんとなく気になる言葉なのですが、意味がさっぱりわかりません。どんな意味なのかご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが。

  • 寺山修司の詩のタイトルを教えて下さい。

    寺山修司が「海」について書いたものだと思うのです。 内容は次のようなものです。 海を見たことのない少女に、少年はありったけの言葉で「海」を説する。 海が広いこと、海が青いこと。 「青い水なんてほんとにあるのかしら」と笑う少女に、 少年は「もってきて見せてやる」とバケツを持ち、海の一番青い部分を汲みに行く。 少年は少女に「うそつき」と言われてしまう。 といったものです。 この作品のタイトルと、もし詩集であればその著書名、及び出版社等のデータが分かりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文法

    寺山修司さんの短歌なのですが ・にんじんの種子庭に蒔くそれのみの牧師のしあわせ見てしまいたる の最後のたるについて教えてください。古語のたりとして使っているなら、終止形は、たりかとおもうのですが、何故たるで終わっているのでしょうか。間違いでないなら、この場合の意味をおしえてください。

  • 寺山修司の短歌について

    今短歌を勉強しているのですが、寺山修司の担当になり、作品の出典を調べる事になりました。 しかしいくら検索しても出てこないのでここで質問させて頂きたいのです; 「大いなる欅にわれは質問す 空のもつとも青からむ場所」 という短歌の出典を教えて頂けないでしょうか? 知っている方いらっしゃったら回答お願いします。