• 締切済み

寺山修司の言葉

寺山修司の言葉で「血は立ったまま眠っている」や「炎はガラスのスポンジである」などの意味が分かる方教えて頂きますか?

  • t2y1
  • お礼率87% (7/8)

みんなの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.1

もし、専門家のご回答があるなら、素人の私など出る幕ではない。しかし、一つも回答が付かずに放置されているのを見て、拙い考えを述べてみる気になった。 一言でいうと、寺山修司は逆説ではない。 逆説(小学館『大辞泉』) 一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。(引用終り) 急いでるなら最短距離を突っ走れ、が真理のはずだが、私たちは「急がば回れ」という表現にも納得する。 ところが、寺山修司の詩句は「急いでるなら最短距離」でも、「急がば回れ」の類でもない。常識に反しているのはもちろん、考え込んだのちに「なるほど、そういうことか。うまいこと言うわい」とうなずくこともできない。いわば、「今日」でも「明日」でもなく、「あさっての方」を向いているのだ。 したがって、「意味が分かる方教えて頂きますか?」などと聞く人には、「おととい来やがれ」と答えるのが的確というものだろう。 しかし、それでは口が悪すぎる。もう少し丁寧に見ていきましょう。「血は立ったまま眠っている」についてだが、この詩は次のようなものらしい(いくつかバリエーションもあるようだ)。 一本の樹の中にも流れている血がある そこでは、血は立ったまま眠っている 「ああ、そういうことね」と納得した人は、もう私のだらだらした回答などお読みになることはない。 しかし、血は立たない。擬人法だとしても、血は流れるものだから立てない。また、血は眠らない。睡眠中も循環しているからである。このように、ことごとく条理に反する詩句である。それでは、しばらく考えた後に「なーるほど、うまいこと言うわい」とうなずけるだろうか? 確かに、血は立ったまま眠ってることあるよね……あるかボケ! 次に、「あさっての方」を考えてみよう。立ったまま眠ることがあるのは、兵隊や佐○急便である。命令次第で夜も昼もなく引きずり回される兵士の中には、一瞬眠りつつ行進し続ける特技を会得する者がいるという。それも参考にして、解釈の転変を記すと次のようになる。 血は立たないし、眠らない。あべこべの表現だ。 → でも、「眠っている」というから、休んで穏やかな状態なんだね。 → いや、休みなしの過酷な状況を表しているのである。「血」は、何か激しい緊張にさらされつつ、あり得ない眠りをむさぼっている。 このように、あべこべに次ぐあべこべで、意味は定まることがない。最初から意味などないとも言えよう。「炎はガラスのスポンジである」についても、同様の分析ができると思う。 こうした表現を考えるうえで参考になるのは、例えば次の版画(コラージュ)作品である。 大浦信行『遠近を抱えて』 http://www.interq.or.jp/leo/lgallery/ooura.print.html 天皇コラージュ事件(法学館憲法研究所) http://www.jicl.jp/now/date/map/16.html 昭和天皇、裸婦、解剖標本……このコラージュは一体何を言いたいのか? 意味が分かる方教えて頂きますか? 愚問であろう。受け容れがたい組み合わせを作り出し、常識を切り裂いて、見る者を不安と混乱に陥れるたくらみなのだから。「意味」を分かって安心したいというのは、逃避でしかあるまい。こんな作品、相手にしないか、相手にして困惑するか、二つに一つである。自分の目で見たくせに、他人に意味を教えてもらおうというのは、みっともない。見たあなたの「不可解な感じ」が、この作品の「意味」である。 付け加えておくと、寺山修司はパクリの常習者でもあったという。彼の名作として人口に膾炙している表現の中にも、元ネタが割れているものがあるらしい。もしかすると、「血は立ったまま眠っている」にも元ネタがあって、そこから詳しい解釈が可能なのかもしれない。しかし、私は知識が乏しいのでその辺の調べがつかない。 それに、何よりも寺山修司は稀代のトリックスターで、嘘つきでパクリ混じりな所も素敵なのであった。

関連するQ&A

  • 寺山修司のことば

    寺山修司の名言集を読んでいたらこんな言葉が出てきました。 「ぼくのなかで海が死ぬとき、ぼくははじめて人を愛することが出来るだろう」 なんとなく気になる言葉なのですが、意味がさっぱりわかりません。どんな意味なのかご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが。

  • 寺山修司の

    寺山修司の 「わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん」 の短歌の、 「干さん」と「信ぜん」と「ひらくべし」の意味を教えてください!!!!

  • 寺山修司さんの作品で

    記憶がおぼろげなのですが、寺山修司さんの作品で 『人は不完全な死体として生まれやがて完全な死体に返るのだ』 といったような言葉を含むものがあったと思います。 この作品のタイトル、収録されている本を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 寺山修司の歌について

    寺山修司の短歌の「森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし」というものの解釈を教えて欲しいです。特に紫陽花くらしの部分に含まれている意味あいについてをくわしくお願いします。

  • 寺山修司に詳しい方!

    寺山修司の言葉に、 死んだ猫の目玉を植えたら、どんな花が咲くか知っていますか? と言う言葉があるそうですが、 これは詩でしょうか?小説でしょうか? 何というタイトルの書物か引用したものか教えてください! おねがいいたします。

  • 寺山修司さんについて

    寺山さんのことについて2つ質問があります。 1、ユリイカの寺山修司特集で、「トマトケチャップ皇帝」について、 「暴力革命思想を鼓舞した危険なものである。また、それに児童を出演させていることは教育上ゆるしがたいことである」(福岡県教職員連盟) と書かれていたのですが、トマトケチャップ皇帝は、本当に子供を出演させたのでしょうか。 本当だったらすごいと思うのですが。 2、街をそのまま舞台にしてしまったという「ノック」の現場にいらっしゃった方はいませんか? 感想を聞きたいです。

  • 「人生で、”はい”と”いいえ”どちらが多いですか?」寺山修司

    けっこう前に見た、寺山修司の映像作品を探しています。 その内容は、インビュアーが100くらいの質問を立て続けにして、 寺山修司がそれに答えるという内容のものです。 その質問の内容が、なんとうか哲学的で、 覚えているのでいえば「人生で”はい”と”いいえ”どちらが多いですか?」というのがありました。 どなたか、こういう内容の映像作品を知っている方はいないでしょうか?また、入手する方法があったら教えてください。

  • 寺山修司の短歌について教えてください

    寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 寺山修司の短歌

    長年寺山ファンをやっています。 この間高校の国語の教科書に寺山さんの短歌を見つけ、喜んで見ていました。そしたらその中に、「一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを」という短歌が載っていて、その下に、「血とはなんの比喩か」という問題が載っていました。よく解らなかったので教科書ガイドを見たら、「孤独と反抗の心を表している」と書いてありました。ちょっと納得いきません。というか、よくわかりません。「血は立ったまま眠っている」の戯曲を読んでみたら、確かに孤独と反感の心がかかれているように感じましたが、血の比喩といわれると、えー?って、思ってしまいます。詩の意味もわからないようじゃファン失格です。困ります。 だれか、どうして血の比喩が孤独と反感の心なのか教えてください。

  • 寺山修司の短歌について

    今短歌を勉強しているのですが、寺山修司の担当になり、作品の出典を調べる事になりました。 しかしいくら検索しても出てこないのでここで質問させて頂きたいのです; 「大いなる欅にわれは質問す 空のもつとも青からむ場所」 という短歌の出典を教えて頂けないでしょうか? 知っている方いらっしゃったら回答お願いします。