• ベストアンサー

「春眠暁を覚えず」の使い方

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.4

ひどいですね。そういう使い方を平気でやっている人がいるというのは、笑ってしまうと言うより呆れてしまいます。 「春暁」そのものの意味は、「春の夜明けのころ」を指しますから、「とにかく朝眠い」というときに使うのは、明らかに誤用です。 もしかしたら、それを使っている人は、最近この言葉を覚えて、つい使いたくなったけれど春まで待てなかったのでは・・・?

opty422
質問者

補足

疑問に思ったメルマガだけでなくネットのブログなどにも >今は、春眠暁を覚えずかしら、もうとにかく眠い。 などと、(1月の日記)に書いてあったりしたので・・・ 最近、「デニム」とか「セレブ」とか本来の意味と違う意味の方が一般的になったりする事があったので、これも自分の認識が世間についていけてないのかと、不安になっていたのですが・・・ とりあえず、それはおかしいと感じる方がいらっしゃって安心しました。 >春眠暁を覚えず…春じゃないけど。 >春眠暁を覚えず…まだ冬だが。 こんな使い方もあったのですが、これにも私は違和感を感じてしまいます。 言葉は生き物で変わってゆくものですから、 本来の意味とは違ってしまった言葉もいっぱいあるので、どれがそうなのか見極めるのって難しいですね。

関連するQ&A

  • 春眠 暁を覚えず

    『春眠暁を覚えず』 春の夜は眠り心地がいいので、朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう。 こんな意味だそうです。 では、他の季節はどうなのだろう、 何がどうなるのだろうと、疑問が湧きました。 そこでお願いです。 春夏秋冬、頭に季節を一つ入れ、新たに『春眠暁を覚えず』のような言葉を作ってほしいのです。 駄作ですが、私の考えたものは下記のとうりです。 ・夏眠 恥じらいを覚えず    知らぬうちにお腹など 出して寝ています ・冬眠 温もりを離さず    布団の外は寒くて、布団から出れません。 ・秋食 満腹を覚えず       ・・・ お知恵お貸しください、よろしくおねがいします。

  • 春宵一刻値千金の意味

    「春眠暁を覚えず」は、よく使われる言葉ですが、ほとんどが本来の意味と違って使われていると思います。 そこで「春宵一刻値千金」の正確な意味も知りたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冬寝る時、パジャマの上に肩掛け、寝心地は?

    冬寝ていると、肩と布団のすき間から冷えることがあります。 そこでパジャマの上に着て寝る肩掛けを買おうかなぁと思ったのですが、 背中辺りがゴロゴロしたり、違和感で寝心地が悪かったりしないのかなぁと気になりました。 (ちなみに素材はフリースとか毛布っぽいものではなく、キルティングで表面はつるっとしたポリエステル素材のものです) 使っている方、寝心地を教えてください!

  • ”捗る”という言葉は今流行っているのですか?

    ネットで個人の意見を見ていると非常に多くの"捗る"という言葉が出てきます。 これは「はかどる」と読むと思うのですが、その意味では文章として違和感があるものが多くあります。 そこで思ったのですが、この言葉は単にネットで特別な意味を持って使われているだけ なのでしょうか?あるいは、単に意味を取り違えているだけなのでしょうか?

  • 両立の使い方

    作文を作っているのですが、 「勉強と部活とアルバイトを両立させたいと思う。」という文章に違和感を感じます。 両立の使い方がおかしいからだと思うのですが、ここの部分には「両立」のかわりにどんな言葉が適当でしょうか? 意味が同じなら、文章が変わっていてもかまわないので、回答お願いします

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 「引く」という言葉をどのように感じていますか

    こんにちは。 ここでいう「引く」というのは戸を引くとかそういう意味合いのものではなくて、「ドン引き」とかに使われる引くの意味です。 この言葉を使っている人はどのような気持ちで使っているのでしょうか。 私は軽い気持ちで自然と使っているだけだとは思っています。 でもこの言葉がすごく嫌いです。 「死ね」とか「馬鹿」とか強い意味合いの言葉なら大方冗談に聞こえます。 ですからなんとも思いません。 でも引くといのは上記のものとは違って冗談に聞こえません。 だから死ねとか馬鹿といった露骨な悪口より酷く、無情な言葉の様に聞こえますし、真面目な文章にこの言葉が使われていると違和感を感じます。(ここの質問や回答でよく見られる) 皆さんの「引く」という言葉に対しての考え、感じ方を教えていただけたらと思います。

  • 「~しよく」という言い方について

    「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしているね」というのを「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしよくね」と、「~しよく」という言い方をしたりしますよね。 これは正しい言葉の使い方なのでしょうか。僕のいた所では、「~しょーる」と言います。「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしょーる」となります。 「しょーる」とか「しよる」なら違和感ないんですが、「しよく」というのは違和感があります。 しかし「~しよく」という言い方はよく聞きます。 「~しよく」という言い方は、みなさんよく使いますか? また、これは、わかりやすく訳すとどういう意味なのでしょうか。 話の流れから、おそらく「~している」という意味だと思うのですが、「しよく」と聞くと未だに違和感があります。 「しよく」はよく使うか。正しい言い方なのか、どういう意味なのか、教えてください。僕的には「しよく」という言葉は、???という感じなのです。

  • 「すみません」を「ありがとう」代わりに多用する人

    最近、大都会の街中で「すいません」を小声でつぶやく人が多いように感じます。 頭を下げているかどうかも分からないような会釈をしながら、 最初の2文字しか聞こえないような小鳥のさえずりにもならない声を出して、 エレベーターの入口などで人がすれ違っています。 (我先にと入口へ突進するどこかの人種よりはマシなのかも知れないが。) 「ありがとう」の意味で「すみません」を必要以上に多用することに、 当方は違和感を覚えます。 あなたはどう思いますか?