• ベストアンサー

判例の探し方

週末に某大学にて科目履修生として法律学の勉強をしているものです。 現役の学生時代は経済学部の出身で、今回初めて法律学の勉強をしているのですが、法律学を学ぶ上で必要な判例の探し方がいまいちよくわからないのです。 講義にて引用された判例を閲覧しようにも、どうやって入手するのか、また平日には通常に勤務をしており時間が限られるため、自宅等でインターネット上で検索することはできないのか等々、良きアドバイスをいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

まあ、これが簡単にできれば、造作ないわけで、検索システムもある様ですが、『見出し語』の振り方(割り当て方)により、HITしたり、しなかったりと、いまひとつのようです。 講義に引用されているようなものとのことですので、有名な判決だと思います。 『判例時報』『判例タイムス』に掲載されている可能性が高いです。 また、大きな図書館に「判例集」があります。 法情報 資料室 ☆やさしい法律の調べ方☆ http://www007.upp.so-net.ne.jp/shirabekata/hannrei-doko.htm 判例の探し方 http://www.meijigakuin.ac.jp/tosho/guidance/srk_guide/hanrei_sagashi.html インフォシーク検索「判例 検索」 http://www.infoseek.co.jp/OTitles?col=OW&svx=980100&qt=%C8%BD%CE%E3%A1%A1%B8%A1%BA%F7

参考URL:
http://www.hanta.co.jp/hanta-backnumberfile.htm
jmndcsl29
質問者

お礼

参考になるサイトを教えていただきまして、ありがとうございました。 判例を参照して、さらに評釈をと思ったときにも、このようにして探せばいいのだという参考になります。

その他の回答 (1)

  • NAIRA
  • ベストアンサー率25% (27/104)
回答No.1

こんにちは。 判例は裁判所のHPで探せますが慣れていないと大変です。 ご参考までに最高裁の検索ページURLを貼っておきますね。 http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/FormQry?OpenForm 有名な判例なら事件名、例えば宇奈月温泉事件と検索すれば 概要は分かるので(大まかな判旨も)授業で事件名が出たら 書き留めておけば良いと思います。 ネット以外なら判例百選、重要判例集、判例六法などが ありますよね。百選は六法そろえると結構かかりますけど。 回答としては物足りないかも知れません・・・。 すみません。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/FormQry?OpenForm
jmndcsl29
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 このような便利なサイトを教えていただいたので、今後の自宅での復習も効率よくできるのではと期待しています。

関連するQ&A

  • 税理士受験資格について

    税理士試験を受けたいと思っています。 大学は卒業しましたが、「法律学又は経済学に属する科目」やそれに近しい科目を履修していません。 私が受験資格を得るにはどんな方法がありますか? 今考えていることは、どこかで講義を受けて「法律学又は経済学に属する科目」の単位を履修して、 卒業した大学の卒業証明書とあわせて受験申し込みできないかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 科目等履修生の講義は

    大学の科目等履修生や聴講生になった場合、 講義は、平日に通学している在学生が受けている講義に入って受けるのですか? それとも、科目等履修生や聴講生のためだけに開かれているの講義があるのでしょうか。 大学は、土曜日にも講義があるのでしょうか。

  • 大学の勉強の仕方

    閲覧ありがとうございます。 私は某私立大学の薬学部に通っています。今年から2年生になります。そのせいか、科目も一気に10科目くらいに増えています。 勉強方法としては私は平日の授業終了後に空いている時間で数時間、教科書や資料とにらめっこしながら授業の時に習ったことを思い出して、理解するという復習をしています。数日後の週末等の忘れかけている時にアウトプットで、問題演習をしています。 そこで質問です。私の勉強は要領が悪いかもしれなくて不安なので①みなさんの意見が聞きたいです。②理系学部の出身のみなさんはどうやって定期試験を克服しましたか?ぜひ教えてほしいです。 できれば、理系学部の方、薬学部の出身の方に答えてもらいたいです。

  • 放送大学の数学科目(代数学)について質問します。

     現在、数学に関する科目を選んで履修しています。2学期は「代数学」の科目を1科目履修したいと考えています。今履修を考えている科目は「代数の考え方(’10)」か「入門線形代数(’14)」です。そこで質問なのですが、どちらの科目の方が取り組みやすいですか。またわかりやすいですか。講義がわかりやすいですか。私は文系出身なので、どちらかといえば数学を苦手にしています。このような私でもできるだけわかりやすい方を選びたいと思います。過去に単位を取られた方などぜひお教え下さい。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験(市役所・上級・行政)について

    表題の通りですが、市役所の試験勉強を本格的に始めようと考えております。 予備校の説明会にも参加しました。そこの話では、教養では数的、専門では法律・経済を集中的にやり、勉強時間も八割くらいはその科目に割くよう説明がありました。 私はもともと理系出身(農学)で、過去にも何回か公務員試験は受験しました(当時は独学でやってました)が、行政の分野は初めてで専門科目もほとんど勉強したことがありません。 勉強法について、数的・法律・経済については予備校の講義と復習中心でやっておくべきでしょうか?それとも予備校の講義も受けつつ、最初から過去問を積極的に取り入れながら勉強しておくべきでしょうか?昨年は過去問のみを集中的に勉強していたら、過去問がそのまま出題されていたりしました。みなさんなら今から勉強するならどのようにしますか?また、経験者からの意見もお願いします。

  • 国家公務員1種試験について

    キャリア官僚には教育学部出身の方もいるということを知りました。 そこで質問なのですが、教育学部では国家公務員1種試験の事務官専門試験の科目である行政、法律、経済のどれかを勉強するのでしょうか。 もしそうでないとすると、国家公務員1種の試験を行政、法律、経済のどの講義も受講することなく過去問などの問題集での独学のみで合格することは可能なのでしょうか。

  • 数学について

    数学についての質問です。考え方がわからないので、教えていただけると幸いです…。 A~Eの学生5人における政治学、経済学、行政学、社外学、法律学の5科目の履修状況について次のことがわかっている時、確実に言えるのは次の1〜5のうちどれか。 •5人が履修している総科目数は3科目以内である。 •政治学を履修しているのは2人である。 •経済学を履修しているのは2人であり、そのうち1人はAである。 •行政学を履修しているのは3人であり、そのうち1人はAである。 •社会学を履修しているのは3人であり、そのうち2人はAとDである。 •法律学を履修しているのは4人いる。 •AとEが2人とも履修している科目はない。 •Cは政治学も社会学も履修していない。 1.Bは政治学を履修していない。 2.Bは行政学を履修していない。 3.Cは経済学を履修していない。 4.Dは経済学を履修していない。 5.Dは行政学を履修していない。

  • 判例の中の別紙被告製品目録について

    特許権侵害差止め等請求事件などの判例の中には「別紙被告製品目録記載の・・・」とあります。 ところがこの「別紙被告製品目録」が判例それ自体の中にある場合と、本当に別紙となっていて判例の中に記載のない場合があります。 完全に別紙となっている場合は、裁判所へ出かけて資料を入手する以外に方法はないのでしょうか。 下記のデータベースなどにて検索したりしてみましたが、別紙入手の手立ては見当たりません。 ・知的財産裁判判例集 ・知的財産裁判判決速報 ・知財高等裁判所の判例検索 ・パテントビューロが提供するhanrei.jp ・裁判所判例Watch-知財判例 ・国立国会図書館の判例の調べ方ガイド なお、有料のデータベースでは ・法律判例なび その他 裁判所へ出かけて、書類を閲覧して「別紙被告製品目録」を探し、メモまたはコピーをとることになるのでしょうか。

  • 大学の講義資料で引用される記事は、特定の新聞が多い?

    現役大学生の方、五年以内に大学生であった方で、 一般教養または専門などで社会科学系・政治法律系の講義を 履修された方に質問します。 授業で新聞記事が講義資料として引用される事がよくありますが、 どこの新聞が多いでしょうか? 全体的に引用割合に偏りはありましたでしょうか? 記憶の限りで結構ですので、全国紙5紙で比較をお願いします。 私はもう社会人で学生時代は少し前の話になります。 楽しい講義、つまらない講義やら色々ありました。 学力で言うと中堅の某私立で、 教授で言うと他より個性的な教授が多く集まっていた方で、 背景・方面も多種多様な授業を履修しておりますが、 なぜか割合的に「特定の某新聞」の引用が非常に多い気がしました。 ウチの大学に限らず、国立大・私立大、いろんな大学がありますが、 どこへ行ってもあの新聞が好きな大学教授が多いようです。 おまけにその新聞、大学の入試問題で引用される事も多いらしく、 それを引き合いに一時期電車内広告などで 大々的に受験生(がいる家族)向けと思われる宣伝をしていました。 別に新聞を読んだ位では、 大学入試対策に効果があるとは到底思えないのですが。 私は個人的には産経新聞がすきですが、 講義でよく使われたその新聞がどうにも好きになれません。 (まあ、北日本方面の某有名地元紙よりはマシですが。) 世間様一般の購読部数では読売新聞の方が多いはずなのに、 大学の授業では、当然ながらそれぞれの教授の好みはありますが、 全体的に見るとを特定の新聞の記事引用が圧倒的に多くて、 偏りすぎていて時々胸悪くなりました(笑) なぜなんでしょうね・・大学の先生はあの新聞が好きなのかな?

  • 税理士試験の受験資格について教えて下さい。

     税理士の受験資格に大学卒業者で法律学か経済学の科目を一科目以上履修した者。と書かれていますが、「会計学」という科目を履修しただけでは、受験資格はないのでしょうか?