判例の中の別紙被告製品目録について

このQ&Aのポイント
  • 判例の中にある「別紙被告製品目録」の存在に疑問を持つ方も多いでしょう。実際には、判例の中に別紙がある場合と、本当に別紙となっていて判例に記載のない場合があります。
  • 別紙となっている場合は、裁判所へ出かけて資料を入手する以外に方法はないようです。しかし、データベースや有料のデータベースを利用しても別紙の入手方法は見つかりませんでした。
  • したがって、別紙被告製品目録を探す場合は裁判所へ出かけて書類を閲覧し、メモやコピーを取る必要があるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

判例の中の別紙被告製品目録について

特許権侵害差止め等請求事件などの判例の中には「別紙被告製品目録記載の・・・」とあります。 ところがこの「別紙被告製品目録」が判例それ自体の中にある場合と、本当に別紙となっていて判例の中に記載のない場合があります。 完全に別紙となっている場合は、裁判所へ出かけて資料を入手する以外に方法はないのでしょうか。 下記のデータベースなどにて検索したりしてみましたが、別紙入手の手立ては見当たりません。 ・知的財産裁判判例集 ・知的財産裁判判決速報 ・知財高等裁判所の判例検索 ・パテントビューロが提供するhanrei.jp ・裁判所判例Watch-知財判例 ・国立国会図書館の判例の調べ方ガイド なお、有料のデータベースでは ・法律判例なび その他 裁判所へ出かけて、書類を閲覧して「別紙被告製品目録」を探し、メモまたはコピーをとることになるのでしょうか。

noname#235768
noname#235768

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.1

>完全に別紙となっている場合は、裁判所へ出かけて資料を入手する以外に方法はないのでしょうか。 たぶんそうなりますが、手に入れても「え~~~~っ!これだけしか書いてないの!?」って事になるので、やめた方が良いです。 だって、侵害した商品が ○○社製 ○年製造 商品○○ ××社製 ×年製造 商品×× って感じで一覧で記載されているだけで、何の参考にもなりませんから。 ぶっちゃけ「判例を調べる上では、必要のない資料」だと思います。

関連するQ&A

  • 1990/12/10東京地裁の判例

    判例を探しています。 http://www.cre-sara.gr.jp/hanrei.html の中にある1990/12/10の判例を読みたいのですが、裁判所の判例集で探しても見つかりません。 事件番号が分かればと思いサイトに問い合わせたのですが、分からないとの回答がありました。 どなたかこの判例の事件番号等、ご存知でしたら教えて下さい。 また、他の判例に関しても、事件番号等分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 裁判の判例、原告被告の氏名は公開される?

    裁判所の公式ホームページでは過去の判例について検索ができます。 下記参照 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?hanreiSrchKbn=01 ここで検索できる判例についてですが、下記の三件はいずれも地裁レベルの判例ですが、原告被告の名前が出ているものと、原告A原告B訴外Eというように固有名詞を伏せているものとわかれています。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010.action;jsessionid=9B35C4373C8A1973C3F761FC6AA22903 日本の裁判は一部の少年犯罪などを除き、原則公開です。しかし、それを望まない人も多いでしょう。まあ、最高裁までいった訴えならば世間的な関心も高いでしょうから実名報道や実名記録されるのも止む無し、と思いますが、下級審、それも簡易裁判所レベルでのご近所トラブルとか、わずかな金の貸し借りのトラブルで実名がいつまでも記録、公表されるのは嫌だなあ、と思う人も多いと思います。 (逆に、勝訴判決をいただいた人が、被告に恥辱を与えるために、「いつまでも裁判記録が実名で残りますように」と思っている場合もあるでしょうけど) この違いは何でしょうか? 原告被告の名前が出る、出ないは、どのようにして決まるのでしょうか? もっといえば、この過去の判例表示は、それぞれの書式や活字体なども異なっていますが、全国統一の方式ではないのでしょうか? まさか、裁判の判決文、判例を公開する、しない、は裁判長の裁量に任されていて、ケースバイケースなのでしょうか?

  • 判例データベースを探しています

    ある法人の特許侵害係争の裁判歴を調べたいのですが、 適したデータベース(無料ならなお可)をご存知ないでしょうか? 裁判所の「判例検索システム」は 一部の判例しか収録していないようです。http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

  • 判例の入手方法

    飛び降り自殺の損害賠償請求に関する、以下の判例を入手したいです。 http://unkar.org/r/estate/1112348152 事件番号は分かりませんが、zakzakのURLと記事の内容から総合すると、 「福岡地裁小倉支部 西森みゆき裁判官 2005年4月1日判決言い渡し」 だと思います。 裁判所の判例検索システムを探したけどだめで、都立図書館に行き D1-low と LexisNexis も検索してみましたが、ヒットしませんでした。 こうなると、小倉支部まで行って判例を閲覧の上、書き写すしかないでしょうか? しかし事件番号や当事者名はわかりませんし、そもそもそこまでの手間と費用もかけられません。 なにか、いい方法はないでしょうか? ちなみに、なぜ判例を入手したいかというと、 うちのマンションで飛び降り自殺があり、相続人に損害賠償請求するうえでの 参考にしたいためです。 都立図書館のデータベースには、室内自殺の損害賠償に対する判例はあったのですが、 飛び降りの判例はヒットしませんでした。

  • インサイダー取引の最高裁判例

    この間、村上ファンドの村上被告の証券取引法違反(インサイダー取引)の裁判を傍聴したのですが、 尋問の中のやりとりで、「インサイダー取引についての最高裁判例の解釈」云々という言及があって気になっています。 この場合の最高裁判例とは、どの判例のことを指しているのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授下さい。

  • 「上告理由書」判例資料を探したいが?

    本人訴訟(必要費償還請求)被告で簡裁から争ってきて高裁への上告を行いました。 先日届いた「上告提起通知書」の添付書類の中に「過去の判例と相反する判断をしたことを主張するときは、その判例を具体的に示して下さい。」と有ります。 従って、裁判所のホームページの裁判例情報の中にある下級審から最高裁まで「 必要費償還請求事件」を全て炙り出したいのですが方法が全く分かりません。 そもそもこの検索ページから「 必要費償還請求事件」に絞った判例を抽出する事は出来るのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 判例の調べ方について教えて下さい。

    ある判例について詳しく知りたいのですが、どう調べたらその判例に行き着くのかわかりません。裁判所の判例検索、やってみても出てきません。地方都市に住んでいますが県立図書館に行ってみてもダメでした。有料のネットでの判例検索サイトだとわかるのでしょうか?  それとも、そこでも ない場合も有りうるのか? ない場合が有りうるのだと、有料判例サービスの会員になっても無駄ですし。 法律に携わる仕事している方は、一般的にはどうやって判例調べているのでしょうか? 教えて下さい。 なお、知りたい判例は、相続関係です。 相続人の一人が遺産である土地の上に建物を所有して無償で使用し、収益を得ているケースです。遺産分割や遺留分減殺請求の裁判手続の際に、そうした使用貸借権を民法903条のいわゆる「特別受益」にあたり、相続財産に持ち戻すと考えるべきなのかどうか、仮にあたるとした場合、その評価をどう判断すべきなのかについての判例です。 認められなかった判例も含めて、これに関する全ての判例に目を通しておきたいのです。 例えば http://www.takken.ne.jp/q_a/answer-2.html 07.使用貸借と民法第903条の特別受益 「この点に関し、東京地判平15・11・17は、子供がアパート経営するための土地を親が無償使用させていたケースにつき、かかる使用貸借契約の締結は「特別受益」にあたると判断し、その価値につき「本件土地の使用貸借権の価値は、Aの特別受益であると認められる。そして、持戻し分(贈与財産)の額の算定基準日は相続開始時とすべき(最判昭和51年3月18日民集30巻2号111頁参照)であるから、Aの持戻し分の額は前述のとおり1935万円であると認めるのが相当」であると判示しました。 本件アパートの敷地について、裁判所は、不動産鑑定士の鑑定に基づいて相続開始時の更地価格を1億2901円としたうえで、その15パーセントにあたる1935万円をもって使用貸借権価格と判断し、その分の生前贈与があったものとして認定しました。 過去には、使用貸借権の価格を土地の価格の30パーセントと認定した例(東京高判平9・6・26)があります」 特に、上の (東京地判平15.11.17) と (東京高判平9・6・26) は、必ず目を通したいのです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の探し方はどうしたら?

    知的財産権に強い弁護士を探しています。 どうやって探したらいいのでしょう? 弁護士協会などのHPがありますが、検索ページでは 多数でてきてしまい、絞れ切れません。 そこで、いい方法を思いつきました。 自分が勝ってほしいとする裁判の判例を見つけ、 そこで弁護した弁護士を調べればいいと思いました。 しかし、知的財産の判例データベースでは、 弁護人の名前が書いていない場合がよくあります。 そんな場合事件名だけで、弁護士は特定できるのでしょうか?

  • 判例についての質問です。

    いくつか判例についての質問をさせていただいています。 読んでいる判例は、労働争議に関するものです。 ざっと流れを書きます。 企業対従業員の裁判で、高裁では、従業員への保障が企業に命じられました。 しかし、その保障を受ける権利を従業員が持っていないという理由で企業が最高裁に上訴します。 今回の判例はこの最高裁裁判のものです。 裁判では、被告(従業員)が保障を受ける権利を持っていないことが証明されます。 ここで、判例が終了する最後の段落(判決?)に、 The judgement by Hight Court is unsustainable, set aside. 中略 Accordingly, the appeal is disposed of. The parties shall bear their respective costs. と書かれていて判例は終わります。 法律に関する知識がなく、判例を読むのが初めてなので、どのような日本語がつかわれるのかわかりません。 質問(1)上記の3文を、判例らしく訳すとどうなるのでしょうか。 質問(2)この場合は、上告側の勝訴というかたちではなく、ただ単に高裁の判断が間違っていたので上告をとりさげますよ、という意味でしょうか。 質問(3)最後の費用とは、裁判費用のことですか?これは、どっちが勝ったというわけではないけど、一応裁判を行ったので、その費用はそれぞれに負担してくださいねということですか? よろしくお願いいたします。

  • 最高裁 商事判例1372号 検索教えて!

    (最高裁 平成23年4月22日 破棄自判 金融・商事判例1372号30頁) これがpdfでアップされています。 http://www.retio.or.jp/attach/archive/83-124.pdf この全文を裁判所のサイトから取得したいのですが記号がわかりません。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 検索の仕方教えて頂けませんか? 宜しく願います。

専門家に質問してみよう