• ベストアンサー

タイマーで一日(24時間)に3回の定刻にブザーを鳴らしたい

moniquemaniqueの回答

回答No.3

「担当者」が多くの従業員を擁するセクションの責任者ということであれば、おそらく#1さんのおっしゃるような大掛かりなものを設置するのがいいように思いますが、もし担当者と従事者合わせて1人から3人ぐらいなら、「設置」ではなく個々で持ち運んでもらうのも手のような気がします。「将来はバッテリーで」とのことなので、可搬性を要すると解釈すれば、その要求にもかないます。  一番手軽そうなのは携帯電話とかPHSの「スケジュール」。機種によっても違うでしょうが、1日にいくつも予定を入れて、それを毎日繰り返しにできるのではないかと思います。  職場に携帯やPHSが持ち込めないなら、データバンクつきの腕時計なんてのもあります。これなら体から話さないので、もっと確実かもしれません。(下記url)

参考URL:
http://www.casio.co.jp/flash/0511/5_1_m.html

関連するQ&A

  • 100[V], 200[V]駆動ブザー

    電気設備管理者をしております。社内配線について諸事情に付き引継ぎできなかったので自分で調べる必要があります。コンセントなどにブザーをつないでメインのブレーカを入れ切れさせて配線の確認をしようとしております。そのため、100, 200[V]駆動のブザーを紹介していただきたいと思います。なるべく大きな音が出るものが良いです。よろしくお願いいたします。

  • 自励式ブザーの駆動回路

    マイコンの評価基板を買ったのですが、回路図にある自励式ブザーの駆動回路の動きが分かりません。 パターンを追ったところ回路図どおりになっていて、トランジスタもマーキングを調べるとBC056Bである事が分かりました。 CPU_VDDは5V、BUZZER端子はマイコンのポートなので0V/5Vです。 そうすると、このトランジスタは動きませんよね? でもブザーは鳴ります。 この回路はどういう動きをするものなのでしょうか? ご教示ください。

  • 555タイマー

    現在、555タイマーを用いてリレーを1分間駆動させようとしています。 主な回路は http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/555_02/555_02.html の図8と同じなのですが、スイッチのみトグルスイッチで動作できるようにと、リレーの駆動を2SC1815を利用して(図10のように)コイルに電圧を加えられるよう変更しています。 また電源入力は、電源トランス(6V,0.5A)を通した後、3端子レギュレーターで5Vをつくりそのまま利用しています。 以上の回路を用い、リレーを駆動させようとしたところ。 ・出力の3ピンに100Hzの矩形波が乗ってきてしまい、リレーが激しく  チャタリング?をおこし、正常な動作をしてくれません。 ・また同ホームページに載っている回路をいろいろ試したのですが、  100Hzのが矩形波のるか、3ピンが一瞬ONしてすぐにOFF状態になって  リレーが思うように駆動してくれません。 この100Hzはどこから来るものなのか、どうしたら解決できるのか全く分からないでいます。 どなたか、ご教示頂けたらと思います。 以上、よろしくお願い致します。

  • LED消灯時にブザーを鳴らしたい

    すみません、お世話になります。 秋葉原の秋月で購入したKITで「定電流自動放電器」のLEDが消えた時にブザーを鳴らしたいのですが、回路図?方法を教えていただけますか。 このKITの推奨電圧は6Vから15V100m程度の物と書いてあります。 出来れば放電器と同じ電圧で動作させたいです。 KITに付属のACは9Vでした。 ちなみに5Vでも動作可能でしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00072/ よろしくおねがいいたします。

  • スピーカー(ブザー)信号を検出し、リレーをONする回路

    自宅のインターホンが1階に受話器があり、2階にいると呼出し音が聞こえない。新たに1階から2階への露出配線はしたくなく、また安く仕上げたい(ブザーが聞こえればよく、2Fで受話器を使う必要はない)。 その為、ホームセンターで安価にある「リモコン式のボタンを押せば、呼出し音が鳴るブザー」を購入し、これの押しボタンをインターホンの呼び出しブザーが鳴れば、それを検出しリレー等で押しボタンの端子を開閉させたい。また、オシロがない為、ブザーの波形はわからない。回路をブザーに取付ける事により、ブザーの音量や音質の変化は抑えたい。画像の様な回路を考えてみました。ブザーの波形が分からないので交流波形の場合を考えブリッジ整流し、コンデンサーで平滑しFETを駆動する。FETの入力インピーダンスは大きいので、コンデンサーのリセット用の抵抗を付ける。リレーはなくてもいいかも知れないが、応答が遅いので高速変動の影響を受けないと思う。また、リモコンSWの部分と電気的に完全に分離(グランド部分も)できるのでいいと思う。 回路図には書いていないが、断続時のリレーコイルに発生する誘導起電力からの保護用のダイオードを並列に付けないといけないのでしょうか?当方、強電関係の仕事をしてますが、電子回路に関しては初心者レベルの為、検討違いな回路かも知れません。それを含めて、詳しい方から、もっといい回路を教えて頂きたく投稿したので、よろしくお願いします。

  • 機械制御盤内の配線方法(長文)

    長文です。恐れ入ります。 勤務先の機械(リレーシーケンス制御)に新たな機能を増設することになりました。 B接点タイマリレーを増設し、人為的にリセットするまで鳴りっぱなしな警報ブザーを 一定の時間鳴動させたのち停止させるという簡単なものですが、そのタイマの構造上、 タイマーのソース(動作電源)とブザー信号が同じ線番から取る形になります。 (タイマー動作電源の接続はB接点の出口側) ※ブザー鳴動信号が来る→ブザーが鳴る  この→間に  B接点タイマー挿入でブザー鳴動と同時にタイマーON→タイマー設定時間によりライン断→必然的にタイマー動作電源も断  というような構想。 動作は問題無かったのですが、タイマーリレーの配線について疑問がございます。 タイマー専用ソケットは上下に横4列の線接続端子があります。 先出の通りの配線をすると、上下の接続端子に渡り線(ジャンパ線?)を配線することになります。 ------------ A B C D E F G H ------------- BとHを同じラインから信号を取るので、BからHまで最短距離で直接接続しました。 ソケット周辺上下には、シーケンスの線の束(何というのか判りません)が 横に走っており、樹脂カバー(モールド?)で保護されています。(---の部分)  →他のリレー配線やサーマルの配線は真っ直ぐその中に入り、迂回して各目的地点へ配線されています。 今回の場合、正式にはそのカバー内を通して迂回する形で配線すべきなのでしょうか? ジャンパ線が表面から目視できる配線はしてはいけないのでしょうか? 是非ご教示下さい。

  • FETの駆動電圧

    回路設計初心者なので、詳しい方教えてください。 FETのデータシートで、駆動電圧が、2.5Vのと4Vの物がありますが、良くわかりません。 FETのゲートを動かす電圧と考えてよいのでしょうか? 社内の昔作った回路図では、3.3VのマイコンでFETを動かしている物があるのですが、 そのFETは2.5Vの駆動電圧の物を使ってました。 今回、5V動作のマイコンでFETを駆動したいのですが、 5Vの場合は、4V駆動のFETを使えばよいのでしょうか? また、2.5Vの電圧の物でも、5Vのマイコンで動作させることが出来るのでしょうか? ポイントを教えていただけると嬉しいです。

  • UPSが頻繁にバッテリー駆動に切り替わる問題

    UPSはAPCのES725を使用しています。 最近これが頻繁にバッテリー駆動に切り替わってしまって 困っています。 切り替わるどころか、バッテリーを使い果たして サーバを安定して動作させることができなくなっている状況です。 もちろんそれほど頻繁に停電が発生しているわけではありません。 どうやら原因は商用電源の電圧が下がることで バッテリー駆動に切り替わっているのだろうと推測しています。 PowerChuteでバッテリー駆動に切り替わる電圧を 87Vにまで下げたのですがそれでもダメでした。 商用電源がそれよりも低い電圧になってしまっているのでしょうか? バッテリー駆動時にPowerChuteには0Vと表示されていたので 実際の電圧はわかりませんが。 私は停電によるサーバの停止を防ぎたかっただけなのに、 これでは直接商用電源に接続しているときよりも サーバが止まる頻度が高くなってしまっています。 何か解決する良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サブバッテリー、キャパシタ、アイソレーターの配線について

     メインバッテリーに負担をかけずにオーディオを組もうと思い、サブバッテリーとキャパシタ、アイソレーターを準備しました。  バッテリーはオプティマのレッドトップ、キャパシタは海外製の1.0f、アイソレーターはセルスターのものを用意しました。  キャパシタ付属の配線図を参考に配線を行おうとしたのですが、配線図ではバッテリーからキャパシタ、アンプを並列に配線するようになっていましたが、これにアイソレーターを付ける場合、サブバッテリに並列で配線したらいいのか、サブバッテリー→アイソレーター→キャパシタ、アンプという配線にしたらいいのか迷っています。  どなたかご助言お願いします。

  • バッテリーの作り方を教えてください。

    小さなアンプを買ったのですが、AC100Vで交換プラグの出力が AC9V 13.5VAになっています、バツテリーで駆動できるようにするには、素人の私でも出来そうな充電可能な簡単なバッテリーの作り方を教えて頂けませんか。         よろしくお願いします。