• ベストアンサー

嫌がらせと配置転換による退職強要

友人が、営業職で雇用された会社から製造現場へ配置転換されたと連絡がありました。都市から遠く、相談できる相手もいないので詳しく聞いてあげました。 入社する際に、仲介した取締役が会社代表と反目したころから営業部内で、3週間置きに方針がかわり、最後には遠隔地で取引先実績のない地域に連日、300キロも走破して活動させられたそうです。しかも活動2ヶ月にして、営業成果があがらなかったと部内で無能よばわりされて、製造現場へ配置転換されたようです。 もともとその製品には公的承認が必要なもので、彼はその地域の官庁から新規承認も内示をとり、引き合いも多数取っていました。しかし、その会社で販売できない事情が多く、見積もり依頼に留まったものです。つまり、営業面で無能というのは会社側の得手勝手な主張に過ぎません。 その役員が、さらに依願退職されることが決まってから営業からはずされ製造現場に配置換えされました。これも理不尽ですが、現場は相当厳しい3K的な環境だそうです。しかも、毎日仕事の手が遅いとか、製品の出来栄えを悪くしていると、叱責されるそうです。 このような会社側の措置に対して、対峙できる法的な根拠、思想をご教示いただければ幸いです。また、対処法などがあればアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mybachkc
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.2

 私は、今年の8月に中途半端な形で解雇を告げられ、労働基準監督署 に相談にくと、退職勧奨と解雇通知は違うので会社にその辺をはっきり させた上で対応するように言われました。  しかし、その辺をはっきりした形で会社が告げなかったのは、あえて はっきりさせない方が都合がいいという意図があったわけで、仮に会社 の解雇通告を退職勧奨と受け止め、それを拒否して会社に居座り、配置 転換などで嫌がらせを受けても、はっきりそれを嫌がらせだと判断する 基準についても曖昧で、会社に在籍しながら会社と戦うというのはなん とも不合理なことで、それでも官の人が言うには、その会社で働き続け たいという意思がこっちに無い限り、紛争解決の仲介には応じられない みたいな説明を受けました。  つまり、労働局や労働基準監督署は、不当な扱いを受けた労働者が自 分でその証拠をそろえ、その不当な行為を違法なものかどうか事実認定 することが仕事で、裁判所のように裁決を出すものではないということ が分かりました。  確かに、公的機関がちゃんとやって下さいよみたいなことを会社側に 言っても、それに即従わなければ何等かの不利益を受けるものではない 限り、言うことをきくわけではなく。  又、会社のそうした不当な行為によって何等かの損害を受けたとした 場合、裁判所に訴えて判決でも貰わない限り、その損害を賠償して貰え ないようです。  又、配置転換された先が、実際3K的職場で厳しかったとしても、そ れを不当な配置転換であると判断されるかどうかは、非常に難しいもの があるような気がします。  私も実際、退職勧奨には応じない姿勢を見せると、それまでの頭脳労 働的職場からいきなり危険でハードな肉体労働の現場に移されました。  従って、質問者さんの友人が、そのままその会社で勤め続けたいのか どうかで対処は違ってくると思います。  ただでさえ嫌がらせををしてくる代表が、あなたの友人が公的機関等 を通じて対決の姿勢を見せた場合、どういう対応をしてくるのか自ずと 想像出来ると思います。  だから会社側の発言はきちんと録音などして、不当な扱いを受けたエ ビデンスを取る努力をされるのが妥当だと思います。  それは、ご友人が仮に転職するとして、その転職先に変なことを言わ れないように釘を刺す為の道具になるかもしれません。  結局、悪者と戦うには、それが戦いであるとはっきり認識する事が大 事だと思います。  公的機関等が言うように話し合いで解決出来るなら、はじめからそん な扱いは受けないわけですから。  取れるものはきっちり取るくらいの覚悟で望んだ方が言いと思います。  会社に比べ個人の力は弱いので、弱味を見せるとそこにつけ込まれた りしますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

そういう状況ですと、会社の労働組合は無いのか機能していないものとして、相談の必要は無いでしょう。 こういうケースですと、労働基準監督署は管轄外で対応するのは困難ですが、電話などで構いませんので一度相談して、 「労機所に相談したがダメだった」 という実績を作ってください。 Yahoo!トップ>政治>行政>行政機関>厚生労働省>地方労働局 (参考URL) -- その後、ご友人のような労働者を支援するための団体に相談を持ちかけます。 パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ http://www.cuorec3.co.jp/ Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 -- 現状できる事としては、メモで構わないので、 ・会社に言われた事の内容、日時 ・自分で可能な限りの努力を行っているという根拠 ・他の作業者の作業状況、実績 などの記録を取っておきます。 普段イライラする、眠れないのような状況でしたら、心療内科でカウンセリングを受けて下さい。 医師に相談するなどしてそういう状況が改善すれば何よりですし、落ち着いて対策を考える余裕も出来ます。 診断書を出してもらえば、慰謝料を請求する際の根拠にもなります。

参考URL:
http://dir.yahoo.co.jp/Government/Agencies/Executive_Branch/Ministry_of_Health/Labor_Standards_Bureau/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不当な配置転換の対処方法

    製造業の従業員です。7年前に経理事務で入社し1人で会社の事務処理をしています。先日会社のオーナーが全従業員の前で、会社の経営悪化の原因の1つに社長がボーナス支給や慰安旅行をしたことで、会社の経理をしている私が注意もしなかった。よって配置転換で現場作業にする。という話をしたそうです。その日私は、有給休暇でいなかったので、後日オーナーに真意を確かめました。「今年ボーナス支給はなかった」と言うと「あれ、支給したと思ってた」と言い。「慰安旅行の先を経理の私が決めた」と言うのです。一従業員の私がそんな権限は全くないし、何の根拠もない噂話なので訂正と謝罪を求めました。しかし、訂正も謝罪もする気はないし、刷新で配置転換もする。と言い切るのです。私は、経理事務のどこが悪いのか納得いかないので、理由を尋ねても、経理上全く不手際はないが、刷新だから異動させるの一点張りです。 雇用時に経理事務で採用され、何の不手際も無いのに配置転換させられることに、納得できません。いじめ、いやがらせにしか思えません。 配置転換でする仕事は、今パートで十分間に合っています。そして新たに事務員を採用します。 ちなみにオーナーは、ほとんど会社には来ていません。何かいい方法を教えてください。

  • 配置転換を拒否したら、退職することに

    総務事務から営業事務へ配置転換を命令されました。休みは新体制のローテーション制にかわるとの指示。 採用時に、休日を求人どおり、土日休みということを 確認し、入社しました。 課長は、「業務命令で11日後に配置転換」の一点張り。(採用時の面接官もその課長です。) また「これで辞めた人もいる」みたいな話を言われました。 当初配置転換の日で退職でいいと言ったのに、 私が「自己の都合で退職するわけではないので、生活に困るから、就職活動等もしなくてはいけないので、 有給はとらせてください」とお願いしたら 「引継ぎのために休むことはできない。退職日は就業規則どおり、14日後で」と変更してきました。 実際、休みの規定も就業規則では「土日」と あるのに、都合のいいときだけ、就業規則を もってくる課長に反論する気も起きず、 結局退職届をかかされました。 理由の欄に自己都合とは書いていません。 これは、自己都合になりますか? ちなみに、課長は「俺は辞めてほしい」なんて一言も言っていない と念を押されてことが気になります。

  • 配置転換させる方法

    お世話になります。 質問です。 私は人事総務管理者ですが、同じく人事総務業務をしている部下がいるのですが素行が悪いので辞めさせたいのですが、それは出来ないので、とりあえず勤務地は同じですが営業などの別部署へ配置転換させたいと思います。 部下の雇用契約書には従事する業務に"人事総務"と書かれていますが、営業への配置転換は可能でしょうか? 会社としてはもっと広い視野を身につけて欲しいので、管理職になる前に他部署で学んでほしいので、と適当な理由を述べようと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 技術者の配置転換

    50歳台のメーカー会社員です。 工学部大学院卒で、研究開発、品質保障、環境管理に従事してきました。  今回の恐慌で会社が製造部門の構内請負を廃止して、非正規社員の作業を正社員でカバーすることになり、製造部門に配置転換されます。男は3交代勤務になるそうです。  次の件について教えてください。 1.技術者の場合、職種の変更になるので、判例でも本人の同意がないと命令無効になることがあると聞きました。ケースバイケースですが私の場合無効になるでしょうか? 2.技術本部で話がまとまらなければ、次は総務本部の管轄になるそうです。 総務本部の管轄になると”なんでもあり”の世界になり、どんどん悪い条件を示されるだけで、”みせしめ”になるになと聞いたことがありますが本当ですか?  技術本部扱いと総務本部扱いはどのようにちがうのですか? 3.口頭での配置転換命令は法的(?)に業務命令にならず、書面での命令が必要と聞きましたが、そうですか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 配置転換は違法?

    ■<コナミ>社員が提訴 「不当な配置転換」取り消し求め http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131211-00000077-mai-soci この50代男性・・・20年もクリエイター畑にいて、自分でゲーム開発できない為に子会社の窓際に移されたのに木が使いないのだろうか? 元手は十分すぎるほど貰っているのだから、自分で開発して食っていけば良いのに、どんだけ無能なんでしょう? それともコナミがブラックですか? もう「ときメモ」や「パロディウス」では食えませんか?

  • 配置転換を理由に減俸を提示されました。

    私が在籍していた営業部が昨年、無くなりました。会社は早期退職の募集をしましたが、募集には応じず、工場勤務になりました。配置転換に伴い毎年5%ずつの減俸になります。減俸の理由は工場経験が無いためとのことです。これでは生活が出来ません。対応方法はないでしょか?

  • 退職理由について

    印刷業の現場から営業職への配置転換の話し合いがあり、現場全体の経験・知識を積んでからと思い断って退職した。 これって面接官から見てネガティブ?批判中傷みたいな感じに聞こえますでしょうか?

  • 病気を理由とした配置転換の拒否について

    私はある難病があります。 見た目からは全くわかりませんし、上司には報告はしてあります。 現段階では日常生活には大きな支障はありませんが、主治医からは悪化を防ぐためということで一部制限されている動作はある状態です。 症状も薬を飲めば軽減できています。 この難病ですが、就職した当時はなく就職して数ヶ月後に身体に異常を感じて、検査をした時に判明しました。 特に思い当たる原因はなく、仕事が関係するものではないと思われます。 私は現在は事務職であり、幸いにも身体的な負担はほぼなく働けています。現在の業務にも支障はありません。 しかし、会社の形態上肉体労働にもなる現場への配置転換の可能性はゼロではありません。 指定難病に含まれている病名でもありますし、医師の意見書もあれば配置転換について拒否する正当な理由と言えるでしょうか。

  • 退職が決まったとたんに配置換え。モチベーションを上げるにはどうすればいい?

    今年の年末で今の会社を辞めることが決まっています。 退職に関しては直属の上司や社長も了承してくれたのですが、 社長の意向で8月からグループ会社に配置換えになってしまいました。 (代わりに、その会社からひとり今の会社に来ます。) 同じような仕事内容ではあるのですが、やはり職場によってやり方が違うこともあるだろうし、その他にもいろいろ覚えていかないといけないと思うのですが、 残りわずかな日数ということもあり、なかなかそういう気が起きません。 また、新たに人間関係を築いていかないといけないでしょうが、それも今さら・・・という感じで億劫になっています。 この配置転換の理由を上司に聞いても、 「社長がそういうからねぇ・・・。出来るだけ早く彼(私の入れ替わりで来る人)にこちらの仕事に慣れて欲しいからじゃない?」と、スッキリしない返事。 私が辞めてから彼がこちらに来るというのではダメなの!?と、どうしても納得がいきません。 この急な配置転換のため、仕事の現場(今の会社のみならず、次の会社まで)は非常に混乱しています。 どう考えても社長の嫌がらせにしか受け取れず、すっかり労働意欲が失せています。 職場の親しい人たちに聞いても、「何でだろう??」「嫌がらせとしか思えないね」と言われます。 しかし、現実にはもうすぐ配置換えの日が来ます。 仕事をする以上はしっかりしないといけないから、覚えるべき事は覚え、問題なく仕事をこなし、円満に退職したい。 ・・・とは思うのですが・・・、どうしてもモチベーションが上がりません。 どのように気持ちを持っていけばいいのか分かりません。 少しでも前向きな気持ちになるためのアドバイスをいただけないでしょうか?

  • これは不当な配置転換でしょうか・・・?

    以下は私の働く会社で起きている事です。 業務効率化のため東京にコールセンターを設立し、顧客からの電話の対応や契約書作成を全てそこで行うことになりました。 このため、本社や全国各地の支店にいる事務職社員(全員女性です)は、 1.コールセンターに異動する 2.営業職に転換するか他の部署に異動する 3.退社する のいずれかの選択を迫られてます。 地方支店に勤務している場合、転居しなければ他の部署に移れないので、現勤務地にとどまるには営業職になるしかありません。 現在わかっていることは、次の通りです。 ・コールセンターにも定員があり、全員がコールセンターへ異動できるわけではない。 ・コールセンターに異動してからの給与・社宅手当などの待遇面についての説明は一切ない。要求しても人事は答えない。 ・他部署へ移動する場合、自分で異動先を探すことになる。 ・コールセンター稼動後に退社すると会社都合退社+割増退職金、稼動前は自己都合退社+通常規定の退職金 となる 対象者には、これらの条件が新年早々に提示され、1ヶ月程度で結論を出すようにいわれたそうです。 この話を聞き、私は、「この会社、リストラをしながらも体裁を繕うことに懸命だな」と感じる一方、「いきなり解雇されないだけ、むしろ恵まれているのかな」とも思います。 私は現在営業職(男)ですが、正直よくわからなくなってきました。皆さんの意見をお聞かせください。