• ベストアンサー

孫ができた義母の態度が好きになれません

hiropon36sukeの回答

回答No.2

いろいろな地域などでしきたりは違いますが、 お宮参りの時は、夫側のお母さんが抱いて行う。という風習があります。 だからそうしたかはわかりませんが・・・ どちらにしろ、そのような場面はよくあります。 露骨に親どうしでいがみあいそうな時もあります。 孫に関しては、皆、かわいくてしょうがないものみたいです。 それは理解して、どうにかうまくやれないかだんなさんと考えるしかないと思います。 贈り物ですが、たしかに困りますね。 それは、だんなさんから言ってもらうのが一番と思いますよ。 本当にいらないのを貰っても迷惑ですよね。

inukiti
質問者

お礼

私だけではなく一般に孫関係の問題というのはあるんですね。 そういえば私の友人も子供が生まれてから姑に育児を過干渉されて仲が悪くなって同居から別居した人が二人います。 ダンナにさりげなく言ってもらいますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の孫に対する態度など

    夫の両親とは離れて暮らしており、お盆とお正月の帰省と、その他を合わせて1年に5~6回会う関係です。 関係は良好で、両親も私たちによくしてくれ、私も両親が好きです。 ただ少しだけ気になることがあります。 お客さんや他人がいると、息子(4歳)のことを「すみません、この子は挨拶もきちんとできませんで~!」「すみません、ほんっとうに内弁慶でして!」という風に大きな声で言うことが多いです。 実際より大げさに言います。 挨拶をしていても「すみません、何だかこんな感じで~!」などと言います。 息子が嫌がるので「まだそういう挨拶がわからなくて気にするので、控えめにお願いします」と言ったことがありますが、やめません。 実際に挨拶の声が小さかったら、本人に「もっと大きくご挨拶しなさい」と言うなどしてほしいのですが・・・ あと、私に対して「あの子(4歳の息子)はものすごい神経過敏ね」などとよく言います。 確かに細かいときもありますがいつもではないし、夫と私は「神経過敏」と言われるほどではないと思っていて、少し嫌だなと思ってしまいます。 たまに会う関係でもおばあちゃんなら、このくらい言うのは普通と思われますか? そんなことを嫌と思う私が気にし過ぎなのかな? と、わからなくなってしまって、質問してみました。 ご意見をお願いいたします。

  • 義母に孫をあずけることについて

    主人の両親と私達夫婦は別々に住んでいるのですが、まだ子供か小さく買い物や家のこと、病院などなかなか行くことができず困っていました。 先日急遽私が病院にいくことになり義母へ子供を預けみていただきました。当日すぐにお礼のメールを入れたところ、『たまの子守は楽しかったです』という内容のメールがあり、私が『今後もお願いすることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。お母さんの予定がわかったらまた教えてくださいね。』というような内容で返したところ、義母からは、『あなたは、なんで私の時間が必要なの?』というメールが来ました。あ~これは揉めるなぁと直感したのでメールではなく電話を入れたところ、案の定すごい剣幕でまくしたててきました。 主に義母に言われて特に気になった内容を箇条書きにします。 あなたのお母さんは何をしてるの? 私は予定に縛られるのがいやなの、 あ~今日は予定もないしちょっと孫の顔がみたいから 息子のとこでもいってみようかしら~みたいな感覚でやっていきたいと思ってるの。 ○日と○日みたいな感じで予定きめられるのはいやなの。 私は、あなたのご実家が孫の面倒をみるのが当然だと思ってます。 あなたは、うちの息子が何も手伝わないから最低だってどうせおもってるんでしょ。 まだまだ、長々と続くのですが、 皆さんに知っていただきたい部分のみを抜粋しました。 私としては、おじいちゃんおばあちゃんである、主人の両親に孫をみてもらうことは、とても普通なことなのではないかと思っています。 今回の件も、正直そんなに難しい問題でもなく、 必要がある時に孫の面倒みてほしいというだけの話だと考えています。 『○○さんも大変なのね、わかったわ協力させてもらうわね、 また、都合のいい日を連絡するわ。』 そんな風な返事が義母から普通に返ってくると思っていました。 いろんな考えがあるのも事実ですし、家族である以上 義母の考えがわかったからには今後どうするか考えねばなりません。 腹は立ちましたが、今後のこともあるので私の方が義母に寄り添い 一定の理解をしめし、 今後の段取りをくむところまで話を持って行きました。 しかし、私も人間で、こんなことを言われ怒りが収まるわけもありません。 主人に話したところ、共感してくれるでもなく、つらい気持ちをわかってくれるでもなく、主人は、私ではなく、義母を尊敬していると いっていました。 正直、こうゆうときに家族で唯一の味方であってほしい人に味方になってもらえないことは本当に落ち込みます。 少し脱線しましたが、 皆さんがもし同じ場面で義母にこんなことを言われたら どう対処されますか? また、私のとった対処は正しかったのてしょうか? 少し時間をおいて考えてみると、 こんな人に今後孫の面倒をみていただくのはどうなんだろう? こんな人の老後を私はみないといけないんだろうか? いろんな思いがこみ上げてきました。 段取りをくんだものの、 やはり実家にあずける方がよいのかと感じたりもしており、 義母の自己中差加減と主人の冷たさに私はひとりで悩むしかなく、 誰かに今回の状況をどうするのが一番ベストなのかを 聞きたく質問させていただきました。 今後の義母との接し方が一番悩むところです。 正直、義理のお母さんっていうか、なんだコイツっていう、 そんな気持ちです。とてもではないが、現時点で尊敬などすることはできないし、普通の会話などできるとは思えませんし笑顔で話せるとも思いません。 今回だけではなく、 今までいろんな嫌みを言われてきましたが耐えてきました。 家は、主人の帰りが遅く、家事育児全て私がひとりでこなします。 主人はなにも手伝ってくれません。 今回のことで、なんだか全てアホらしくなってしまって、 子供と二人、誰にも何も言わず遠いところに行ってしまおうか そんな気持ちです。 なんだか精神が崩壊しそうです。 誰か助けてください。

  • 義母と孫

     私は1歳の子供の母親で、私の実家の近くに夫と3人で住んでいます。  義母のことですが、いつも義弟の3歳の子供(甥)のことばかり話すのでうんざりしてしまいます。  もちろん私は甥のことはかわいいと思っていますが、メールがくるたびに、「○○ちゃんが風邪をひいてかわいそう」「今日は○○ちゃんは~だった」と報告され、たまに私の家に来たと思えば、私の子供がいるのに「○○ちゃんは最近はああだ、こうだ」と聞かされます。  もともと義弟とそのお嫁さんとは幼なじみで家族ぐるみのお付き合いだったので仲が良く、弟夫婦の家も近いため、時々保育園の送り迎えなども義両親がしています。  やはり近くにいる孫のことの方がかわいいのは仕方のないことだとは思いますが、私の家に孫の顔を見に来たはずなのに、甥の話ばかり聞かされて嫌になってしまうのです。  なんだかこのままだと甥のことも義母のことも嫌いになってしまいそうで不安です。  何か解決策はあるでしょうか。

  • 義母が孫に会いたいと何度も電話がきます

    このカテゴリーで良いのか迷いましたが、お聞きします。 生後5ヶ月になる息子が居ます。夫の実家とは、車で1時間程の距離で、電車では3度の乗り継ぎを経て1時間ちょっとかかります。 子供が産まれるまでも、1~2週間に1回は最低顔を出していました。息子が出来てからも、同じ頻度で顔を見せに行っていました。ですが、1週間間が空くだけで、「今どうしているのか?」「離乳食はもう始めた方が良いのでは?」など等、挙げたらキリがありませんが、電話がかかってきます。昼間は息子が寝ていることが多く、電話の音で泣いてしまうために電話の音を聞こえなくしています。その事は義母には伝えました。しかし、毎日のように相変わらず掛けて来て1時間程話を始めます。横で息子が大声で泣いていてもお構いなしです。夫からも義母に注意してもらいましたが、理解してもらえませんでした。何度か電話に出られなかった時、いつ掛けても居ないのね!と会うたびに言われます。1週間孫に会えないだけで、「最近、会っていないけれど、もう大分おおきくなったでしょうね・・。会いたいけれど、昼間連れて来れないの?」と言われます。夫の母なので、自分なりに頑張って1~2週置きに会わせに行っているのですが、足りないのでしょうか? 私にも掃除や買い物洗濯などなどやる事は沢山あり、子供の世話もある中、昼間に義母の所へ何度も行く事は出来ません。 先日、私の母に電話で「孫に会いたいのに来てくれない」と話していたそうです。母から聞いて驚いたのですが、近所の人にも「孫を連れて来ない」と話しているようです。。 ちなみに、義母は義兄とその子供たちと住んでいます。 義母がどういう心境なのか分かりませんが、もうどうしていいのか困っています。 夫はやはり自分の母親なので、「寂しいんだろ?」の一言で片付けてしまいます。 皆さんはこういう事あるのでしょうか?また、どう対処したら良いのでしょうか?

  • 困った義母

    6ヶ月の息子を育てています。 結婚して夫の地元に引っ越してきて、普段私の実家(車で2時間くらいかかります)に子供の面倒を気軽に頼むことができないので、病院にかかったり用事がある時などは夫の両親に息子を預けています。 ところが… 義母に少々困っています。 私が神経質なだけでしょうか(^^; ・現在完ミですが、夫の実家に行った際に、義母が息子にミルクを拵えてくれることがあるのですが、ミルクの温度の確認の為?か、哺乳瓶の乳首を吸い、そのまま洗いもせずに息子にミルクを与えます。 ・一ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、昨日夫の実家に息子を連れて行った際には、義母が息子にミカンを与えていました。義母が一度口に入れてかんでいたミカンです… 母親の私でさえ、そんなことしたことないのに、一体何なんだろう?と不思議なのです。 私や夫の目の前で平気でやるので、別に本人には悪気はないのだと思うのですが…見ていてイラッときます。 普段義両親との関係は割と良好な方ですが、本人に向かってなかなか言えません。なんか、汚いって言うみたいで…。 夫はそのことについて、義母に何も言いません(何とも思っていない?) ちなみに息子は義両親にとって4人目の孫です。義姉の子ども3人(中1男・小4男・小3女)はもうみんな大きく、親戚の中でも久しぶりの赤ちゃんです。 義母は、女の子が欲しかったらしいです。そのせいか?よく息子を見ては「めんこくない」とか言ってましたが、その割にはやたら息子にチュッチュしまくってます。

  • お義母さんが手強くて困っています。

    今回はじめてネットに投稿します。 わたしには最近1歳を迎えた息子が1人います。 離乳食後期というのもあり、かたちのあるものをよく食べるようになり、最近息子は便秘がちになりました。あまりミルクに執着もないみたいなので、徐々に減らして今はほとんどミルクを飲んでいません。 しかし、問題はそこではなく、お義母さんなのです。 義両親とわたしたちは車で数分の距離で、夫とお義兄さんとお義母さんは同じ会社を経営しているので、手伝いをしているわたしは毎日お義母さんと顔を合わせます。 その度に、「孫にミルクを飲ませて。ぶどうを食べさせて」「あれしろこれしろ」と言ってきます。もともと、わたしたちの子育てに口出しの多い方ですので、わかりましたと返事をして流しているのですが、夫に言ってきた一言がとても心痛かったです。夫が「俺たちの息子なんだからあれこれ口出ししてくるな。俺たちの子育てだ!」と言うと、 「そんなんやったら、あんたたちから孫くん取り上げる!わたしが育てるから」と言ってきました。 また、わたしの離乳食についても、「食べさせなさ過ぎ。かわいそう。」とか、「フルーツを少ししかあげないなんて、あんたたちふたりは孫くんをいじめてる」とか夫に言ってきます。べつにいじめでフルーツあげないわけじゃないし、離乳食だってわたしはちゃんと勉強して、便秘になったからお粥にしてみたり毎食スープを飲ませてみたりと毎日考えながらやってるのに、悲しくなりました。 良くしてくれるのでとても良い方なのですが、どうも子育てに関して正直うるさいです。夫が何度話をしても凝りません。 手にあるちょっとした擦り傷みたら、とたんに「どこでなにをしてこうなったの!?」と聞いてきます。どんなに小さなキズでも。おかげでわたしは子育てが窮屈でたまりません。お義母さんに会うのが憂鬱でたまりません。 環境柄、これからも近いお付き合いになるのでなんとか改善したいです。 よかったら助言いただきたいです。 ちなみに大阪なんですが、なんか、孫セミナー的な催しってないのでしょうか?

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 義両親(同居)が年賀状に孫の写真をのせたがります

    義両親と完全同居していて、1才5ヶ月の息子がいます。 義両親にとって夫は高齢でやっと授かった一人息子で、しかもその息子から生まれた初孫ということで、私の息子のことを本当に溺愛していて自慢にしています。 昨年は息子が生まれて初めてのお正月だったので、義両親は年賀状に孫の写真をのせる気満々でした。 孫が生まれて初めての年賀状で、私たちは同居していたので、私も特に反対はせず、普通のことだと思いました。 ただ、義母がその年賀状に、あたかも私が育児放棄してるから自分が育児してる、とように育児疲れ(?)の愚痴を書いていたのには腹が立ちましたが、その年限りだと我慢しました。(悪気はなく、毎日孫と過ごしていることを自慢したかったようですが…) そして今年は、もう初めてではないし、私たち夫婦だけならまだしも、同居ということで義両親メインの年賀状なので、息子の写真をのせる必要はない、と私は考えていました。 私たち夫婦の年賀状ならアリかもしれませんが、私たちは義両親のおまけ程度に名前が書いてあるだけなのに、もう1才を過ぎた孫の写真をのせた年賀状を、義両親が大勢(さほど関わりのない人たちもいる)に送るのはおかしい気がしました。 孫の親夫婦が「是非!」と提案するならいいと思いますが。 しかし、義両親は今年も私の息子の写真をのせる気満々で、義母が「早くいい写真選んでおいてね!」とせかしてきました。 私としてはとても乗り気にはなれないのですが、当然の流れになっています。 しかも義母は一応「選んで」とは言いますが、最終的には自分の気に入ったものは譲りません。 意地の悪い義母ではなく人当たりはいいのですが、無神経で強引なところがあります。 また、無神経なわりには自分は傷つきやすいため、断るとショックを受けて泣いてしまうような感じです。 昨年義母は子供のいない夫婦に、孫の写真つきの年賀状に「早く子宝を」と書いていたので、私はかなり義母に嫌悪感をもち、そのこともあり今年は写真はのせたくないと思いました。(義母に悪気は全くないようです…) 義両親、義母は私の息子の写真を絶対のせる気でいて、義母の性格、嫁の立場から、断れる状況ではなくかなり悩んでいます。 夫から「必要ない、自分たちはのせる気はない」と話してもらいましたが、義父は常に夫の言うことには耳を貸さない人で、義母は「なんで?のせないとおかしい」と全く譲りません。 私自身、また嫌な思いをするのは避けたいですし、必要性も感じませんし、義両親に勝手に決められることにもなんだか納得がいきません。 義父が私たちは言うことを聞けばいいんだと怒鳴り散らす、義母が私たちを悪者にして泣いて寝込む、という展開にもうんざりです。 何か良い対策がないか、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 義母に聞くのは失礼ですか?

    3月に初めての子どもが産まれます。男の子です。お宮参りの初着は、嫁側が準備するケースが多いようなので、私の母が作ってくれようとしていますが、私の夫も長男ですし、夫が着た初着があれば代々着ることになっていいね、という話になりました。 夫は全然わからないので、義母に聞いてみようと思うのですが、もしなかった場合、「そういうのも息子に作ってあげなかったなぁ」というような気持にさせてしまうでしょうか。義母は遠方のせいか、私の妊娠にも初孫にも全く無関心です。

  • 義母に対して

    夫の借金が原因で(それだけではないのですが)、1歳の子供を連れて、離婚するつもりで実家に帰りました。20日間ほどして夫と義父が実家に謝罪にきたのですが、その際の話し合いで、もう一度やり直すこととなりました。 その際義父に、義母も孫に会いたがっているので明日にでも夫の実家に孫を連れていってくれないかと言われ、私と息子だけで1日行きました。 その際、義母には「借金以外のいろんな嫌なことは嫁次第でなんとでもなる。嫁が我慢すればいい」とか、あげくの果てには「息子(夫)のプライドを傷つけるようなことをあんたが言ったんじゃないの?だからパチンコ(借金)するのでは?」など、私のせいにされ、本当に不愉快なことを1日中言われました。(私もがんがん言うタイプなので、言い返してましたが・・・) 数日後、夫から義母へ「○○(私)が怒っている。もう○○へは電話かけないでくれ。やり直そうとしているのに、おかんのせいで悪化する。」という電話をしてもらいました。 義母は、これに始まったわけではなく、非常識極まりない人です。できれば縁を切りたいくらい嫌いです。当分会うのも控えて、距離をおこうと思っているのですが、私はひどい嫁でしょうか。