• ベストアンサー

失業保険について(進学)

私は、会社に入って、来年の3月末頃に会社に入って5年が経過します。来年の四月から、編入により、大学4年に進学するため会社を辞めます。その場合、3ヵ月後から、3ヶ月間、失業保険をもらえると、思っていたのですが、実際の所、どうなんでしょうか!?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

働く意志がある人が失業中に貰える制度です。 指定された職業訓練学校なら勉強しながら保険の受給を 受ける事ができますが、大学は認めていません。

yumisana
質問者

お礼

そうなんですね。 大学行ってても働けるものなら、働きたいなんて言っても通用しませんよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.2

雇用保険を受給できる条件として、「就職の意思がある」という事が前提になっています。 大学の4年に編入という事は全日制でしょうか?でしたら、ほぼ認められることはないと思います。「すぐに就職できない」とみなされてしまうからです。 夜間なら大丈夫な場合もありますし、通信制ならほぼ大丈夫です。 お近くのハローワークに問い合わせてください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20030218A/
yumisana
質問者

補足

すいません。 間違ってました。 大学、3年に編入で、全日制でした。 どうしても、無理でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険はもらえるんでしょうか?

    現在パートで勤務して1年と10ヶ月たちます。 たとえば、8月末に今の会社を退職し、9月中か10月頭ころから、半年間などの短期で働き、来年4月くらいから正社員を探したいと思ってます。 そこで失業保険の手続きで質問があります。 今の会社を8月で辞めたとしても、失業保険の手続きをせずにおいて、短期で働く間も雇用保険を支払っていれば、来年の3月の短期が終了した時点で失業保険の手続きを行う事は可能でしょうか?  保険期間が一年以上でないと失業保険は受け取る義務はないと聞きました。  一度会社は辞めても引き続き支払っていれば、手続きできるのでしょうか? 説明下手で読みにくいかもしれませんが、ご回答お願いいたします。

  • 失業保険のことで教えて下さい

    来年の3月末で、正社員で勤続19年になります。 自己都合により、来年4月に退職する予定なのですが、 その後、派遣に登録し勤務しようと思っています。 自己都合で退職した場合、失業保険は3ヶ月後から しかもらえないと思うのですが、 その3ヶ月より前に、派遣で仕事が入ってきた場合、 仕事を始めると、もちろん失業保険はもらえませんよね。 その後、1年契約の派遣などの場合、1年後 派遣1年期間が終わると、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険について

    失業保険について 来年の1月末付で会社都合により退社致します。 面接をする会社が4月から勤務開始となります。 その間は失業保険を受け取りつつ、必要な資格の取得を目指し過ごす予定です。 もし内定を貰った場合、失業保険は貰えるのでしょうか? また、再就職にあたり、再就職手当を貰うことは出来るのでしょうか? 社会人13年目ですが、失業保険を貰うのは初めてです。

  • 失業保険について

    今年10月から勤めていた会社を、不景気のため来年の1月末で退職します。 計4ヶ月ですが、雇用保険に入っていました。 その前には今年の5月から9月ぐらいまでバイトをしていて雇用保険に入っていました。 今回の退職理由は『会社都合』ということになるらしいですが、1年間に計9ヶ月、雇用保険に加入していたことになります。 この場合、直近は4ヶ月ですが、1年以内に計9ヶ月の加入であれば失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険もらえますか?!

    私は、今年4月から新卒で民間企業に勤務しています。 しかし、大学生の頃から夢だった税理士になるという夢が捨てきれずにいます。 そこで、入社してちょうど1年になる来年4月に会社を退職し、真剣に税理士を目指してみようと思っています。 そこで、このような場合は失業保険は給付されるのでしょうか? 雇用保険は1年かけることになるので、条件は満たされると思うのですが、税理士試験に専念するということで、再就職の意思はないとみられ 給付されないのでしょうか? 詳しい方回答をお願いいたします。

  • 失業保険 その後学生ですが、失業保険は。。。

    先月の31日に会社を退社しました。 それで4月より4年大学に通っています。 その後失業保険という存在を知りました。 やはり学生という身分だと失業保険は受け取れませんか? 働く意欲はあります。もし夜勤専属で雇ってもらえる所が あるなら就職したい気持ちですが・・・失業保険を受け取ることは 難しいでしょうか? また3月23日ごろから有給消化中にバイトを始めました。 31日までは週5ぐらいで毎日7時間ほど入れてまして、4月から は土日のみいれてました。待機期間などあるようなのですが、 バイトをしてしまっているのですが失業保険は受け取れないのでしょうか?

  • 失業保険について

    私は、3年勤めたある会社を自己の理由で退職して(昨年の6月)失業保険をもらわずに次の会社にすぐ入りました。しかし、その会社で足を悪くしてその会社も2ヶ月で辞めてしまいました。(昨年の9月)そしてそれからは、自宅で静養していました。 それから少したった1月ごろにもっと足を悪くして、病院に行き、診療の結果は就業不可というくらいの悪いものだったのです。 しかし、私は退職した昨年の9月から全く失業保険の手続きをしておらず(延長の手続き等を知りませんでした)、もらえないものと思っていました。 そして、この7月から私は職能開発機構のCADの専門学校に3ヶ月行くことになっています。こういった場合は、このままこの失業保険をもらわなくても損しないのでしょうか。(後々失業保険の給付の時に前の二つの会社の就業年数は足されるのでしょうか)。2つ目の会社を足が悪くなって急に行かなくなったのでその会社とはすこし険悪で失業保険票を申請してもこないので最初の会社の失業保険の申請票だけは持っています。

  • 失業保険

    失業保険の給付についてお聞きしたいのですが、3月10日付けで、会社の経営不振による会社都合の解雇になります。 これを機に、就職活動をしつつ、大学に編入、あるいは専門学校(昼間・夜間)を検討していて、合格発表はまだなので、進学できるかはまだ未定ですが…。そのような場合、失業保険は就職活動を3月31日までしているということで、申し出ればOKでしょうか?3月31日までなら、入学辞退も可能です。たとえ合格してもとりあえず3月31日までは、就職活動を続けるし、もしかしたら、夜間の学校に通学しながら、就職活動を継続する可能性もあります。もし昼間部に入学すれば、4月1日からは学生になると思うので、それ以降は、だめだとは思いますが…。 ちょっとややこしくなってすみません。お教えいただければと思います。

  • 留学と失業保険

    ものすごくありえない事だと思うのですがダメもとで質問させて下さい。 来年の6月末頃に今働いている会社を辞めて翌月の7月末か8月ごろ留学しようと思っています。 せっかく社会保険を払い続けて来たのだから失業保険がもらえないだろうかと考えています。 ただ、辞職理由は自己都合になるかと思いますので3ヶ月の待機が必要なので失業保険をもらうのは難しいでしょうか?もし辞職理由を健康上のものとした場合も条件外でしょうか? 失業保険給付条件が、確か「就職する意志がある者」だったと思いますので、留学する、という時点でその条件からはずれるのでしょうか?3ヶ月間、ずっとハローワークに通わなければいけないのでしょうか?辞めてすぐにハローワークに行って、その翌月もまめにハローワークに行ったりしても3ヶ月後に日本にいなければいけないのでしょうか?また、その後もまめに通わなければいけないのでしょうか?

  • 失業保険受給について

    5月頃会社を辞めて、7月頃から1か月、旅行に行こうと考えています。その前にハローワークに行こうと思ったのですが、1か月に1回、ハローワークに行かなければいけない日があると聞きました。それが、旅行に行っている間だと困るので帰ってきてから行こうかと思っています。そうするとはじめにハローワークに行くまでに離職してから3か月ほど経過しているのですが、それで失業保険は受給できるのでしょうか? よろしくお願いします!

式に変換したグラフと要約文
このQ&Aのポイント
  • グラフの式と要約文をまとめました。-90から90までの値に対するグラフの式を示し、要約文ではグラフの特徴を簡潔に説明しています。
  • グラフ式と要約文をまとめました。グラフは-90から90までの値を取り、式では具体的な値に対してどのようなグラフが得られるかを示しています。
  • グラフの式と要約文をまとめました。グラフは-90から90までの値を取り、式では値によってどのような形状のグラフが得られるかを示しています。
回答を見る