• ベストアンサー

まったくわかりません!主婦の103万円未満の年末調整

何年か主婦してますがいまだにわかりません・・今の時期主人の会社から白の用紙に緑で印刷した用紙をもらってきますが書き方とかどういう風にかけばいいのかいつも悩みます。私は毎年103万未満で働いてます。そこで配偶者の欄に95万収入みたいな感じで書けばいいのでしょうか?友達とかは103万未満なので何も書かない0円と書くとか言うので毎年そういう風に書いてました。実際いくらか戻ってきてました。でも収入いくらというのに書けばいいのですか?そうすると税金が引かれたりするのでしょうか?私の働いてる会社でも緑色の用紙ではありませんが年末調整の紙は書くのにきてます。まったくわかりません。本とはどういうふうにしたらいいですか?わかりづらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinx2
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.4

まず、収入と所得が違うってことをわかってくださいね。 ご主人は『白の用紙に緑で印刷した用紙』は二種類もらってこられますよね。 今年の場合で質問者さんの今年の収入が給料の見込み収入額(給与の総支給額、何も引かれてない金額)が95万円の場合で説明すると…。 『17年分給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』の右三分の一くらいの『給与所得者の配偶者特別控除申告書』のほうは 給与所得(1) 収入金額等(a)950,000 (必要経費等(b)650,000)所得金額(a)-(b)300,000  配偶者の合計所得金額[A]300,000 それに基づいて「早見表」に当てはめると配偶者特別控除額[B]の金額は0円になります。 『18年分給与所得者の扶養控除等(移動)届出書』のほうは 「主たる給与から控除を受ける」の A控除対象配偶者 欄の「平成18年中の所得の見積額」欄にも今年と同額の300,000と書けばいいと思います。 配偶者控除は所得が0円でも103万でも同額の控除が受けられますが、所得金額がある場合は配偶者特別控除が違ってきます。 お友達のご主人の会社がお友達が仕事をしてることをご存知ならば、書類をチェックしたときに無記入だったり0円だったりした場合は、ご主人に再確認されているかもしれませんよ。

me1115
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。何とか無事に書けて提出しました。とてもわかりやすくてrinx4様の回答を参考にして書いてみました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

今年から定率減税が廃止になります。 また、生命保険料等のきちんとした証明が必要になります。 きちんと正しい申告をしてください。 自分がパートしている会社から、源泉徴収表が出ているなんて事がないように・・・ 本当に毎年103万未満なら、関係ない話ですが(余談です)

me1115
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。何とか無事に書けて提出しました。パート先からは源泉徴収表は出ると思いますが103万未満などで大丈夫だと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

103万円というのは所得税の扶養控除のことだと思います。基礎控除が65万円あるので給与所得だけなら38万円までは所得税かかりません。 ほかの収入がある、医療費控除はあるなどからむともっと多くても少なくても境界越えたり超えなかったりですが(単純にはこういうことです) うそはまずいですが、「95万円収入みたい」に書けばいいです。 扶養家族いると(この質問では夫の)税金額はかなり安くなります。 世帯収入同じで共働きの人が(あるいはあなたと同世代で単身世帯の人が)余計に払うわけです。 上記は夫の分ですがあなたの分は(ご自分の会社に出す分)あなたの分で書きます。 毎月5%か10%(これは会社が決める)給料からかりに税金払ってきたと思いますが、確定申告すれば(今回のように103万円以下なら)返ってきます。 <預貯金利息は100万円でも100円ですから脱税するのは大変ですが(^^)株式の配当や売却益や土地売買やっているとそれも収入ですよ。 そのレベルの人はここに書き込まないと思うが念のため>

me1115
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。何とか無事に書けて提出しました。わかりやすくて質問してよかったと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2800
  • ベストアンサー率30% (40/130)
回答No.1

会社で総務経理をしています。 今年から、用紙が、若干わかりやすくなったような気がします。 【収入】 マイナス 65万円(必要経費) = 【所得】 この収入と所得が、わかりにくいのではないでしょうか。 【収入】は、パートの手取額の平成17年一年間の予想額です(11月12月分もありますので) 65万円は、その収入を得るための経費とみなされます。 収入マイナス65万円が、【所得】です。 それを書いてください。それが38万円以下であれば配偶者控除が38万円あるため、ご主人の所得税が高くなりません。 103万円というのは、65万円+38万円ということです。

me1115
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。何とか無事に書けて提出しました。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整

    今年3月で退職し、今は専業主婦です。今年、第一生命の割り当て株(1株未満)を現金で受け取りました。 先日、主人が年末調整の用紙を貰ってきました。配偶者特別控除の欄にある配当収入に記入するのでしょうか?6~7万くらいだったと思います。(今、手元に書類がないのですが) また、配偶者特別控除の欄には今年1~3月分の給与が約90万円くらいあるので給与収入に記入すればいいのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 別居中の年末調整について

    年末調整でどう書けばよいのか?悩んでいます。ご存知の方、どうぞ教えてください。 現在、夫とは別居中です。住民票も変更しています。 今年からパートで収入を得るようになりました。 年末調整の時期になり、会社から提出書類の請求がきました。 自分の会社へは世帯主は私、続柄は本人で配偶者の有無はどちらを選べばよいのでしょうか? また、夫の年末調整の用紙に私の収入を書かなくてはいけないのでしょうか?(収入は103万円以下です) よろしくお願いします。

  • 年末調整について、教えてください。

    私(妻)と主人の年末調整の紙を頂いたのですが、私は、21年度は6月まで前職についていて、その分の源泉徴収はもらっています。 そして、7月から12月15日まで今の会社に勤めてまして、今の会社で年末調整の紙を頂きました。12月15日以降は、まだ確定ではないのですが、郵便局の仕分けの仕事に就こうと(短期)面接の結果待ち状態です。私の収入は103万以内ですみます。 質問1,私は、どのような申告方法をとったらよいのでしょうか??書き方もいまいちわかっていないので、もし年末調整に書くとしたら、上の欄を記入するだけでよいのでしょうか? 質問2,主人にも年末調整の紙をもらってきているのですが、そこには控除対象配偶者の欄に、私の所得額とか記入しておくとよいのでしょうか?それと、私の源泉徴収の紙はどこで(私の年末調整の紙?主人の年末調整の紙?私の確定申告の時??)使うといいですか?? 質問3,掛け捨ての保険を入っているのですが、保険会社から控除証明書の紙をもらっているのですが、旦那名義で夫婦型です。それは旦那の年末調整の紙に張り付けたらいいんですか? 色々とわからないことだらけで困っています。 知恵をお貸しください!!お願いします。

  • 年末調整って、お金が戻ってくるものではないのですか?

    同一会社で14年のサラリーマンです。 毎年12月の給料は、年末調整分が還元されて、通常より多くなるものだと思っていました。 今年は逆に、いつもより少なく、控除欄にプラスで表示されていました。 所得税が減った分、地方税に回され、去年までの所得税より少なくなったから、還元されなくなったのでしょうか? それなら、緑の紙を提出しなければ、年末調整で今まで以上に引かれなくなるのでしょうか? 今年のイベントとしては、新築購入がありますが、9月購入のため、これから申請する予定ですので、関係ないと思っています。 去年結婚しましたが、共働きですので、配偶者特別控除は適合しません。 毎年緑の紙の時期には面倒だと思いながら提出していますが、今年は戻ってくるどころか、多く引かれたので質問しました。

  • パート主婦の年末調整

    専業主婦だったのですが、7月から11月までパートをしました。 収入はトータルで10万円程です。 それに加えて、失業保険の受給も年内に40万円くらいありました。 主人が会社から持ち帰った年末調整の書類の書き方についてお尋ねしたいのですが、わからない点があります。 まず、今年の収入(給与10万円+失業保険40万円)に関しては、扶養控除等申告書に記載する必要はないのでしょうか? おそらく、『控除対象配偶者』『配偶者特別控除』の分類で行くと、年間の収入が50万円なので、『控除対象配偶者』に分類されると思うのですが… また、今年の収入は、平成21年分の書類に記載するのは間違っていますよね??? 去年の年末に提出した、扶養控除等申告書を会社に請求して書き直す必要があるのでしょうか??? また、来年の1月から、派遣で仕事をすることが決まっています。 収入などはまだ未定なのですが、扶養の範囲内で働く予定です。 これについて、平成21年分の給与所得者の扶養控除等申告書には何か記載する必要はあるのでしょうか? 来年の年末調整の時に、主人に会社から持ち帰ってもらい訂正することになるのでしょうか??

  • 年末調整の初歩的な質問です。

    マネー関係は全くの苦手です。 子供のような質問ですが、よろしくお願いします。 (1)アルバイト先の会社から、年末調整の申告書を提出するように言われました。お給料は年間103万に満たないのですが、保険料の控除はしなくていいのでしょうか? (2)主人の会社からも毎年、年末調整の紙をもらってきますが、配偶者(私)の収入の欄は記入の必要がありますか? (3)その際、配偶者を無職と記入するのと、103万以下のバイトの事実を記入するのとでは、還付金額に違いがありますか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 年末調整

    年末調整について教えてください。 私は今の会社に7月に入りました。それ以前(去年の12月から今年の4月まで)は職業訓練に通っていました。 ここで質問なんですが、会社からもらった紙に今年度の収入を書いてくださいとあったんですが、職業訓練に通っていたときにもらった給付金は収入にはいるのですか? あと今年、医療費が相当かかったので医療費控除の申請をしようと思っているのですが、この場合は年末調整をしてもらったらいけないんですか? こういうこと(税金関係)は全く分かっていないので教えていただけたらと思います。

  • 年末調整について

    妻は今年の6月まで無職で私の扶養に入っていたのですが、7月から働き始め7月~12月までの収入が約130万円になりそうです。この年末調整で妻は扶養から外しました。また6月末から私の母(62才)を私の扶養(社会保険・年金)に入れていますが母もこの年末調整で扶養に入れました。。この場合、妻は配偶者控除から配偶者特別控除に変更になると思いますが、税金上、追徴金はいくら位発生するのでしょうか?また、母を扶養に加えた事によって差し引きはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 年末調整について教えてくださいm(__)m

    夫・・・2004年9月~2005年9月まで無職     2005年1月~2005年6月まで失業保険給付     2005年10月~現在  会社員として勤務 妻・・・ずっと会社員として勤務(夫とは別会社) 今回、夫、妻ともに年末調整をすることになりました。 夫の収入が、2005年から現在の給与所得(約75万円)しかないので、 妻の年末調整の紙の配偶者控除で記入して提出したところ、夫も夫の会社で年末調整をするのだから、妻の年末調整の配偶者控除の所に夫の分を記入することは 「できない」と言われました。 これで正しいのでしょうか?

  • 退職した主婦の年末調整

    はじめて質問させて頂きます。 今年2月、勤めていた会社を出産の為に退職しました。 3月に無事出産しまして、そこから現在までは専業主婦をしております。 退職した日が既に産前42日以降でしたので出産手当金を申請し、受理され受け取りました。 本日、主人の会社から年末調整の用紙が届きましたが、配偶者の欄の記入がわかりません。 確定申告も必要なのでしょうか? ご回答お願いいたします