• ベストアンサー

子供がいるお父さん・お母さんに聞きたい事

こんにちは。今悩んでいることがありまして相談させて頂きました。 それは、お子様を持つ皆様にしか分からない気持ちです。俺は小さい頃に交通事故にあって障害を負いました。 それ以来、ずっと親に迷惑をかけて生きてきました。でも親は嫌とも言わずに今までたくさんの事をしてました。 でもうちは経済的に裕福とは言えず、いつも親にお金の心配をかけるばかり。俺の病院の治療費ですとかその他もろもろ、新聞の集金が来るたびにため息をつく母親、朝五時半から夜十時くらいまで働いて疲れた顔して帰ってくる父親の姿を見ると、全部「自分のせいだ」って思ってしまいます。 俺はまだ学生ですし、障害もあって働く事も出来ません。だから親に対して何もしてあげられいからそれが余計に辛いです。俺が健常者だったらきっとバイトでもして親にご飯をご馳走してあげられたのに・・とか、俺の病気のせいでいつも親の生気を吸い取って生きているんじゃないかって、自分の存在が親を苦しめているだけなんじゃないかって思うようになりました。 今まで両親が俺の為に使ってくれたお金は百万の単位です。俺はこの分の恩返しを生涯をかけて返そうと思ってますが、あまりの巨額な金額ですし全額返すのは難しいかもしれません。 だから家の手伝いとかも出来るだけして、今も隣の部屋で母さんが疲れてソファーで寝てるのに俺は布団すらかけてやる事が出来ません。 何も出来ない自分が情けなくて悔しくていつも自虐的になってしまいます。 本当の親心を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.11

うちにも、障害がある子が居ます。 まだ小さいのですが、将来、自立できるかできないかの微妙なところです。できないかもしれません。 障害があると知ったときは正直、大ショックでした。 どうなってしまうんだろうと。 でも、こどもがいなければよかったと思ったこともないし、 別の障害がない子と取り替えたいとも思いません。 迷惑とかも、思ったこと、ないですね。 成長が楽しみで、子供に感謝してます。 障害があっても、すくすくと健康(体のことじゃありません)に育つ子どもが誇らしいです。自慢の息子です。 きれいごとに聞こえるかもしれないけど、本当です。 今子どもにいなくなられたら、気が狂うと思います。うちのだんなも同じことを言うし、ほかの障害がある子を持つお母さんと話すときも、そんな話になります。 「この子がいなければ、わたしは働けない、何とかがんばれるのは、この子がいるから。」と。 おもい障害がある子どもさんをなくしたお母さんも、24時間看病していました。子どもさんは 結局亡くなってしまわれたのですが、「どんな風にでもいいから、生きていて欲しかった!」と。いつまでも、お棺を離そうとしませんでした。 うちの夫婦は、子どもが普通の子だと思ってるときは、しょっちゅうけんかしてました。だんなは8時から午前1-2時まで仕事しています。「少しは家のことも考えて。」「いや、お前は楽してる、もっとどうにかならないか。自分のほうがきつい」「離婚したければすれば」とかそんなことで。何でもそろってることが当たり前で、自分たちよりいい暮らしをする人をうらやんで、それで自分は満たされない、それは誰かのせい、と思ってました。 いまは、家族一人ひとりが、絶対に取り替えられない、大事な存在です。いつかは、いやだけど、別れ別れになってしまいます。そんな貴重な家族なのに、けんかするのが馬鹿らしいです。そう思うようになったのは、無理してるのではなく、こどもが--自分のせいではないのに--重いものを持って--それでも、誰を恨むでもなく、まっすぐにお育っているからです。 あなたが親御さんに誇りと思いやりを持っているのは、 それが親御さんの気持ちだからではないかなあ いまのご自分に誇りを持ってください。ご質問を見て、私はすごくいい息子さんだと思います。 選べないところを悔やんだり、悩んだりしないで。もったいないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.5

12歳になる自閉症児の母です。 優しい息子さんですね。でも、あなたが何も出来ないと思うのは間違いですよ。 あなたは間違いなく、ご両親にたくさんの事をしてあげているからです。 私の娘に障害がある、しかも絶対に治らない障害であり、親子としてのつながりすら期待できないかもしれない、と判った時、正直目の前が真っ暗でした。 でも、たくさんの人と娘自身に支えられて、今までやってきて、「この子が障害を持って生まれてくれて、本当に良かった。」と思える瞬間がありました。 この子が健常児であったのなら、私はもっと横柄で人間の痛みのわからないつまらない人間として一生を終わったと思います。 きっとあなたのご両親も同じように、あなたと人生と共に生きる事で、たくさんの喜びももちろん苦しみも味わった事でしょうが、それは親である以上、どんな親でも同じだと思うのです。 あなたに障害があったから苦しかったのではなく、あなたが障害がなくても同じくらいの苦しみは必ず味わったと思いますよ。 ご両親にもしもの事があっても、あなたが力強く人生を楽しく生き抜いてあげる事が、何よりの親孝行だと思います。 私も娘に一生楽しく生き抜いて貰えたら、他には何も望みませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.4

こんにちは~☆ こんな事を無責任に書いて良いか悩みましたが、是非一つの参考意見としてお気にとめて頂ければ幸いです。 私は17才の娘を持つ母です。 子供の病気・ケガは、どんな状況でも親は自分の責任だって思ってしまうんです。例えどんなに予測不可能な出来事でもそう思ってしまうんです。 ですので、貴方の知りたい親心とは、多分あなたに『申し訳ない』って気持ちが一番強いって思います。 人間ですから色んな気持ちがその都度見え隠れはするとは思います。 でも一番このお気持ちが強いって思います。 ですので、是非口に出して『この家に、この両親の元に生まれて幸せだ!良かったって思ってる』って行ってあげて下さい。 両親が、あなたの事故の事をいつまでも申し訳なく思い、『ごめんね、すまないね、申し訳ない』って言われたら、あなたも居たたまれない気持ちになると思います。それと同じです。 ですから貴方が親御さんから言われて『ホっと』するような心持ちで居られるのが一番家族が幸せだって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

子どもが明るく前向きに生きてくれるっていうのは、どんな親にとっても一番の幸せだと思います。 確かに子どもにはお金がかかります。それはきっと障害者だから健常者だからという問題ではありません。 でも「子どもがいる」ということはお金に変えられない何かをもたらしてくれていると思います。 親に何かをしてあげることが親孝行ではありません。 親からしてもらったことを社会に還元することが一番の親孝行なんです。 #2の方もおっしゃってますが、あなたはこうしてここに質問することができるんじゃないですか。 それは「何もできない」こととは程遠い行動ですよ。 絶対何かできることがあるはずです。 まずはご両親に「いつもありがとう」の言葉をかけてみることから始めませんか? はっきり言って、そんなこと子どもから言われたら涙出ますよ。 あなたの優しい気持ちをもっともっと他の人たちに分けてあげられるような生き方を考えてみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz110
  • ベストアンサー率18% (13/72)
回答No.2

No.1さんと同じ意見ですね。 親にとって子供にしてもらえる1番の親孝行は、子供の笑顔ですよ。 逆にいえば心配ばかりかける子供は親不孝でしょ。 私も障害を持っている子供と接する仕事をしています(ヘルパーとして) 障害の程度がわからないので一概に言えませんが 「あれもできない、これもできない」ではなく 「これができる!」という考えをされた方がいいですよ。 実際、こうやって質問する事もできる。 できる事でいいんです。親はその前向きな気持ちで幸せになれると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.1

こんにちは。 優しい子をもってご両親は幸せだと思います。 もしあなたが障害を負わず健常者だったら、はたして一生かけて親に恩返しをしようなんて思ったでしょうか? そう思ってくれる子供を育てただけでも、何百万かけて育てていった価値があると思うと思いますよ。 それこそ、自分が働けるようになって親が年老いて病気になったときなどは、優しい声の一つでもかけてあげれば、それがいい薬になると思います。 親としてはどんな子でも幸せになってもらいたいと思っています。自虐的になるのは親不孝ですよ。 あなたが幸せになることがたぶん一番の親孝行だと思います。 もう少し経って奥さんを見つけて、幸せな家庭でも築いてくれたら、そりゃ最高でしょうね。 前向きに明るく生きていって欲しいなあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供をもつお父さん・お母さんに質問です

    昨日の【深イイ話】を見てたら、土屋アンナさんが子供の頃 母親に自分のやりたい事をすべてやらせてもらった事が、 いまの自分に繋がっている・・・という話がありました。 妻と二人で見ていたのですが、意見が割れまして(^^; 俺は、子供が自分から何かやりたいと言ってきたら、それを やらせてやりたいと思ってるんですが、妻は長続きしそうにない ようなことだったらやらせないと・・・。 以前、息子が5年生の時に『サッカークラブに入りたい』と言って きたことがあって、俺は『いいんじゃないの。頑張れよ!』と賛成 だったんですけど、妻は『ダメ!どうせ○○くんがやってるからって いう理由だけでしょ!』と認めませんでした。 小さい時にいろんな事にチャレンジして、子供の持ってる可能性 を引き出してやりたいって思うんですけども・・・ 何かをやらせるにしても、お金がかかる事だと簡単に賛成は できない・・・という妻の現実的な意見もわかるんです(^^; みなさんは実際どんな感じでしょうか? ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • お父さん・お母さんの意見を聞かせてください。

    20歳前後のお子さんがいらっしゃるお父さん、お母さんの意見を聞かせてください。 私は社会人4年目の20代前半の者ですが、消防士になるために仕事を辞め予備校へ行こうかと思っています。 両親は「いざという時(挫折した時)はあんた一人くらい食べさせてあげれるんだから心配しないで挑戦しなさい。」 と言ってくれてはいるんですが、予備校に行くとなると経済面で両親にお世話になるので今一つ踏み出せません。 家計は貧乏でもなく裕福でもなくごく普通な方だと思います。 私は高卒後すぐに就職したので両親にお金を出してもらうことに抵抗があり、どうしていいか分からずハッキリ「学校へ行きたい!」と言い出すこともできません。ましてや難易度の高い消防士を受けるので・・失敗に終わった時のことを考えると、職もないだろうしまともな恩返しが出来るかも不安です。 現在の貯金と退職までにできる貯金を合わせても学費に至らないし、学生になると親の扶養に入ったり国民年金を払ったり・・色々ありますよね。 子供をもつお父さんお母さんはどんな気持ちなんですか?

  • お母さんって?

    来年から社会人になります。 それなのに、未だに私の母親は「あんたはまだ子供なんだから黙って私の言うこと聞きなさい」とか「私が大学生のときは親にそんな風にはむかったりしなかった。」というように親の権力を使って、抑圧しようとしてくることがあります。わたしは一人っ子なので、ずっとなんでもいうこと聞いて、そばにいる子供でいてほしい気持ちはわかりますが、そろそろ私も自立していこうという気持ちでいるので、そういうワードを聞くとすごく不快な気分になります。ちなみに、ほなみんは母は軽い鬱も患っております。今までそのせいで、私も辛い思いをしたことがあるのに、私をすごく大切に育てたのに恩返ししてくれない。というような言い方もされたとき、本当に嫌でした。特に、母の友達の子供は塾も行かずにいい大学にもいったのに、あんたは塾の送り迎えまでしてあげたのにこんなんだし。といわれたときは、冗談だとしても、もうこんな母とはこれからやっていけないな、と思うほど、傷つきました。しかも、送り迎えは頼んでいません。いつも頼んでいないのに、危ないから送り迎えしてあげる。といっていました。それから、意地でも送り迎え等、断るようになりましたが、これからどう母と付き合っていけばいいのかわかりません。 読みにくい文章ですが、アドバイスお願いします。

  • 父さん・・・´△`

    親心というか、団塊世代の方の心がいまいちつかめず悩んでいます。 ぜひ、25、26歳くらいの娘を持つ親の方、または同い年くらいの方にご意見をいただければと思います。 25歳(もうすぐ26歳です)、女です。両親と同居しています。 私には出逢って7ヶ月、付き合って4ヶ月の彼氏がいます。 お互いそれなりに恋愛をしてきて、その上でお互いとても合っているという事で、結婚しよういう話になっています。 先日彼が我が家にやってきて(その前にも何度か来ているのですが)、改めて両親に来年か再来年には 結婚したいと考えている旨を伝え、両親も『よろしく!!』的な雰囲気になりました。 彼とは同じスポーツサークルに入っていて、毎週末一緒に行動している為、週末は金、土、日と彼の家にいます。 彼は仕事が忙しく、平日は夜遅くしか会えません。ですから、平日は朝家に帰る事も時々・・・。 今月中に彼の家に引越しをして、同棲をしようと考えており、母は賛成をしているのですが、父は渋々賛成との事・・・。 (父の反応に関しては母から聞いたものなのですが。) ところが、最近になって父が妙に結婚を急がせようとするのです。 『早く結婚して一緒に住めばいい。』 きちんと生活できるだけのお金を貯めてから結婚するつもりだと話すと 『お金がないなら挙式はしないで婚姻届だけ出せばいい。』 などと若干しつこく言ってきます。 挙句の果てには 『これで結婚の約束までしてるのにグズグズして捨てられたらどうする?』 などと・・・。前の彼氏とは6年弱付き合って、結局すれ違いから結婚は出来ず別れたので、その事も気にして いるのかもしれませんが・・・。 『毎週土日いなくて、朝帰ってくるような生活をしていると他の人にも色々言われるぞ。』 とも言われ・・・。正直、今の世の中、近所の娘さんが何をしているかなんて干渉しないと思うのです。 (実際、私も近所のお子さんがどこに勤めてるとか、何時頃帰るかとか、そんな事一切わかりませんし・・・。) 父は自分のやっている事にきちんとして理由があるなら、世間の目は気にするな!!というタイプだった はずなのに、最近ではそんな事を言っています。 本当は父と正面切って話すのがベストなのですが、お互い頑固者で、すぐ感情的になってしますので。 何かご助言等いただければと思います。よろしくお願いします。

  • これからの人生について

    29歳の男性です 現在、精神障害2級で国から障害年金をもらっています 今まで過去に親にいろんなことでお世話になりまして、これからは僕が親に恩返しをしようと思っています 年金も親に2万円、生活費として僕の年金から渡し、必要最低限の物しか買わないようにしています 喉がかわいたらジュースではなく家で水やお湯を飲み、間食は10円のうまい棒一本だけを食べています 結婚は正直したいのですが病気のせいで働けないので諦めています それよりもやはり親に恩返しすることを考えています 皆さんは僕のこの考え方についてどう思いますか?

  • 受信してる事がばれますか?

    今、大学生で一人暮らしをしています。 2ヶ月ほど前に、NHKが集金にきて、うかつな事にそのまま流されてしまい、契約をしてしまいました。 しかし、家にテレビがあるといっても、1日2時間程度、NHKなんか、全く見ません。 その上、親に家賃やらいろいろお金を支払ってもらっているのに、NHKの受信料までお金を支払ってもらうのも、どうも申し訳なくて。。 だから、今月、解約をしようと思っています。 受信料を支払わなくてはいけない事は、充分承知の上です。 家NHK(テレビ放送)を受信している事って、ばれる事はあるのでしょうか? (B-CASSをテレビに差し込んではありますが。しかし、葉書を出して登録をしていません。また、去年の4月からTVを持っていましたが、去年の12月までNHKの集金は着ませんでした)

  • 彼女のお母さんに謝る喋り方

    初めまして。 彼女と付き合って9か月になります。 半年前に彼女に手をあげてしまいました。 相手側の親も怒ってしまいそのまんまです。 それから自分は彼女に謝り謝り今は普通に寄り を戻し付き合っています。 でも彼女の親には付き合った事は彼女と自分で 内緒にしており、前日彼女の親に彼女が喋りま した。自分も彼女の親に謝罪しに近々行くんで すけどなんと言えばいいか言葉が浮かんで来ま せん。騙ッてたことも謝りたいし、前の叩いた 件の事も謝りたいし、また1からちゃんと彼女 の親とも仲直りしたいしどうして喋ればいいか わかりません。お願いします

  • 子供の事でとても困っています

    小学3年生の息子の事なのですが、どこまで手を出してあげればいいのか分からずに悩んでいます。長い事親の勝手で実家に預けっぱなしにしてしまいました。両親と息子には本当に申し訳ないことをしてしまったと反省しているのですが、あまりの常識&マナーの無さに驚き悩んでいます。挨拶では「おはよう」以外知らず、右と左も最近になって覚えました。人の為に何かをしてあげるといったことを嫌がり 思いやりも無く、このままでいいのか考えてしまいます。一番の問題は嘘を当たり前のようにつく事とお店やお友達の持ち物を盗んでしまう事です。 私のせいでこうなってしまったと思うと厳しく教えていいものか悩みます。今までの境遇を知らない人や担任の先生から「早くどうにかしないと大きくなってからでは直せない」と言われ夫婦で話し合い「今厳しく直していくことが息子の為」と信じて行っているのですが、両親には「まだ3年生なんだから仕方ない。お前のせいでこうなったんだから急に厳しくしたらひねくれる」と怒られてしまいます。 情けないのですが、どの言葉を一番に考えれば良いのか分かりません。アドバイスをお願いします。

  • なぜ子供の結婚に親が口を出すの?

    今結婚の準備を進めている30代女です。 彼のお宅に挨拶に行ったのですが、彼の親御さんが結婚式のことや、結婚後のことに口を出します。 資金援助もするようなことを言っているのですが、私は全く理解できません。 うちは、母子家庭でド貧乏です。 母は結婚の話しをした時に、「お金はないよ」とすぐに言われました。 まあ、そんなことは知ってます。 頼りにするつもりなんてなく、自分でできる範囲でするつもりでいました。 その代わり、うちの親は一切口も出しません。 今までの人生もそうでした。進学も就職も何か言われたことはありません。 いつも「自分で決めなさい」でした。 彼に言わせると、私の親は私を信用しているから口を出さないんだろうと言ってました。 普通は、可愛い子どものことを思うと、あれこれ口を出したくなるのが親心なんでしょうか? 親にはそっと見守ってて欲しいです。。 家庭環境の違いを実感して、結婚話序盤ですでにマリッジブルーです。 これから結婚までに至る困難を乗り越えるアドバイスも何かお願いします。

  • 近所の子供と仲良しの友達のお母さんの事で相談です。

    近所の子供と仲良しの友達のお母さんの事で相談です。 小学校低学年のADHD(多動症)の子供がいるのですが、学校では授業中じっと座っているのが困難でよく席を立ったり、教室を出て行ったりします。知的障害はないので特別学級の方へは在籍しておりません。(IQが平均あるので在籍できません) 特別うるさくしたりという事もなくただ授業を受けるのが困難というのが主な症状で、相談所や学校にも色々と相談にのって頂き、協力もして頂いているのですが・・・ 今年度から、近所の仲良しのお子さんが同じクラスになり、以前からその子のお母さんとは普通にお付き合いをさせて頂いていたのですが(すごく親しいわけでもないです)、子供の障害の事を誰にも言っていなかったので、同じクラスになれば子供が授業を受けていない事などおかしく思うのでは・・という心配もあり、またそのお母さんなら障害の事も理解して頂けるかと思い、予め障害があることを伝えておいたのですが・・・ それが悪かったのか、その数日後電話がかかってきまして 「うちの子がもともと○組(うちの子の前のクラス)の子達はうるさくて教室出て行く子もいてるし、勉強にならないと言って怒っている。○組だった子ってデキ悪い子多いよね~」 って言われました。 言い方は遠まわしでしたが、明らかに苦情を言われているのが分かったので平謝りでしたが、私自身子供の障害の事を盾にするつもりはありませんが、正直そのお母さんなら少しは理解してくれるという期待も多少あったので、すごくショックでした。 だけど、相手の立場になれば私が子供の障害を気遣うのと同じように、相手のお母さんも自分の子供のことが心配というのも当然だと思ったので、やはり他の児童に対しても迷惑がかからないよう担任に相談し特別学級へ通級させて欲しいといったのですが担任曰く、特にうるさくする事もなく、教室を出て行ってしまうことはあるけれど頑張って授業を受けようとしているとのことで、一応状況を見ながら必要であれば特別学級に通級させるけれど、今は本人が頑張ろうとしているし、他の児童も協力的なので様子を見ながら一緒に頑張りましょうとのことでした。 担任の先生のお言葉はすごく嬉しかったですし、何より他の児童に迷惑をかけていないと聞いて安心しましたが、その後もそのお母さんから 「授業参観に行ったときすごくうるさい子がいててやっぱりこのクラスどうなってるの?って思ったんだけどね~まぁ、教室出て行ったりとかする子はいなかったけど~」とか聞くとドキッとします。 その時の授業参観はちょうど、嫌味を言われた後だったので休んで行かなかったのですが・・・ また近々参観日があり、どうしようか悩んでいます。 行かせるべきなのは分かっていますが、その時子供自身頑張れるかどうかも分かりませんし、もし席を立ったり、最悪教室を出て行ってしまったりした時にはまた何を言われるんだろうって思うと行かせるのが怖いです。 それにうちの子の前のクラスの担任が頼りなく、クラスで頻繁に問題があったのですがその事とかもそのお母さんが他のお母さん達に言いふらしているみたいで、一応障害の事は他の保護者の方には言わないで欲しいと言っておいたのですが、私が以前相談した事なども他の保護者に色々と言ったみたいで・・・ 障害の事まで言ったかどうかは分かりませんが、他の保護者の方の目も気になり、余計行かせるのが憂鬱になってます・・・・ また、それに輪をかけるようにわざわざ私に、「私は他のお母さんとかとも仲良いんだけどね~」とか「こないだも他のお母さんとかとあそこの子供の事で色々話してたんだけど~」とか言ってきます。 (正直、私には自分は他の親とも仲良くて敵に回すと怖いよって言われているようにしか取れません。) そのお母さんとは距離を置いて付き合いするべきなのは分かっていますが、この先授業参観や学校での行事に行くのがすごく嫌で嫌でたまりません。 こういう時、どうすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう