• ベストアンサー

キラーパスとは?

warawara2005の回答

回答No.4

私の記憶で、記録などが残っている訳ではないのですが、キラーパス=スルーパスであったと思います。 以前はキラーパスと呼ばれるのが主流でしたが、キラーと言う言葉が良い印象を与えない為、スルーパスと言う呼び方が一般的になったのだったと思います。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 なるほど、やはりキラーパス=スルーパスなんですね。ちなみにスポーツに置いて「キラー」という言葉は確かによろしくないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対ヨルダン2点目本田への遠藤の浮き球はスルーパス?

    s-Wordsで{スルーパス}ひいても、ウィキペで{サッカー パスの種類}引いても、{ディフェンダーの間を通すパス}趣旨の事が書かれてます。  つまりグラウンダーの事で浮き玉は含まれないと思ってましたが、今やTV実況・アナウンサ、ニュース・メディアでは、前方へのパスを殆んどスルーパスと言ってるようです。名波氏でさえ言ってたよ。  視聴者・ネットコメンテイターもその影響か、大半がそう思い込んでるようです。 スポニチ見出し記事「最終予選ではカズ以来のハット!(本田の一点目)」でも「遠藤からのスルーパスに鋭く反応、、」とあります。確かに落下点はDFの間だが、その手前DF2人の頭越しのロブでした。  前全般へはフォワードパスだったし、浮き球はフィードかロブだったと思ったけど、いつから変ったんでしょうか? コーナースペースへのは何パスでしたっけ?  日本が強くなるにはメディアの言葉も充実する必要がある、とオシム氏もよく仰ってましたね。こんな事でいいんでしょうか、THROUGHの意味は{間を、通して}でしょう。  オランダやフランスのユース・ナショナルトレセンでは、言葉や倫理学、哲学などの教育も重視してましたよ。じゃないと本当には強くならないんじゃないかな。  参照 http://s-words.net/w/E382B9E383ABE383BCE38391E382B9.html

  • 「徴求」の正確な意味を教えて下さい

    金融用語で「徴求」という言葉がよく出てきますが、 漠然とした感じではわかるのですが、正確な意味が わかりません。 正確な意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 方路の訳語について

    通信関係の翻訳をしておりましたら「方路」という用語に出会いました。「光パスを構築時に波長の割り当て、送受信を行う方路の割り振りを行う」という文脈で出てきます。「経路」という用語も別の箇所で使われているため、path や route とは違うようです。ネットで「方路」を検索しますと大量にヒットすることから考えると、通信関係では一般的な用語のようです。どなたか、正確な訳語をご存知の方、教えてください。

  • 法令独特の意味合い

    法令に用いられている言葉って、正確性が問われるため、厳密な意味合いが定められていると思いますが、 一般的に日常会話で用いられている意味合いとちょっと違う慣用句はありますか? よくインターネットなどでは、難読用語や、「者」「物」「もの」の違い、「遅滞なく」「直ちに」「速やかに」の違いなどは有名ですが、 例えば、「みだりに」など、インターネット等では余り掲載されていないもので、日常用語と意味合いが異なるものを教えてください。

  • フットサル/得点する戦術

    フットサル/得点する戦術 複数の個サル中心で活動しています。 たいてい自然とピヴォ・アラになります。 同じチームに私より上手い人がいれば、ピヴォとして点数できたり、 走り込んでもらってアラとしてスルーパスを出せるのですが、私が中盤で 溜めてもだれも走りこまないときあり、点につながりません。 また上手い人がいないと自分の得点率がぐんと下がります。 ピヴォやるとボールが回ってこないのが、きついです。 ボールにあまり触れず、0点ということもあります。 ドリブルでは取られず、持ち込むことができますので フィクソやって、ドリブルで突破してミドルから 得点することもありますが、シュート力(トーキックですら)が 弱いのでミドルはあまり自信がありません。 あと、さすがに個サルで自分勝手なプレーは自重せざるを得ません。 同じチームに上手い人がいないとき、どんな立ち回りすれば 得点率が上がるでしょうか? 私のプレースタイル ピヴォやって中盤にもどって、厳しい中盤でパス溜めるか。 ピヴォやって前線で奪って、シュートしていくか(かなり体力消耗、あと運)。 困る点 キープできる上手いパサーがいないと自分もボールに触れなくなる どうすればシュートエリアでボールに触りやすくなるでしょう? 上手い人がいないとき、 いっそのことフィクソやってピヴォへのパスをカットして前線までドリブルで 運ぶなりしたほうが得点率が上がるもんでしょうか?

  • ステレオタイプの情報とは?

    2ちゃんねる用語やネット用語が解り感謝してます。 ところで良くネットの板などで「君達はステレオタイプだから」という言葉が出てきますが、このステレオタイプとはどんな意味なのか教えてください。

  • ウィニングイレブンの攻撃パターン

    ウィニングイレブン(まだ8) をやっていますが、攻撃パターンにマンネリを感じています。 (1)ライン際に△スルーパス して ライン際をR1高速ドリブルで駆け上がり、深いところに行ったら、できるだけ中央に近寄って、○○でセンタリングで 頭で決める。 が得点の6割で、 (2)コーナーキックだと、ペナルティーエリア角の選手にショートコーナーで、さらに中央の選手にパスしてシュート が得点の2割 という感じです。 何か他に、よい攻撃パターンとかあるのでしょうか? ★4つ(WE8では★5が最高)で コンピュータと対戦して、イタリアチームで ブラジルとほぼ互角~若干勝ち越し  というレベルです。

  • カワユスって何?

    「カワユス」って、誰の言い出した言葉、または、何から始まった言葉ですか? 有名人の口癖か、お笑いのネタ? それとも、ネット用語、2ちゃん用語とかですか? 語源というのも変ですが、元の意味も教えてください。 「可愛い(で)す」がつづまったものですか。 「可愛いす(ぎる)」ということでしょうか。

  • アシストランキングは廃止すべきだと思いませんか?

    TVでダバディか誰かが言っていたのですが、日本ではアシストがゴールと同じくらい素晴らしいとされているけど、海外では全くそんなことはなく、ゴールを決めるということは他と比べ物にならないくらいとてつもなく素晴らしいこと。というようなことを言っていました。僕は日本の決定力不足の一番の原因はこれだと思いました。 アシストがもてはやされるから打てばいいときにパスになる気がします。 なのでアシストランキングを廃止してゴールだけを重視したほうがわかりやすく、かつ最も攻撃的になると思うのですが、どうでしょうか? キラーパスという言葉が死語になってほしいです。

  • 溶接に関して

     鉄骨溶接でよくパス間温度という言葉を  聞くのですが、どういう意味でしょうか?  又、溶接の時の溶接波(溶接の模様?)  はなんと言うのでしょう・・・  溶接における基本的な用語を教えていただきたいのですが