• 締切済み

中国史用語の日本での読み方が一貫しない理由は?

中国史を勉強していて、用語、固有名詞の読み方に一貫性がないことが気になって仕方ありません。 1.原則は漢音読みですね: 唐、景徳鎮、王安石 2.近世以降は現地読みも見られる: 明、清、上海、  (中には混合らしきのも: 揚子江) 1と2のどちらの方式に依るかはどのように決められたのでしょうか? ここまではまだ良いとして、問題は、どちらでもない(と思われる)読み方で、 3.北京(ペキン)、六朝(リク)、  五経(キョウ)、礼記(ライ)、文選(モン)、  資治通鑑(ツガン) など、唐音読みや、理由不明の読み方が山ほどあります。 これらはどんな経緯でこのように読むようになったのでしょうか? 日本に伝わってきたときに「誰かがたまたまそう読んで広まった」だけでしょうか? 何か原則があるのでしょうか? また、隋の煬帝は日本ではヨウダイと読みますが、ある書物(サイトだったかも)に「この皇帝は悪政を重ねたので、悪い意味を持つ『煬』の字を諡号として採り、他の皇帝と区別して帝を『ダイ』と呼んだ」とありました。 『煬』はともかく、『帝』の読みを他の皇帝とは変えたというのは本当でしょうか? 知り合いの中国人知識人に質問したところ、「中国語では煬帝も他の帝も同じ発音(di4)」とのこと。とすると、日本だけでの勝手な区別かも知れません... これら、「中国史用語の日本での読み方」について詳しく知りたいので、参考書籍かサイトをご教示いただければ幸いです。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • yenzifei
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

 こんにちは。  解釈は長いので先に結論を書きます。 1.江戸期以降日本固有の慣習だと聞きました(現代の学界でもこれを承継。逆に慣習化した読み方をしないと、モグリのような印象を与える)。 2.呉音・唐音で伝わるモノもあり、それが日本人の耳に聞こえた音で表記されるようになった。 3.法則ということで強いて挙げれば、仏教用語は漢音読みしない。ただ江戸時代の日本は仏教用語も溢れており、その勢いで「五経」を「ケイ」ではなく「キョウ」と読んだ。  正確な資料によったわけではありませんが、だいたいこんな感じではないかと思います。   私の解釈:  これについて書かれた書籍は、ちょっと管見の限りでは見当たりませんが、たいてい教授から「これはこう読むんだよ」といって教わりますね。  法則はほとんどないようです。  江戸時代に多くの漢籍が輸入されて以来、江戸期の日本人が発音し始めたのが慣習化したのではないでしょうか。  当時の日本は儒教国家でした。  儒教よりの史書(正史など)では煬帝を古の桀・紂と並んで悪政を行った皇帝として書かれています。  つまり日本でも煬帝=悪者というのがそのまま鵜呑みにされ、それで他の皇帝と区別してそういう言い方をするようになったと聞きます(本当は運河の開鑿など後世に有益な事業を行っているのに)。  五経の類いも日本固有の慣習で読まれます。  以前も他の質問で答えましたが、強いて法則を挙げるとしたら、仏教用語との区別でしょうか。  五経も慣習で「ごキョウ」と読まれますが、基本的に「経」を「キョウ」という風に読むと、これは仏教用語の「お経」「経典」になります。  また、漢音でなく呉音で入ってきた読み方もあるみたいなので、その辺りを研究してみると面白いかもしれませんね。  近代に近づくに連れて原音読みが用いられるのは別に不思議ではありません。  現代に近いから原音の発音がわかるというだけでしょう。  古代中国(秦漢など)の原音などは、日本が中国と正式に付き合うようになるよりも数百年も前のことですし、たとえその当時(隋唐など)の中国語の発音が日本に伝わり認識されていたとしても、中国の原音が正確に現代に伝わるのは難しいと思います。  中国は多くの方言を有し、また近隣の諸民族の征服によってその民族の言葉が流入もしくは定着したりして、現代にいたるまでかなり激しい変遷を辿ってきたと思いますので、ますます難しいですね。  説明にまとまりがなく繁雑ですみません。  以上は私の考えですが、以下のサイトでは専門家が説明されてますね。その他、googleで「中国史 漢音 呉音 唐音」と入れればいろいろ出てきますよ。

参考URL:
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/ingaku/toingo.htm
shanshan47
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。やはり、これといった決まりはないわけですね。 >江戸時代に多くの漢籍が輸入されて以来、江戸期の日本人が発音し始めたのが慣習化したのではないでしょうか。 特定の学者が発音し始めて、それが広まったと言うことは、当時から「権威」が存在したと言うことになるのでしょうか? そうでなければ、色々な読みが存在しているはずですので。 元々、外国語を日本式に読もうとするから、このような問題が発生するのであって、現地読みに徹すればことは簡単なハズですが、当時(江戸時代)は文献だけが伝わってくるのが殆どだったので、やむを得ないのでしょうね... 西洋諸国間でも似たような事情はありますね。

関連するQ&A

  • 煬帝は何といいますか

    中国の隋の皇帝で煬帝を日本では”ようだい”と言い、帝を”てい”と言わないのですが、本場中国ではどのように言うのでしょうか。 学校の世界史の授業の時に聞いたのですが、こうてい(皇帝)として 悪かったので、そのまま”てい(帝)”と言わないとのことでした。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 中国で皇帝や高官の没後への諡号の制度または習慣はい

    中国で皇帝や高官の没後への諡号の制度または習慣はいつなくなったのでしょうか? 清朝と共に廃止になったのでしょうか? 中華民国時代は例があるますか? 日本の歴代天皇では、孝明天皇が諡された最後の例とネットで読みました。是非ご教示下さい。

  • 煬帝はなぜ「ようだい」?

    煬帝の、少なくとも日本語での発音は「ようだい」とされることが一般的なことについて、多くの解説には 「父から王位を簒奪した彼のことを、歴史学者は快く思わなかったため」そう呼ぶようになったと記されています。 ●(1)ここでいう「歴史学者」とは日本の歴史学者のことでしょうか? ●(2)「ようてい」ではなく「ようだい」と読むことによって、「軽蔑」の意を表せるのでしょうか?帝をだい、と読むことが軽蔑になるのでしょうか? ●(3)中国ではどう発音してますか?

  • 隋朝の第2代皇帝煬帝の死亡日について

    ネット上では、煬帝の死亡日が複数記載されています。 ■グーグル検索では、 "618年3月11日" 煬帝   16件 "618年4月10日" 煬帝   17件 "March 11, 618" Yang    1560件 "April 10, 618" Yang    3件 ■ウィキペディアでは、日英中で異なります。 (日本語)618年 4月10日 - 煬帝、隋の第2代皇帝(* 569年) (英語)Emperor Yang of Sui (隋煬帝, 569 - March 11, 618) (中国語)隋世祖明皇帝楊廣(569年-618年4月10日) -------------------- それで質問です。 質問1.正解はどの日付でしょうか。 質問2.もし複数の説があり、どちらも根拠がある場合は、それについて説明ください。 質問3.その他関連情報がありましたらお願いします。

  • 中国人と韓国人の呼び方について

    ニュース報道やスポーツ中継を見ていると、中国・台湾の人は日本語読みで、韓国・北朝鮮の人は現地(に近い)読みをしているように思われます。考えてみれば、私がいた大学でもそのように区別していたような記憶があるのですが、何か国際的なルールでもあるのでしょうか。

  • 漢字圏の人名の日本での呼び名

    中国・台湾・朝鮮・日本と言えば、元々は中国から伝来した漢字を使っている(または使っていた)人々です。 しかし、日本のメディアでの読み方で中国・台湾の人と朝鮮の読み方が違います。例えば、 韓国の金大中さんは、「キムデジュン」 中国の胡錦涛さんは、「コキントウ」とあり、 朝鮮人の人々は現地の読みで、中国・台湾の人々は日本の読みとなっています。素朴な疑問なのですが、なぜ区別しているのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 不思議なんですが・・・

    長い日本の歴史の中で、誰も本気で天皇(朝廷)を倒して 自分が王、皇帝になろうとしなかったなのはなぜでしょうか? 中国では日常茶飯事と言っても過言ではない程、王(皇帝)を 武力で倒して自分が取って代わるということが行われて来ましたよね それが日本ではただの一度も実行されたことは無いですよね 「思ってる」人はいたと思います、その一人が織田信長でしょう しかし彼でさえこれを実行しようとはしませんでした なぜなのでしょう? 天皇(みかど、すめらぎ)にはそれを思い止まらせるカリスマ的な 何かがあったのでしょうか? 教えてください

  • 漢字:呉音から漢音の輸入時期の記録

    歴史書をよむと、漢文のヨミ(音)において7世紀以前の呉音(蘇州周辺の音)から、遣隋使・遣唐使以降に漢音(長安での発音)が日本に入ってきた際に、政治的・もしくは日常的に、漢音をつかうべしという御触れ(公告)みたいなものがあった、もしくは長安音が推奨された時期があったように読めます。 それは、いつごろどのような形で、漢音がひろめられたのでしょうか。なにか、歴史的書物に呉音から長安の音にかえるべし、のような記録があったのでしょうか。 呉音がすべて否定されたわけではないが(仏教用語や数字の数え方、多くの音に今も残る)、長安の音も積極的にとりいれられたことを示す、歴史的な記録は残っているのでしょうか。