• ベストアンサー

煬帝はなぜ「ようだい」?

煬帝の、少なくとも日本語での発音は「ようだい」とされることが一般的なことについて、多くの解説には 「父から王位を簒奪した彼のことを、歴史学者は快く思わなかったため」そう呼ぶようになったと記されています。 ●(1)ここでいう「歴史学者」とは日本の歴史学者のことでしょうか? ●(2)「ようてい」ではなく「ようだい」と読むことによって、「軽蔑」の意を表せるのでしょうか?帝をだい、と読むことが軽蔑になるのでしょうか? ●(3)中国ではどう発音してますか?

noname#41299
noname#41299

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

始皇帝の「帝」は、皇帝の帝ですが、 煬帝の「帝」は、「ようだい」という称号(謚号:死者の生前の徳行と事跡を基につけられた称号)で呼ばれていたから、ではないでしょうか。 親の「文帝楊堅」の場合、名前は楊堅で、文帝は廟号(廟など墓に載せられる名前)です。この場合、彼は死んだが実在した皇帝だったとよ、いう意味で「皇帝」「始皇帝」などの帝と同じと考えていいと感じます。 「煬帝」は名前は楊広ですが、「煬帝」は次の王朝の唐王朝から贈られた称号のようです。 まだ彼が生きている隋末の混乱期のときから呼ばれていたのか、死んでから唐側の国民が暴君ぶりや彼の成した大事業を思い描いて呼んだのかはわかりませんが、それだけ名が知れていたのでしょう。 他の死んだ皇帝たちの呼称とは、存在感としての意味あいが違ったと思われます。 それが日本に入ってきたときも、歴史上の呼び名の意味合いの違いから、発音を分けたのかもしれません。 彼は隋からみると、明帝とよばれるようです。 >中国ではどう発音してますか? 中国人に書いてみせたら、発音は一般の帝と一緒でした(笑) 中国の歴史学者が、呼び分けているかまではわかりません。

noname#41299
質問者

お礼

中国人の発音はほかの帝と一緒でしたか! 勉強になりました!

その他の回答 (1)

回答No.2

私も全く同じ疑問を持っていました(今もです)。 「煬」が悪い意味があることは下記のURLにもある通りです。 一方、『字通』(白川静)によると、次のように、元々は悪い意味はなかったようです。  1.あぶる、やく、熱する。  2.さらす、日にあてる、てらす。  3.かしぐ、たく。 また、以前、同じ質問がありますので、ご参考に。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=716173 小生の身近にいる中国人(南京大学卒業のインテリ)に尋ねたところ、「中国では煬帝の帝だけを特別の読み方をするわけではない(少なくとも現代では)」とのことでした。 これに限らず、日本での中国の歴史上の人物・地名などの読み方には必然性に乏しく、意識する/拘るのは無意味かと思います。(なにしろ、外国語を自国でどう発音するかという問題に過ぎないので) ただ、「ようてい」と発音したりすると「そんなことも知らないのか」と思われるのがオチですが...

参考URL:
http://www.toride.com/~fengchu/sigou/file007.html
noname#41299
質問者

お礼

参考URLの謚号も拝見しましたが、謚号というものは後世の者が与えたのでしょうが手厳しいものも多いですね。驚きました。西洋にも肥満王とか手厳しい別称がありますし、日本は例外なのかもしれませんね。 中国では発音は特に差別していない、という記述も歴史の教科書類の付注に書いておいて欲しかったです。でも、「てい」ではなく「だい」と読むことは何となく引っかかります。中国の方言なのかな、と一瞬思いました。同じ漢字でも呉、唐、漢などの出自によって違う発音がある、云々だそうですが、ここではどうなのでしょう。とっても勉強になりました!

関連するQ&A

  • 煬帝は何といいますか

    中国の隋の皇帝で煬帝を日本では”ようだい”と言い、帝を”てい”と言わないのですが、本場中国ではどのように言うのでしょうか。 学校の世界史の授業の時に聞いたのですが、こうてい(皇帝)として 悪かったので、そのまま”てい(帝)”と言わないとのことでした。

  • 隋朝の第2代皇帝煬帝の死亡日について

    ネット上では、煬帝の死亡日が複数記載されています。 ■グーグル検索では、 "618年3月11日" 煬帝   16件 "618年4月10日" 煬帝   17件 "March 11, 618" Yang    1560件 "April 10, 618" Yang    3件 ■ウィキペディアでは、日英中で異なります。 (日本語)618年 4月10日 - 煬帝、隋の第2代皇帝(* 569年) (英語)Emperor Yang of Sui (隋煬帝, 569 - March 11, 618) (中国語)隋世祖明皇帝楊廣(569年-618年4月10日) -------------------- それで質問です。 質問1.正解はどの日付でしょうか。 質問2.もし複数の説があり、どちらも根拠がある場合は、それについて説明ください。 質問3.その他関連情報がありましたらお願いします。

  • 中国史用語の日本での読み方が一貫しない理由は?

    中国史を勉強していて、用語、固有名詞の読み方に一貫性がないことが気になって仕方ありません。 1.原則は漢音読みですね: 唐、景徳鎮、王安石 2.近世以降は現地読みも見られる: 明、清、上海、  (中には混合らしきのも: 揚子江) 1と2のどちらの方式に依るかはどのように決められたのでしょうか? ここまではまだ良いとして、問題は、どちらでもない(と思われる)読み方で、 3.北京(ペキン)、六朝(リク)、  五経(キョウ)、礼記(ライ)、文選(モン)、  資治通鑑(ツガン) など、唐音読みや、理由不明の読み方が山ほどあります。 これらはどんな経緯でこのように読むようになったのでしょうか? 日本に伝わってきたときに「誰かがたまたまそう読んで広まった」だけでしょうか? 何か原則があるのでしょうか? また、隋の煬帝は日本ではヨウダイと読みますが、ある書物(サイトだったかも)に「この皇帝は悪政を重ねたので、悪い意味を持つ『煬』の字を諡号として採り、他の皇帝と区別して帝を『ダイ』と呼んだ」とありました。 『煬』はともかく、『帝』の読みを他の皇帝とは変えたというのは本当でしょうか? 知り合いの中国人知識人に質問したところ、「中国語では煬帝も他の帝も同じ発音(di4)」とのこと。とすると、日本だけでの勝手な区別かも知れません... これら、「中国史用語の日本での読み方」について詳しく知りたいので、参考書籍かサイトをご教示いただければ幸いです。

  • 日本語と中国語あまりにも発音が異なると思うのですが?

    日本語と中国語あまりにも発音が異なると思うのですが? 日本と中国は距離も近いし、顔も似ています。 それなのに言葉(発音)が全く異なります。 日本語と韓国語の発音は似ていると思います。 何か歴史的な原因があるような気がするのですが

  • 中国の歴史上の人物の読み方について

     以前からずーっと不思議で、ネットをやり始めたばかりの頃yahooの掲示板でも聞いた事があるのですが(イマイチ解決がつかなかった)、中国の歴史上の人物の名前の発音はどうやって決めているのでしょう?  例えば、一律(1)「自然な日本語読み」とか(2)「中国語の発音(をカタカナで表したもの)」なら分かるのですが、実際そうではありません。  「曹参」は「ソウシン」で、「そうサン」ではないです。では、あちらの発音で読むのかと言うと(私は発音を知らないのでよく分かりませんが)、「劉邦」を「リュウホウ」と発音するのはどう考えても日本語だと思います。  (1)の場合もあれば(これが一番一般的か)、「曹参」みたいな例外もあるし、「鐘り末」は「ショウリマイ」や「ショウリバツ」と幾つかのルビを見たことがあります(ルビが正しいのかどうかは不明ですが)。  一体どうやって決めているのでしょうか?ご教示をお願いします。

  • 日本語の音読みと中国語の発音の違いはいつ生じたのか?

    日本語の漢字の音読みと中国語の発音との間には、大きな違いがあるものが多いですね。これは、 1 そもそも、漢字の発音が日本に伝わった時から訛っていた。 のか、 2 日本に伝わった時には似た発音だったが、その後の歴史によって変化した。 のどちらでしょうか?或いはどちらでもない?両方?お答えをお願いします。

  • 日本語の発音は何故はっきりしてるんでしょうか?

    日本民族の大部分は中国大陸から渡って来ております。容貌も殆ど変わりません。 しかし、中国語の発音は”グジュグジュ”とか”シュンシャオ”とかに類似する発音が多く、全く明瞭ではありません。日本人にそう聞こえるだけで、中国人にとっては明瞭なんだという理屈は言わないで下さい。 私の知り合いでフランス語とイタリア語のバイリンガルの人がいるんですが、彼は言ってます。イタリア語は日本語に似ていて、言葉が明瞭だと。子音が少ないからなのか、子音で終わる語がないからなのか分かりませんが、イタリア語の分からない私が聞いていても、イタリア語は随分はっきりしているなと思います。イタリア語の語学習得は、発音に関しては苦労しないように思います。 質問する適当なカテが見つからないのですが・・・元は大陸に居た日本人が日本列島に渡って来たのに、何故このように発音が明瞭になったのでしょうか? 確か日本語はウラルアルタイ語系とかで、全く中国語とは起源が違うからでしょうか?じゃあ、元日本人は中国大陸には住んでなくて、中国語も話していなかったということになるのでしょうか? 民族の歴史と言葉の成立の関係がよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 外国人名の日本語表記の変化について

    外国人名などが歴史教科書などで昔とは違ってきているようです。蒋介石や袁世凱が中国語読みになっているなどです。おそらく、なるべく現地発音に近づけるためではないかと思うのですが、これは学問的に広く一般の傾向なのでしょうか。日本人の氏名などは中国や他国ではどうなっているのでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • ●質問1.日本での、韓国語や中国語の発音指導というのはしっかりされてい

    ●質問1.日本での、韓国語や中国語の発音指導というのはしっかりされているのでしょうか? 英語の発音指導の問題が指摘され続けて久しいですが、おそらく受験にパスするために発音の良さが必要ないので、当然学校で発音教育が後回しにされる(又は教える時間がない)からでしょう。 一方、英語以外の言語は、特に受験目的ではないので、発音指導に関しては、英語よりよっぽど重視されてるのではないかと思うのですがどうでしょう? ●質問2.一般に、韓国語の発音と中国語の発音では、日本人にとってはどちらが難しいと言われているでしょう? ※ 言語学的根拠は無くてもいいです。一般に、どのように思われているか、どのようなイメージがあるかを知りたいです。

  • 中国語の半分は日本人が作ったというのは事実でしょうか?

    中国語を長く勉強している者です。 以前中国語学習雑誌の中国語ジャーナル(2007/3)で、ある興味深い社説を読みました。 現在使われている中国語の単語のうち、ほぼ半分は日本人が作ったというものです。 明治や大正、昭和初期の時代に多くの中国人が日本に留学し、日本製漢字単語を勉強する中で、その漢字の組み合わせの多くが中国人から見ても妥当なものであるとし中国へ持ち帰ったとのことでした。 例として”中華人民共和国”という国名のうち純粋な中国語は”中華”だけで、それ以外の”人民””共和国”はどちらも当時の日本人が作ったものとのことです。 文字としての漢字が中国で作られたのだから、単語もすべて中国でつくられ日本に伝わったというのが当然だと思っていたので意外でした。 現代に入り中国経済が開放してからは、必要に伴い多くの日本製単語(人気、空港等)が逆輸入されたことは有名ですが、それ以前の100年も前から、しかも現在使われている中国語の全単語の半分もが日本人が作ったものだとは全く知りませんでした。聞いたこともありません。 あまりにも意外でにわかに信じられませんでしたが、 雑誌として公式に発表しているのだし、それを音声で発表しているのも中国人(陳涛)ということで、事実と考えざるを得ません。 それでもあまりに意外で、何とも気持ちが悪いので、真実を確かめたいと思い、これについて解説や証明をしている書籍、サイト等を探しております。 現代中国語の作られた歴史などについて書かれた書籍、サイト等ありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。