• ベストアンサー

英語を要する職に就業予定

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

1.技術用語について  出身は、文系、理系でしょうか、電気電子分野では専門用語、略語が多用される。科学、技術(電子)関係の辞典、オンライン辞典のネットの利用は欠かせないで しょう。進歩が早いのでめまぐるしく変わります。客先である日本の電気会社、その技術者もほぼ同じ用語使います。    2.和訳・読解について  小説、時事英語と違って、仕様等は正確な内容が要求されるので基本的文法は復習、習得しておくべきです。そのような就職先企業ならサイトがあると思います。そこで提携米会社が分かるので、アクセスして英文のカタログ、データシート、マニュアル等を入手しての 事前勉強は役立つでしょう。 3.会話について  TOEICは、ビジネス英語として分野を問わず受験するつもりで勉強しておくことです。  点数によっては、就職のアピールになります。多分入社後も継続することになるでしょう。 4.英作文  工業科学英語の勉強は、米国への製品に関する技術的問い合わせに必要となります。客先の質問で不明な事項、照会多々あることでしょう。 5.その他  米国との契約にかかわること(ライセンス、ローヤリティなど)も加えて勉強しておけば十分でしょう。

h4katken
質問者

お礼

そうですね、実際に取引をする会社の文章(仕様書、説明書)を手に入れて訳してみるのも業務に携わるためのステップの一つですよね!!ちなみに私は理系で情報工学科です。まずは、基礎体力を鍛えるべくもう一度中学レベルから頑張ってみようと思います。、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英検、TOEIC・・・・・総合的な英語力をつけるには?

    私はTOEIC500点くらいなのですが、 英検は持っていません。 今後、英検とTOEICどちらを目指すべきか悩んでいます。 今は英検よりTOEICの時代だろうとは思うのですが、 資格そのものよりも英検の勉強をすることは 自分の英語力アップにつながるように思えます。 両方の資格を受験していくという方向がいいのかなと思うのですが、 たとえば英検の勉強をしながらTOEICを受けるとか、 そういうのはどうなのでしょうか? もちろん出題傾向は違うとは思うのですが。 スピーキングやリスニング、リーディング、ライティングなど 総合的な英語力をあげるための勉強法とは どのようなものがよいのでしょうか? 英検やTOEICの勉強をすることで総合的な英語の力はつきますか?

  • 営業職について

    やはり商材に興味が無いと営業をするのは厳しいでしょうか。 来春から社会人で営業職なのですが、心配です。 入社予定の会社は商社で、ルート営業、新規開拓はありません。

  • 英語は私にあっていますか

    英語の資格勉強をしてますリスニングやスピーキングなどアウトプットは好きだし、外国人ともコミュニケーションを楽しくできますし、英語で交流する友人も多い方だと思います。しかし文法やリーディングができません。ゆえにTOEICや英検の一次ができません。もうやめようといつも思うのですが、外国が英語でコミュニケーションしている教材を聞くと勉強したいと思います。やるなら、活かして、より深めて行きたいと思いますか、私のようなタイプは趣味でやったほうがいいのでしょうか。今の考えは甘いと思うのですが、

  • *英語の学習方法について*

    転職活動の合間を縫って英語の勉強を 一週間ほど前から始めました。 自己啓発と趣味の一環として、 10月のTOEIC試験に向けてとりあえずは600点を目標に 勉強し、4年以内に800点を取りたいと思っています。 効率のよい勉強方法があれば教えて いただきたいです。 現在のレベルは大学卒業後、英語とはほぼ 関係のない職についており、語学力もゼロに等しい と思いますが、どれくらいのレベルから 勉強しなおせばいいでしょうか? (高校1年に英検準二級、大学1年にTOEIC385点を 取りました。) あと、リスニング対策についてですが NHKラジオからとりあえず慣れようと思っている のですがどの講座がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 英語漬け

    DSの英語漬けを購入しようと考えているのですが、どんな感じですか? 大学2回生です(高校の時、英検準2級を取得済み) 英語は必修で受講しているのですが…大学受験の時よりは明らかに低下しているという自覚があります TOEICの受験を考えていて、リスニングが苦手なので楽しく勉強できるかな?って思ったんですが…実際やってみて如何でしたか? 良かった点と悪かった点を教えて下さい

  • 英語の勉強方法

    効率良い英語の勉強方法かんがえてます。TOEIC700以上、英検準1辺りを目指してます。スペックは英検2級程度です。 現在の勉強方法は、TOEIC公式問題集をやってます。リスニングのpart1~part4 までは何度も聴いて丸暗記しようとしてます。 リーディングのpart5~part7は、わからない単語を書き出し覚えるやり方です。 しかし、仕事の行きと帰りにちょろっとやるだけのため中々進みません。他にもっと効率よい勉強方法ありますか?私としてはNHKの英語番組もやろうかなと思ってます。オススメありますか?ネットでタダで外人と話せる所とかないですか?

  • トライアルに英語資格は必須?

    そろそろ実際に翻訳のトライアルを受けてみようかと考えているのですが・・。 ここで困ったことに、現在に私には英語関係の資格が全くないということです。 他にも、これといった資格はないのですが・・・。 翻訳会社で行なわれているトライアルというのは、やはり、TOEICや英検といった資格をまず考慮するものだと思ったいます。 ただやる気があるば、それだけでおいそれと、トライアルを受けさてもらえるものでもない、そう考えています。 しかし、恥ずかしい話ですが、リスニングが大の苦手で、今更、資格の取得のためだけにTOEICや英検の勉強をする気にはなれません。 できれば、英語力だけではなく、自分の翻訳力の程を見て判断して頂きたい、と、言うのが正直なところです。 そこで、実際にトライアルを受験された経験のある方で、その辺の詳しい事情をご存知の方がいらしたら、是非、お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 英語ができるようになりたい

    具体的に英検1級を取るだとかTOEICで900点が取れるようにはなりたいという目的はないのですが、 英語ができれば面白いだろうなという具合です。 TOEICでも600点くらい欲しいなという軽い思いです。 しかしなにから勉強すればいいのかさっぱりです。 大学1年になっても英語だけは勉強法が分かりません。 英単語が分からない、英文が読めない、リスニングもできないという具合です。 以前TOEICの過去問に触れたことがあったのですが300点ほどでした。 まず何が分からないというと英単語です。 単語が分からないことで文章が大雑把に読めても、これは何て読むの?ということがほとんどです。 こんな感じなのかな?と日本語で考えることができるのですが、この漢字の意味は何?とおいう具合です。 英文も分かるかと言われれば分からないのですが、こんな感じかな?とは訳せます。 テストで丸かバツかと言われればバツな訳かもしれませんが。 以前知り合いにもお前の訳し方はラフすぎると言われまして。 まずは単語帳でも読むのがいいのでしょうか?

  • 英語の勉強の仕方について

     私は今年海外で論文を発表をすることになった大学院生です。私は英語がすごく苦手で、特にリスニングはほとんどダメです。短期間で英語をマスターするのは難しいと思うのですが、英語の効率の良い勉強の仕方があったら教えてください。  一応、時間のあるときにインターネットのニュースやラジオを聴いています。  参考までに私のレベルを言いますと、英検2級、TOEIC470点程度です。  よろしくお願いいたします!

  • 英語がなかなか伸びない

    英語がなかなか伸びない 結構長いこと英語を勉強していますが、実力が英検2級あたりで停滞しています。 良いといわれる問題集、長文、単語帳、過去問、リスニング教材など、いろいろ試してみましたが、 どうも頭に残らない感じです。 文法よりリスニングだなどといわれますが、どうでしょうか。 お勧めの勉強の仕方がありましたら、教えてください。