• ベストアンサー

マーガリンの危険性について、毒物。

cooutarouの回答

  • cooutarou
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.2

マーガリンは水素添加されているのでトランス酸ができてしまいそれが体に悪いようです。 市販のクッキーやチョコバーもトランス型脂肪酸0gと書かれているものから購入したほうが良いと思います。 マーガリンでもNo Trans Fat/No Hydrogenated(トランス脂肪酸が含まれていない/水素添加されていない)という記載があれば大丈夫です。 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005080322.html あと電子レンジも活性酸素が増えるので癌になりやすくなるらしいので気をつけましょう。 「正常分子栄養学」で検索したらいろいろ出てくると思います。

関連するQ&A

  • 食用精製加工油脂の入っていないマーガリン

    食用精製加工油脂の入っていないマーガリンってありませんか?トランス脂肪酸がやはりとても気になります。具体的な商品名を教えていただけると助かります。

  • マーガリンの危険性

    マーガリンの危険性 マーガリンはヨーロッパ先進国では禁止されている国が多いようです。 ニューヨーク市では原則的に使用禁止になりました。 これは果たしてただの過剰反応でしょうか? 過剰反応でここまで禁止に追い込むのでしょうか? マスコミがただ単に興味を惹くためだけにこれらを主張しているのでしょうか? ひとつ気になった記事がありました。 マーガリンの害が最初に指摘されたのは、西ドイツで、マーガリンの 発売開始時期と地域とクローン病患者の出現時期と地域の一致からだそうです。 フィンランドで1200人を対象にしたソフトマーガリンを多く とった群ととらなかった群を15年間追跡した疫学研究では マーガリン多摂取群は5年後にはコレステロール値が低かったが 10年後には差がなくなり、むしろ年々多摂取群の死亡率が上昇し、 全体で1.4倍、心臓病では2.4倍も高くなったのです。 という内容です。 もちろん、マーガリンを多く摂っている集団は、 その他の体に良くない物を多く摂取している可能性は十分あるので、 この調査だけでマーガリンは危険だとは断定できませんが、 マーガリンの発売時期とクローン病の出現時期が一致しているのは無視できません。 健康エコナのトランス脂肪酸の危険性は最近になって指摘されたようですが、 マーガリンやこれを含む食品については大々的には報道されていないようですが… 日本は何故、何も対策はしないのでしょうか? 薬害エイズ事件の放置の事例もありますし。 日本の行政は問題を散々放置しておいて、ずいぶん後になってから 「やっぱりあれは危険でした。」と言うのが伝統ではないでしょうか。 水俣病とかその他の公害病もそうですしね。 皆様いかがでしょうか?

  • 手作りお菓子にマーガリンは使いますか

    私の友人なんですが、お菓子(クッキー、パウンドケーキなど)は買うと高いし沢山食べたいからという理由で手作りしています。お菓子自体はとても作りやすく工夫されていて美味しいのですが使う油脂全てがマーガリンなんです。 バターは高いし硬くて扱いづらいのででマーガリンを使っているみたいなんですけど、マーガリンって最近あまりいい話を聞きませんよね?トランス脂肪酸の害とか。 量も少しだけというのならわかりますが、ネオソフトとかの大きいサイズ(450グラム)のものをほぼ一つ使ってしまうんです。しかも作ったお菓子は子供(1人)と一緒に食べ切ってしまいます。 確かにバターで作っても食べきってしまってはかなりのカロリーになりますが・・・・。 正直お土産に持って帰ってって言われると困ってしまいます。 皆さんはお菓子を作る時にマーガリンを使いますか?またはこんな害があるみたい。など知っていることがあれば教えてください。

  • マーガリンについて

    つい先日、「パンに塗るならバター派?マーガリン派?」といったようなアンケートを目にしました。 私は、安いから、バターより体にいいだろう、ということでマーガリン派だったのですが、気になったのはマーガリンに対するコメントです。 そこには、「マーガリンは食べるプラスティック」や「体に悪いから食べてはいけない」などといったコメントが多く、気になったので自分で調べてみました。 「トランス脂肪酸」という聞きなれないものがマーガリンには含まれていて、バターよりも遥かに体に危険をもたらす可能性が高いということでした。 何より驚いたのは、これらについての記事が数年も前だったことです。 そんな時から異常が見つかっていながらなぜ未だにマーガリンは普通に売られているのでしょうか? もし本当に悪いものなら当然製造中止になっているはずでしょうし、これらの情報はちょっと過剰に表現しているだけなのでしょうか?

  • マーガリンを蟻が食べない理由

    マーガリンに反応された方、ありがとうございます。 マーガリンが体に悪いとか、食べるプラスチックだとかは検索して色々わかりました。ネットではかなりマーガリンが悪く書かれてますが、ある程度は個人の判断かな?と、思うレベルです。 質問の根幹はそこでは無く。 何故?蟻が食べないのかです。 ナメクジがコンクリートの壁を食べたり ゴキブリが壁に着いたゴミ?もしくはペンキのワックスみたいなのを 食べてるのとかは見た事があります。 虫って食べもの以外も食べるはずです。 虫じゃないですが カラスが石鹸食べるとか(笑) 本当にある話しですから。 でも、なんで蟻はマーガリンを食べないのでしょう? 人間が食べても美味しいと思うのに。 蟻 はトランス脂肪酸に反応してるの? 凄く不思議です! 虫に詳しい方、もしくはトランス脂肪酸の 蟻実験に詳しい方! よろしくお願いします。

  • トランス脂肪酸と異性化糖(果糖)についての質問です。

    トランス脂肪酸と異性化糖(果糖)についての質問です。 -トランス脂肪酸は、植物油を高温にして水素化して出来る、ということで、マーガリンが体に悪いことは分かったのですが、他にも、植物油そのものが体に悪い(オリーブオイルやゴマ油、リノール酸系を除く)とも読んだことがあります。 ファーストフードなどで使われている油がトランス脂肪酸を多く含む、というのは、マーガリンのようなものを再度溶かして揚げているからでしょうか? 揚げものをするのに、高温にした普通の油(コーン油やパーム油など)も、トランス酸をたくさん含むのでしょうか? 出来る限り食品を買う時に、原材料を見て避けようとしているのですが、マーガリン、ショートニング、以外でも植物性油脂、というのはトランス酸のことを指すのですか? また、同様に果糖というのは、異性化糖全てを言うのでしょうか? 異性化糖を出来る限り摂取しないようにするには、原材料で果糖、と書かれているものを避ければ大丈夫ですか? どうぞ宜しくお願いします。

  • トランス型脂肪を摂らない方法

    こんにちは トランス脂肪を摂りたくないのですが、 マーガリンやショートニングなどですか? 商品の原材料名でどういった表示に気をつけたら良いのですか? 植物油脂と書いてあるのも駄目ですか? よくわかりません教えて下さい お願いします

  • マーガリン使わない派に質問!クリーミ○スムース

    普段マーガリンを使わず、トランス脂肪酸を気にする派の方のみに質問です。 最近クリーミ○スムースというスプレッドを購入しました。 疑似クリームチーズだと思ったんです(笑) 使ってびっくり。これはバター系…? バターともマーガリンともチーズとも書いてないw マーガリンは買わずに普段はバターのみです。 バターをホイップするととても使いやすし多く見えてヘルシーだし。 所が、それ用に買った電動泡立て機が壊れてしまたい、最近はホイップバターも使えてません。 果たしてこのクリーミ○スムースはトランス脂肪酸はどーなんでしょうか? ご意見を聞かせて下さい!

  • 子どもにマーガリン

    年長の子どもがいます。 主人が朝パン食でマーガリンをつけているのを見て、それまで蜂蜜で食べていた子どももパンにマーガリンをつけるようになってしまいました。 トランス脂肪酸の含有量が少ないものを使ってはいますがやはり気になります。 自分で塗るとたっぷりつけるので、そのあとでわたしがそいでいます。 ジャムは好きではないようです。 今のところ、一食で食パン一枚を食べるので朝に食べるときは半分を蜂蜜、半分をマーガリン、昼に食べるときは一枚をマーガリンで食べて、食べた次の日は白米にするようにしています。 大人になってから我慢するより、今から控えておいたほうが今も、これからも本人のためになると思うのですがもっと厳しくマーガリンなしにするべきなのか、今のままでよいのか悩んでいます。 皆さんはどうされていますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 健康にどれが害?飲酒・喫煙・トランス脂肪酸摂取

    (1)飲酒とアセトアルデヒド (2)たばこ喫煙 (3)マーガリン等に含まれるトランス脂肪酸の摂取  以上、健康に悪いと思われるもののうち、 本当の所どれが最も健康に悪影響与えるでしょうか? また食品への表示に「トランス脂肪酸が含有されるもの」はどのように記載されているのか? 「植物油脂でしょうか?」 わかる方がおられましたら教えていただけますか?