• ベストアンサー

Q749234の件で質問です。

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.7

     すみません、載せるの忘れてました。           ┌───           |  V1   V1 ─┘  |           __  R           /  ├ V2 V2    / ゆっくりV1に追いつく  C       ̄ ̄  |  V3   V3 ─────  上図を、自分が V1 の波形に乗ったつもりで見てください。自分を基準に 他がどう見えるかです。自分を基準にだから自分自身は動いて見えませんよね。 V2は(上図ではゆっくりだが)急にV1から遠ざかってます。V3も急にV1から遠ざかってます。 これを図にすると、  V1   V1 ────── ここを基準に見えた光景  |       R      __V2は急に遠ざかって、  ├ V2 V2   |   / ̄ ̄ ̄  C        |  /その後ゆっくりV1に近付いた。  |        |/  V3   V3 ─┐          |V3は急にV1から遠ざかった          └────  で、上図ぜんぶを上下ひっくり返しましょう。           ┌───           |  V3   V3 ─┘  |        |\  C        | \ その後ゆっくりV1に近付いた。  ├ V2 V2    |   \_  R       ̄ ̄V2は急に遠ざかって、  |  V1   V1 ────── ここを基準に見えた光景  これが答です。 一番最初はタイマー555のリセット入力が働いて、Q出力がLowになってPMOSがオンして、上図V3が急上昇、電球も点灯。 その後じわじわ下がり、Trigger レベルを下回るとQ出力がHighに、PMOSはオフ、電球は消え。  なお、ICの中を見ると 巨大なCがTh,TrとVddの間に付くことを想定してないようです(詳しく聞かないでくださいw )。なので電源オンオフ時の充放電電流を適切に押さえてやる必要があります。    

hiro8989
質問者

お礼

ありがとうございます。 先日設定した回路(抵抗値等)でうまく動きました。 ただ、コンデンサをもう少し小さい物330μFにして だいたい6分ちょっと。1MΩを2個並列にして2分半 程度でした。コンデンサを半分の容量にして、 抵抗値を1MΩにしておくとちょうど良いかもしれません。 使い方は逆転の発想だったんですね。 コンデンサが充電されるとOFFではなく、 放電されていくとOFFという形だったと。 さすが・・・Teleskopeさんだなと(笑) また何か不明なことがあったら教えてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フリップフロップ回路について

    汎用ロジックICのTC4013BPを使ってプッシュスイッチ1個で切り替える回路を作りたいと思っています。 作動内容は スイッチを押すとAの配線に出力、再度押すと、Bの配線に出力、再度おすとOFF これの繰り返しをする。 スイッチはモーメンタリースイッチを使用 これを作動させる回路図をお教えください。 まるっきり素人な質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • 電子工作:555タイマICの初めの動作

    電子工作初心者(にうぶ毛が生えたくらい)です。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free.html こちらに載っている回路で、バイク用のウインカーリレーを製作しようとしています。 点滅速度の乗数も近い(0.7sec程度)ようです。 そこで、この回路に電源を入れると出力が発振するはずですが、電源を入れた瞬間は出力はHなのでしょうか? それともLowなのでしょうか? また、Lowなのであれば、初めの1回目のLowの時間は2回目以降のLowの時間と大差ないくらいの誤差になるのでしょうか? 本来ならば、常にこの回路に電源を入れっぱなし(555は動作しっぱなし)で、 ウインカーのスイッチが入ると出力が電球に供給されるようになるのが 一般的かと思うのですが、そうするとスイッチを入れるタイミングによって、Lowの途中から点滅が始まったり、 Hiの途中から始まったりすると思います。 作りたいフラッシャリレーは、Onしたときに出力がHi(の初め)から点滅が始まるような動作のものです。 出力を反転させる回路くらいなら作れると思いますので、とりあえず初期動作がわかれば、 その反転回路用の部品もまとめて買いに行くつもりなのです。 機械式リレーは使いたくないので、駆動にはMOSFETを2個使用する予定です。 (バイクの元々の回路の都合上、2個なければいけなそうです。) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 異なる電圧の過電流は同時に検出できるのでしょうか

    古い外付けSCSIドライブが動作しなくなり、+12Vと+5V出力を持つ内蔵SW電源の各電圧を測定したところ、+5Vが出力されていませんでした。パタ-ンから回路をおいかけてみたのですが、何度見直してみても、添付しております回路になります。使用されている電源ICのアプリケーションマニュアルでは、過電流を検出する回路らしいのですが、アプリケーションマニュアルは単電源のみの解説でした。もし、この回路が正しいのであれば、このSW電源は、+12Vと+5Vの過電流を一つの回路で監視しているのでしょうか。また、この方法はありなのでしょうか。どうしても理解できないのが、電解コンデンサです。どうしてこの電解コンデンサが必要なのでしょうか。これからこの道に進みたい私には全く理解できません。この回路の過電流検出方法と、電解コンデンサの必要性に関しまして、ご教授いただけないでしょうか。何卒、宜しくお願い致します。

  • 流れるウインカー

    流れるウインカーリレーを使用して車の内装のLEDを流してるんですが、現在はリレーの電源をACCから取りスイッチを付けてスイッチオンで電源が入るようにしてます。  これを電源をスモールからにしてスモールオンで常時点灯、スイッチオンで流れるという感じにしたいのですが可能でしょうか?  リレーはIC制御です。

  • 1入力が入力される度に2出力を交互に出力する回路

    1つの入力を入力する都度(Low又はHi)2つの出力を交互に出力する簡単な回路を教えて下さい。 1入力(スイッチ等)でLowかHiの入力をしている間だけ2出力の片方が出力され、入力する度に2つの出力が交互に出力(切り替わる)回路です。

  • CPUの動作手順(シーケンス)

    電源が投入されてから、ソフトが動作するまでの動作がいまいち分かりません。使用部品は、CPU・RESET IC・ROM・RAM・EEPROM・A/Dコンバータ・増幅回路です。 1.RESET ICにより安定した電源(Vcc)がCPUに供給される(?) 2.ROMにデータを読みに行く(?) ということなのでしょうか? 非常に困っています。宜しくお願い致します。

  • 電動ボリューム回路を作りたい

     アンプのボリュームを電動にしたいため、モーター駆動ボリュームを手に入れました。  モーターにかける電圧の+-の極性により、正転、反転するタイプです。  スイッチによりモーターにかける電圧の+-の極性を変える回路を作りたいので、ご指導ください。 以下のような仕様を考えています。  ・入力 +5V 0V 1A以内  ・出力  5V 0V 200ミリA 以上(モーター電力)  ・スイッチ1 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ2 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ1を押すと出力に+5V  ・スイッチ2を押すと出力に-5V が出る。  ・回路の電源も入力電源でまかないたいです。  ・スイッチ1と2を同時に押すと出力されないか、-5Vが出る方が良いですが回路が複雑になるようなら、  その機能はいりません。  トランジスタ、抵抗等の部品を集めて組み立てられる位の知識はあります(その位しかありません)が、 レベルが低いので、できればトランジスタ数個か、汎用IC1個位の簡単な回路が良いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • このようなリレーはありますでしょうか。

    リレーについてお聞きします。 3つの回路を別々に切り替えてショートさせたいのですが、リレーで作るのは可能でしょうか。 電源は1本(LED点灯用) 信号線が1本 信号線とショートさせたい出 力線が3本(別々にショートさせたいです。) スイッチ3個(押すとONで話すとOFFになるタイプです。) 動作としては スイッチAを押すと信号線と出力線Aがショート(出力線BCはオープン) スイッチBを押すと信号線と出力線Bがショート(出力線ACはオープン) スイッチCを押すと信号線と出力線Cがショート(出力線ABはオープン) スイッチは離しても最後に押した出力を保持 各スイッチにLED点灯、アースはボディ こんなことをやりたいのですが、スイッチを3個取り付けて3回路切り替えられるような 便利なリレーは存在するでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スイッチング電源の修理について

    友達よりプリンターの電源が入らいないとの相談を受け確認したところ、スイッチング電源からの出力がありませんでした。 このスイッチング電源の回路図または制御ICの規格についてご存知の方情報をお願いします。 製品 EPSON PX-404A 内蔵SW電源 MODEL 1A541W 出力42V 0.5A 製造 三星インドネシア

  • 電子工作・回路の基礎的な部分です

    電子工作をして回路の勉強を始めたド素人です。 基本的な部分が分からないことが多々見受けられるかと思いますがよろしくお願いします。 画像の様な回路を組みました。 この回路の動作の目的としては、 通常時はLEDが点灯し、ベース部分には入力が無いので、 トランジスタで作ったNOT回路を通ってVoutに5Vを出力し、 RESET SWを押したときは接点が開いて、LEDが消灯し、 トランジスタのベース部分に5Vが入力され、 トランジスタで作ったNOT回路を通ることによりVoutには0Vが出力される ということをしたくて回路を作りました。 しかし実際に回路を組んで見ると出力はしっかり出るのですが、 LEDが通常時は点灯し、RESET SWを押したときは薄く点灯してしまいます。 原因としては接点が開いた状態でもLEDからトランジスタのベース・エミッタ部分に僅かに電流が流れるから薄く点灯するのかと考えたのですが、これに対する解決方法が分かりません・・・ 的外れや見当違いの部分の沢山あると思うのですが解決方法を指摘してもらえるとありがたいです。