• ベストアンサー

高級ワインの味について

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

味は好みがありますので高級だからと言って万人がおいしいとは感じません。 私はワインが好きでよく飲みますが確かに高い物の中には香りが高く口に含んだときに広がる味と飲み終わったときの味がとてもすばらしい物もあります。 でも高級だといって飲んだものの中でもおいしくなかった物はかなりあります。 ワインそのものの問題なのか保存状態の問題なのか飲むときのワインの温度や空気に触れさせる時間が間違ったのかは分かりませんがどんなにがんばってもおいしくなかった物は多いです。 いまはフランスの高級ワインよりもオーストラリアやニュージーランド、チリやアルゼンチンの手頃な値段のワインでフランスの高級な物を見つけるのが趣味になっています。

tie9001
質問者

お礼

なるほど、わかる人には味がわかるのですね。 どうもわからない私にはレストランで女性を連れている男性が高いワインを注文するのが、ただの見栄にしか見えなかったので。

関連するQ&A

  • ワインを飲むときのマナー

    先日初めて高級レストランでワインを飲みました。 注文するとまずウエイターがワインを持ってきてラベルを見せてくれました。(このときはノーリアクションでいいのですか?ラベルなんて見てもわかりません・・。) そして、少量を注いでくれて、テイスティングするように促されました。(味なんてよくわかりません。。が、もしダメならこのとき別のワインを持ってきてくれるのですか?) ちなみに海外のレストランです。この辺の基本マナー(注文からの一連の流れ)を教えてください。

  • なぜワインはブドウの味がしたらそれはワインじゃない

    なぜワインはブドウの味がしたらそれはワインじゃないと言われるのでしょう? ワインを飲んで濃厚な生葡萄のヌメっとした果実、果汁の濃厚な味がした方がワインとして美味しいと思うのですがなんで葡萄の味がしたら、安物のワイン扱いされるのでしょうか? 製造上の工程でブドウの風味が飛ぶのが普通なんでしょうか?

  • 同じワインなのに味が違う!?

    こんにちは。ワインに詳しい方教えてください。 以前に都内某高級ホテルでギリシャのワインをいただきました。非常にまろやかで美味でした。ただ、1本5000円もするので高級ワインだからこんなに美味しいのかと思っていました。 しかし、先日同じ銘柄のワイン(年代は違うかもしれません)を1000円で見つけたので買って飲んだのですが、ぜんぜん味が違います。基本的な味は同じなのですが、口当たりが悪く、頭が痛くなりそうな味でした。酸化防止剤の清なのかと思ったのですが、ホテルで飲んだワインはぜんぜん二日酔いになりそうにありませんでした。 同じ銘柄でも輸入ルートにより、酸化防止剤の量が違うことがあるのでしょうか?それとも単に気分の問題でしょうか?

  • ワイン、泡立ったのですが味は変わりますか?

    買い物かごにワインボトル縦に置いて入れてたら派手に倒れて、 ワインが炭酸みたいにシュワーって感じに泡立ってたんですが、こうなると味は変わりますか? 安いワインですけど気になります。

  • ワインについて学べる博物館はありますか?

    仕事先のレストランでワインを扱っています。 私はワインを飲んだことがないので、 「オススメのワインは?」なんて聞かれると困っちゃいます。 従業員用に、各ワインの説明をまとめたものがあるのですが、 「重い味」「ボリュームがある味」「甘口」「口の中に広がる」「柑橘系の味」などの表現が イマイチ理解できません。 「自分で買って飲め」と言われれば、それまでですが、 扱っているワインは安くても4,000円、高いと2万円もします。 ・・・というわけで、ワインの味や違いを学べる場所があれば教えていただきたいのです。 私が働いているレストランが扱うワインはイタリア産のものが多いです。 関東に住んでいます。

  • ワインの味がわかりますか?

    ワインの味がわかるか?と言われたら、よっぽど不味いのは買わないですが、いつも、サントリー レゼルブ デ バロン ボルドー 赤を飲んでいます、酒屋で1250円で買いますが、それ相応の値段のワインだと思いますか?それほど安っぽくないようだと思いますが。

  • ワインについて

    今まではレストランに行っても ワインを注文したことがありません。 お酒がのめないわけではないのですが 好んで飲むことはなかったです。 でも、やはり料理をよりおいしく、その場をより楽しく過ごすために、一杯位注文したいなぁと思うようになりました。 お店の方に聞くのもいいと思うのですが 自分で選んでみたいのです。 ワイン初心者にワインの選び方、お勧めを教えてください。 甘口がいいです

  • ワインの味が変です

    ワインの味が変です 近所のスーパーで500~600円の輸入赤ワインを買って飲んだのですが、味が変でした。 たいへん嫌な後味が残ります。工業用の薬品でも飲んだような気がします。 味は温度や体調で激変するものなんでしょうか?

  • ワインの味の違い

    ワインの味が年産であれほど変わるのはなぜですか?気候や土壌が影響するのは漠然とわかるのですが、それがブドウの内容成分、ひいてはワインの味にまで影響するものでしょうか。品種間でも同じ植物なのに、全然違いますよね。その多様性が何に起因するのかどなたか教えてください。 そういえば、花のにおいなども多様性ですね…。

  • 【ワイン】味の違い

    ワインに興味を持ちました。 もともとワイン好きというほどではなく、 どちらかといえば教養として興味を持っていたのですが 味や香りのバリエーションの多さに驚き、 ワインの魅力にとりつかれつつあります。 まずは味がどう違うのかというのを知りたいので 満遍なく飲んでみたいのですが このまま飲み続けると味がわかるようになる前に 破産してしまいそうです。 今まで飲んだワインのうち、記憶にあるのは下のようなものです。 ・赤ワイン Ch.ピション・ロングヴィユ・コンテス・ド・ラランド Ch.ラフィットロートシルト ヴォーヌロマネ タイユバン シャンボールミュジニー ヴィエーヌヴィーニュ フレデリックマニアン 他、Ch.ボーモン、Ch.カマンザック等 ・白ワイン シャブリ ヴォーデジール ルィラトゥール シャブリ フルショーム (ロンデパキ、ドーヴィサ以外の良く知らない生産者) シャサーニュモンラッシェ クロ・ド・マルなんとか 1erCru Ch.オリビエ(サンジュリアン?)[まずい] 他、ムルソー、マコン等 【質問1】 今後はどのようなものを飲んだらいいでしょうか? まずは生産量の多いところのメジャーな味で、 上記にはないような味を飲んでみたいと思っていますが オーメドックとシャブリは良く飲んだのでそれ以外でお願いします。 イタリアの各地区ごとがいいでしょうか? フランスでこれは飲んでおけ!というのがありましたらお願いいたします。 【質問2】 今後、効率よくワインに詳しくなっていくためには どのようにすればいいでしょうか? 【質問3】 ソムリエ教本を買って読みましたが産地の羅列だったので ワイン王国やワイナートなどの雑誌で生産者を覚えたりしました。 産地や品種、生産者による味の傾向を知っていれば もっと違いがわかりやすくなるのではないかと考えています。 そこで、ワインスクールに通うことを検討していますが テイスティングの数が少なかったり 初心者向けの話を延々とされてしまっては お金がもったいないなぁと思って考えてしまいます。 ワインスクールではどのようなことを教わるのでしょうか? 行った方の感想などもお願いいたします。