• 締切済み

続けていくべきでしょうか?

以前質問(NO.1613281)した会社に試用期間として入社しました。(10/1入社、試用期間3ヶ月) 続けていくべきか、辞めるべきか迷ってます。 一応現場研修も2週間で終わり、事務所に配属となりました。面接・採用は総務・経理事務だったんですが今は”研修”という名目で営業の手伝いをさせられています。 というのも営業の方が10月末で辞める為、引継ぎの方が来ていたのですが、そのひとも辞めてしまいました。 よって営業の人が一人足りなくなり、”研修”という形で手伝っております。 仕事の内容は書類作成・整理、あと今月から売掛金の集金もすることになりました。 所属長(総務)がいうには人がはいるまでの期間11月いっぱいまでと言うのですが、営業部長はどうも営業として使いたいようなのです。 (口では研修・手伝いというのですが) 営業となれば、3年で9人も辞めたような会社、(営業のみです)辞めるつもりです。 次の営業の人が続く保証はないし、今月いっぱい集金業務 はいやです。(金額のおおきい小切手を扱うため) 期待してくれており、お世話になった所属長(総務)には 悪いのですが辞めた方がいいのではと考えています。 試用期間なので即日辞めるというのも考えてはいるのですが、みなさんどうおもいますか?

みんなの回答

  • dabon
  • ベストアンサー率45% (51/113)
回答No.2

 厳しい言い方ですが、会社とはそのようなものです。自分の希望する仕事ではない、仕事をする場合も多々あります。  その時にどう受け止めるかは人それぞれです。よく、経理部は営業の事をよく分かっていない、などと部と部の間で険悪なムードになることもあります。  今、たまたま営業の助けをしていらっしゃるなら、営業が普段どのように動き、集金の大変さも少しでもご理解した上で経理部に行かれれば、日々の仕事も違ってきます。また、営業が集金してくるからこそ、会社が動いているのです。この苦労を実際に知ることはとても意義ある事と思いますよ。  今、退職されるのはどうでしょうか。研修期間中に好きな仕事をさせてくれる会社は、大きくなればなる程、少ないです。そしてこの期間に、あれ嫌・これ嫌で辞めていく人も多いです。会社は引き止めません。 反対に研修期間中、採用を取り消される人もいます。    今は、経験をご自分の糧とする方向で仕事に向かってはいかがでしょう。会社側はそういう姿勢も見ています。  質問さんが営業の助けとして、研修期間中、いかに上手くやったとしても、経理・総務配属で採用されたのですから、その点は会社側も重々承知しています。

blue_cosmos
質問者

お礼

お礼遅れました。 まさにおっしゃるとおりです。 入社するまでは会社と対等かもしれませんが、入社後は 人事権が会社側にある以上、しかたないかもしれません。 ここで進退問題を決めるのはあくまで自分自身です から・・・慎重に考えていきたいと思っております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aihin
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

辞めたいと考えているなら辞めたほうがいいとおもいます。 厳しいようですが、文章を読ませていただく限りでは確実に続けていく意志はないように思われます。 所属長に・・の気持ちもわかりますが、嫌々働かれても逆に失礼ではないでしょうか? 私も採用する立場におりますが、情が移る前又はこちらが期待値をあげる前(試験採用中など)に辞めていただくほうが、ちょっとは気が楽です。(こんな言い方は失礼かな?) でも、「この人は長続きしそうだな。」とか「仕事も覚えてきたな。」と思うようになってから辞められると裏切られたような気になり私はいやな思いと、がっかりな気持ちでいっぱいになります。 私としてはすぐに(会社の規定に準じて)退社なされたほうがよいと思います。 最後に、失礼な言い回しがありましたら申し訳ありませんでした。

blue_cosmos
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ないです. 質問した時と今では心境に変化がありました。 仕事も少しずつこなしてきてやる気もでできたように 思います。 もう少し頑張ってみるつもりです。 ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間とは?

    試用期間3ヶ月有りと書いてあったのですが、試用期間とはどんなものなのでしょうか? 試用期間中にこの人は使えないと思ったら即日でも解雇されてしまうのでしょうか?即日解雇もありえますか? その場合、入社して30日未満の場合の賃金はどうなるのでしょうか? いろいろこれ以上に突っ込んで話をお伺いしたいのですが、ご経験者かまたは専門家のご意見をお伺いしたいと思っています! ご親切な方、どうぞよろしくお願いします。

  • 試用期間中の退職

    今月9日に今年出来たばかりのベンチャー企業に入社したばかりですが、経理(管理部:総務含む)での応募をし、内定をいただいたときに、「とりあえず、営業事務で入社してもらい、社内の仕事を覚えてもらい、ゆくゆくは経理に携わっていただきます。」と言われ、入社したのですが、なんとなく、経理・総務事務にしてもらえないのではないかと思うようになりました。なぜかというと営業の部長に応募動機を聞かれ、経理事務をしたく、応募した旨を伝えたら、聞いていなかったようで、「もしかしたら今後経理に移動になることもあるかもしれませんけど・・・」といわれ、他の人(来年新卒で入社されるアルバイトの方)と話をした際、なんの仕事をするのか聞いたら「経理です」といわれ、来年早々に総務の方が入社されることを聞きました。ということは私は経理や総務に携わることができないのではないのだろうかと思いまして、今退職をしようか考えていますが、次の仕事の点で短期間の職歴が残ってしまうのがとても心配です。 雇用保険にも加入済みなので、履歴書に記入しないわけにもいかず、困っています。(他の質問の答えで、同じような状態で雇用保険の取り消しをしてもらい、職歴に記入せずにすんだという話も聞きますが、どのように今の会社に言えばいいのかわかりません。) このような場合我慢して働いたほうがいいのでしょうか?

  • 大至急お願いします

    今年の4月に新卒である大手のブラック企業に入社しました。 試用期間半年で今月で終わります。 職種は営業です。就活の時は、営業は考えていなかったのですが、内定がなかったため大学側からうければと言われて受かりました。 入社してからすぐに嫌になりましたが、とりあえず試用期間の間はやろうと思いやってきましたが試用期間も終わるので辞めようと思います。 そこで、退職経験者の方に聞きたいのですが、どのような言い方をすれば受け入れてもらいやすいですか? ブラックなので『辞めさせてください。限界です』でいけそうですが、心配性なので経験談等お教えください

  • 事務員です。私の所属は一体何なのでしょうか?

    人事とか労務とか企業の仕組みについてまるでわからないのですが、事務員というのは『総務部』所属で、配属が『営業部』とか『システム部』とかになるのでしょうか??? 私は地方に本社のある東京の事務所の事務スタッフとして働いて約1年になります。 ベンチャー企業です。本社のスタッフ部門は総務部のみです。 東京の事務所は営業部となります。 ずっと、東京事務所の営業部に所属の事務スタッフだと思っていました。 ところが昨日上司に『猫田さん(私)は総務部所属だ』と言われたので、『えっ!?』となり、本社総務部にメールで尋ねましたがスルーされました。 そして東京事務所の営業部員にも尋ねましたが、 『だいたい総務部所属で、あんまり営業部所属の事務員とかきいたことない』みたいなこといってました。(でも履歴書の写真にイヤホンそのままつけてたりする人間や、みんな営業なのに清潔感ないし、タバコ臭いし息も臭い。爪も長い。会議室はタバコ臭く、来客時は私が必死でファブリーズをふりかけます。取引先の電話を切った後「死ねばいいのに」とか普通に言う。(その人はもう40歳近いおっさん)私は母親がなくなったばかりなので、本当にこういうこと軽々しく口にする神経が信じられない。そんな人間たち。本社の総務の人も、同じ会社の個人宛なのに書類送付状に『株式会社○○御中猫田様』と記入しています。恐らく取引先にも同じように記載しているかと思います。そんな会社です) 今まで派遣でしか働いてきませんでしたが、ほとんど大手企業だったのですが、某OA機器のメーカーで働いていたときもずっと『第○営業部営業○課』所属の事務員だと思っていました。 ぐちばかりでごめんなさい。 この会社に来ていろんなことがこんがらがってきました。 私は飛行機で1時間半かかる、行ったこともない、本社の総務部所属なんでしょうか??? ホントにぐちばかりで申し訳ございませんが、わかる方がおりましたら回答お願いします。

  • 試用期間の退職について

    試用期間の退職について 今月の20日から採用され、来月いっぱいは試用期間のアルバイトです。 面接のときに、前職の退職理由を聞かれ、「資格を取る試験に力を入れていた会社なので合わなかった」と答えました。 その後採用の連絡があって出勤したところ、『昇給には試験が必要』と言われました。 面接の際にそれが分かっていたなら辞退していたのですが、アルバイトとはいえ入社後なので強くも言えず…。 どうしても納得がいかないので退職の意志を伝えたところ、『契約書にもあるように、申し出てから14日は勤務してもらう』と言われました。 でも、試用期間は会社側から即日解雇が出来る期間だと説明されています。 会社側からの即日解雇がOKの期間でも、こちらからの申し出の場合、会社の言う通り14日間勤務しなくてはいけないのでしょうか?

  • 企業の最初の3ヶ月は研修期間とは試用期間か?

    ある企業から、営業関係の内定が出ましたが、最初の3ヶ月は研修期間ということです。 座学も少しあるようですが、実地の営業もやるようです。 この企業の「最初の3ヶ月の研修期間」とは、試用期間のことでしょうか? この「最初の3ヶ月の研修期間」が試用期間ならば、この「最初の3ヶ月の研修期間」は、原則として、採用側から自由に解雇でき、労働者側からも自由に退職できるのでしょうか?

  • 試用期間中の退職について

    現在、試用期間中ですが家庭の事情により急遽退職しなければならなくなりました。 所属長には話して月曜日に退職届を提出します。 即日退職は可能でしょうか? 勤務は今月末まで組まれてますが15日以降勤務は出来無いため15日付けで退職する事を退職届に記載しました。

  • 試用期間中の退職について

    4月に入社し、現在使用期間中の身です。退職を決意したのですが、即日退職できるのかどうか、経験談等含めて教えてください。 大手メーカー入社後、小さな営業所に配属されました。試用期間中ということで引き継いだ担当の客、新規の客もおらず、毎日お茶だしや雑用、先輩の仕事を見るだけの業務です。 辞めた後はとある目標のために勉強をします。そのため即日退職をしたいのですが、上記の環境で即日退職できると思いますでしょうか。 任されている仕事は一切ないです。 また、会社に一度も行かずに郵送のみで退職手続きを済ませることは可能でしょうか。モラル的に問題ありなのは承知していますが、法的には問題ないのでしょうか。

  • 5月入社の社員の退職について

    5月に入社した社員より、今月末で退職したい旨の連絡がありました。 現在、研修期間であり、外部研修もあるため費用が発生します。 特別、人員が不足しているわけではないため、末日を待たず、退職してもらいたいと思っていますが、違法解雇にあたりますでしょうか? なお、当該社員は3か月の試用期間を設けており、有期雇用であります。

  • 他部署の仕事をすることについて。

    大学卒業して商社に入社しました22歳女性です。 他部署の仕事をすることにもやもやを感じています。 同期がが1人でAさんとします。 Aさんも女性営業職でほぼ毎日2人一緒に行動しています。 営業先から帰ってきてたいてい資料をまとめる、わからなかったものを調べるなどデスクワークをしています。 今いる営業所に営業は私たち以外4人で朝出たらほぼ帰ってきません。 その日の行動等は朝に報告したり指示を受けたりしています。 毎日午後3時~4時の間に帰社してデスクワークをしているのですがすぐに終わってしまいます。 するとAさんはたいてい総務部の方にやることないので仕事手伝いますと言いにいきます。 2週間総務の仕事をする研修をしていたので簡単な仕事はできます。 ただ、営業として入社して総務研修は終わりました。何もない、やることないというのは営業の人がほったらかしにしているアピールのようで私はできません。 総務の人からしたら仕事減ってラッキーかもしれませんが、営業の人達何やってるの?って感情もあるような気がして。 確かに新卒採用したことなく扱いがわからない中で若干放置されていますが、指示外でも自分で知識をつけようと調べたりすることはできます。 私たちはもう研修も終わったので会社の電話はもう取らないでいいといわれているのにAさんは誰よりも早く取ります。 結局わからないことばかりで毎回毎回総務に確認に行くので、聞かれる方としては自分で電話とってやり取りすれば早いのにと思ってないかなど気になります。 しなくてもいいといわれることをすること、やることがないといってすぐ他部署の仕事をするのはいいものでしょうか。 新人なのでやる気があるようにとらえられると思いますが、あくまで営業だから自分でなにか探してやるべきじゃないのかと葛藤しています。 進んで仕事をもらいにいくべきでしょうか。