• ベストアンサー

派遣と業務委託について

PinkMoonの回答

  • PinkMoon
  • ベストアンサー率49% (125/254)
回答No.3

#2です。 ところで派遣会社は、どのような会社でしょうか? ちゃんと特定労働者派遣事業届出、一般労働者派遣事業許可などの認可を受けた会社でしょうか? 有名な大手派遣会社であれば、ほぼ問題はありません。 差し支えのない範囲で結構ですので、補足をお願いいたします。

hurorin
質問者

補足

返答ありがとうございます。まず派遣会社ですが、有名大手です。それから 勤務先ですが、これも有名中の有名企業です。業務委託というのは、派遣会社や勤務先の会社が社保を支払わずにすむ。それから残業代なども支払わなくて良いというメリットがあるということなんですよね。私の仕事はクリエイティブなので基本的に残業が多く「仕事が完成」するまでに時間がかかることが多いのです。しかも個人の能力の部分が大きいですし、個人事業主(フリーランスを含めて)が一般的ですのでこういう労務形態になるかも知れません。どうでしょうか。もしpinkmoonさんが人材派遣会社の方であれば、レアな話、聞かせて欲しいです。

関連するQ&A

  • 業務委託と派遣

    私はメーカーに勤めています。現在、開発および製造業務の一部を派遣会社に業務委託していますが、なかなか人材が集まらず困っています。 現在、委託会社とは月○○時間の労働力を提供することを契約していますが、人材が足りず、できていません。また、委託会社の社員が出向し、常時作業員の勤怠管理や業務指示をしています。 委託会社が特定労働者派遣の免許を持っているため派遣契約に変更することを検討しています。業務委託から派遣契約にし、出向社員分の賃金を作業員の時給に回すことで人材が確保出来るのではと考えていますがいかがでしょうか?もし派遣契約に変更した場合、我々と派遣会社、派遣社員それぞれにどのようなメリット、デメリットがあるのしょうか。

  • 業務委託について

    勤務している会社が子会社に、給与計算・社会保険事務を業務委託しています。 委託先の子会社の正社員(担当者)は、税理士や社労士の資格を持っていません。 社労士や税理士の資格者がいない子会社に業務委託しても 法的には大丈夫なのでしょうか? 子会社の担当者が法に触れているのではないかと心配しています。 また、子会社は人材派遣の免許は持っているので、 業務委託ではなく人材派遣という形で業務に就くのであれば問題なのでしょうか?

  • 派遣・業務委託に関して教えて下さい

    派遣業務に関してお聞き致します。 私は業務委託の会社に社員として雇用されています。 業務としては、業務委託ではなく派遣で、弊社と派遣先A社は派遣契約を結んでいます。 現在の業務はB社と共同開発で、私の給料はA・B社で折半して支払われています。 この度、勤務先の事業所が閉鎖になり、今度は通勤に2~3時間かかるB社に移って欲しいと言われましたが、法的には問題ないでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 携帯電話などの派遣や業務請負について

    法律にあまり詳しくないので、お聞かせ戴きたいのですが、 大手家電量販店で電気製品の販売や携帯電話、ADSL の加入促進の業務がありますがこれって合法なんでしょうか? 募集形態としては派遣、業務委託が多いのですが、 派遣ならば、派遣元(人材派遣会社)→派遣先(メーカー)→就業先(量販店) で2重派遣になりますし、 業務委託であれば就業先は指揮命令は出来ないはずなのに、 事細かな指揮命令が実際には行われています。 もし違法なら、これらに対する罰則規定は現状存在しないのですか? 最近怪しい派遣や請負会社が多い気がします。

  • 業務委託契約書

    お世話になってます。 人材派遣会社をやっていますが、派遣先との業務委託契約書の雛形があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 派遣会社経由の業務委託

    一年と少し前に派遣会社に登録して、働きはじめてから10月31日で一年になります。 派遣会社経由で、業務委託という契約形態です。 契約期間は一ヶ月ですが、派遣先の会社で人手が足りないので、毎月更新を重ね続けています。 派遣先の会社⇔派遣会社、派遣会社⇔私で、業務委託の契約書が交わされています。 実際の業務は、派遣先の会社の指示に従うという契約内容なので、社員の方と同じように働かせていただいています。 月額制で残業代はありませんが、派遣先の会社から交通費と必要経費を直接いただいています。 派遣会社は月給の振り込み業務だけなのですが、マージンを30%とっています。 各種保険は、全部自分で支払っています。 一度、派遣先の会社の方が派遣会社に、私との直接契約を提案して下さったのですが、見込み年収の3割の譲渡金のようなものを払うように言われたらしいので、とりあえず現状の契約が続いている状態です。 派遣先の会社の方がとても良くして下さるので、どのような形であれ契約を続けたいのですが、いまの派遣会社のやりかたにとても疑問を感じています。 派遣会社とのややこしい交渉など、派遣先の会社の方の手間をとられるのは心苦しいです。 たとえば派遣会社経由の契約を更新を続けず、その後派遣先の会社と私が直接契約するのは違法ですか? 何か良いアドバイスをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 ちなみに派遣会社は、私が就業中と知らずに仕事の紹介をしてくるような会社です。

  • 派遣と業務委託について

    ネットで仕事情報を見て気に入った仕事があり、 登録に行きました。 そこで話を聞くと派遣ではなく、業務委託だと言われました。 時給・仕事内容・労働時間・休日など今の話ではとても魅力的で気に入っています。 しかし今まで派遣で働いていたので、業務委託という形態がアルバイトのようで20代後半の私は抵抗を感じています。 有給休暇・社会保険はなし。確定申告は自分で。 給料明細などの制作費で月¥2000を天引き。 デメリットもあるのですが、メリットとしては祝日など関係なく働けるので、月/22日は働ける・休日、出勤時間の希望を出せるなどです。 派遣でも社会保険は入っていなかったし、雇用が途中で終了になった事も何回もあるので、不安定さではあまり違いはないのですが、決めかめています。 友達に話したら「アルバイトじゃん」と言われました。 私も肩書きの問題かもしれませんが、そう思う部分があります。 みなさんは派遣と業務委託についてどう思いますか?

  • この就労は派遣or業務委託?というか違法?

    ハローワークに行き、Web制作に関する正社員を応募したのですが、そこでは雇用されずに 違う社名を出され、そこに営業と打ち合わせに行き、働いた場合、この就労形態は何になるのでしょうか? 面接先は業務委託だといっていますが、、、違法な気がしているのですが。 まずはそういう会社に面接しない、働かないということは置いといて、 違法性があるなら、説明をお願いします。 ちなみにその会社は厚労省に派遣許可をしていないようです。 通常の雇用についての理解はあるのですが、派遣?の法律には詳しくはなく、 少し調べましたがグレーゾーンもあるような気がしています。 どうぞ勉強させてください。よろしくお願いいたします。

  • 業務委託?

    現在扶養内勤務をしております。 今の仕事が契約満了で終わり、次の仕事を紹介されました。 内容は派遣会社から紹介されて派遣先へ行くまでは変わらないのですが、 派遣会社から派遣はされるが派遣ではなく業務委託としての契約という事、 更に週に3日の扶養内での勤務ではあるが契約社員として行く事。 という事が今までと違う点でした。 こういった事は初めてでその仕事を受けても良いものか分からず悩んでいます。 派遣会社も派遣先も大手で聞けば名前の知っている企業様なので業務形態は 特に気にせず働いた方が良いのかどうか…。 こういうのがそもそも初めてなのですが特に違法という訳ではないでしょうか? ちなみに賃金は派遣会社から支給されます。

  • 委託業務とは・・・

    現在、人材派遣で働いています。 色々と不満があり転職を考えているので、求人広告を 良く見るようになりました。 その中で、正社員募集ではなくて「委託業務」という 項目での募集を見かけるのですが、 この「委託業務」とは、いったい正社員と何が違うのでしょうか? 正社員と比較しての ・メリット ・デメリット を教えて下さい。 よろしく御願いします。