• ベストアンサー

仏滅の日に法要を予定してしまいました。

11月20日(日)仏滅の日に開眼法要と先祖の供養を設定してしまいました。 案内状も出し今更変更することも出来ず困っています。家には80才をこえた両親もいるので、気づくと気にしてしまいそうできがきではありません。私自信も知ってしまった以上多少なりとも気になっています。 六曜と法要は関係ないから大丈夫との根拠は無いものでしょうか? 言い訳でも結構です。自分を納得させたいのでどんな情報でも結構です。 仏滅に法要は好ましくないとの意見は御遠慮下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

坊さんです。仏教とまったく関係の無いので問題はありません。その証拠に各宗派ともお寺で配るカレンダーには六曜の記載はありません。 寺の住職の本葬儀などは、他のお寺さんが集まりやすいように友引の日が多いです。 六曜は仏法とは一切関係がありません。「仏滅」ももともとは「物滅」と書き、物を相手に取られるということで「友引」は「共引(引き分けの意)」と書いたのが近年変化したものです。現代の日本では仏の字を用いますが仏様とはまったく関係がありません。もともと中国の戦争ゲームみたいなものの言葉が日本で変化したのです。だから「先勝」「先負」とか買った負けたの語があるのです。 もし、寺の住職に聞いたら、笑われるか怒られるかのどちらかです(*^^)v 良きご法要を 合掌

yoyoog
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「寺の住職の本葬儀などは、・・・ 」=とても分かりやすい説明、本当に心強く安心しました。 実はお願いしてある住職さんに聞いてみようかとも思っていました。 当日は笑い話のネタにしてみようと思います。

yoyoog
質問者

補足

再度のお礼です。おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

おまけw #6さんの回答をひらたくいえば、 いまのカレンダーで、 「火曜日に家を建てたら火事になるからやめなさい」 「給料は金曜日に払います」 「農作業は土曜日に。土木作業は土曜日と木曜日にします」 ・・・というようなもの。 (六曜が七曜になっただけで、理屈は同じ、語呂あわせ) でも、そんなこと、本気で気にしている現代人もけっこういるのかもしれませんねー。

yoyoog
質問者

お礼

おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

>六曜と法要は関係ないから大丈夫との根拠は無いものでしょうか? こういう「根拠」は難しいですよ。たとえば、 「朝ご飯に納豆を食べたことと、帰り道で財布を無くしたことが関係ないことを示す根拠を教えてください」と言われるようなものですから・・・ 仏教徒であれば、そんなことを気にする必要はありません。 お寺さんもそれをご承知しているからこそ、ちゃんと日程を入れてくださっているわけですから。 ちなみに、浄土真宗では、#2さんの言われるような、 「法要は亡くなられた方の追善のためのもの」という考えはしません。 「友引の葬式」も問題はないんですが、自治体によっては、火葬場が休みだったりするんですね。 みんなが葬式をしないから休みなのか、休みだから葬式をしないのか・・・。

yoyoog
質問者

お礼

おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

六曜は旧暦の朔日(第1日)をもって配当されます。ですから新暦では月の途中で六曜が変更されます。 正月・7月朔日:先勝  2・8月朔日:友引  3・9月朔日:先負  4・10月朔日:仏滅  5・11月朔日:大安  6・12月朔日:赤口  なお、六曜は江戸末期頃から流行しだしますが、暦学・天文学の書物(『永暦雑書』など)では、紹介程度にとどめてさほど重要視していません。それどころか事実無根と批判しています。  明治時代、太陽暦を採用した際に「迷信的産物」として、暦に吉凶を載せることを禁止し、官製の暦に統制しました。しかし、庶民は吉凶の掲載された暦を求めたので、俗に「おばけ暦」と呼ばれる地下販売の暦が流行しました。その際、それまでの複雑な暦学・天文学の理論が必要でない、ただ単に機械的に配当するだけでよい「六曜」が重宝され、また当初は単なる日にちの区分であったものが、吉凶の意味を付加されるようになりました。  また、明治政府によって宮中の陰陽寮(陰陽師の本来の仕事である、暦学・天文学を司る役所)が廃止されたため、暦学の伝統が途絶え、以降は粗製濫造の暦学書があふれるようになりました。六曜による吉凶判断もそういった歴史の申し子です。ですから、現在の暦学者も六曜を用いることを否定する人が多くいます。

yoyoog
質問者

お礼

おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 仏滅はそもそも「物滅」と書いたそうです。  六曜では,旧暦の2月1日は友引と固定されています。友引→先負→物滅(仏滅)→大安→赤口→先勝→友引という順で巡り,お釈迦様が亡くなられた2月15日は常に物滅となり,御釈迦様が亡くなられた日だから,ということで仏滅と書き表すようになったそうです。  六曜と仏教は別物ですから,気になさることはありません。

yoyoog
質問者

お礼

おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1040)
回答No.4

法要・先祖供養や葬式では、仏滅の日でも誰も気にしません、大丈夫です。 むしろ 友引の日の葬式は避けるべきです。友を呼ぶといって忌み嫌われますから避けるべきですが、法要や先祖供養で大安や仏滅を気にする人やいないでしょう。 物事を始めるにあたって、普通の人は大安の日を選びますが、ある会社では仏滅の日に始める会社があります、「仏滅は最低だから、これ以上下がることが無く、上がるだけだから」という理由です。 友引の葬式以外は、本人の考え方次第ですから心配要りません。

yoyoog
質問者

お礼

おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

  • 01340
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

六曜は旧暦日付がわかれば計算で出ます。 開眼法要と先祖供養と言うことは、お寺さんがきてされるのですよね? もし、問題があればお寺さんの方で何か言うはずですから、なにも言われなければ大丈夫でしょう。

参考URL:
http://www.pure.ne.jp/~jinken/keihatsu12.htm
yoyoog
質問者

お礼

おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

  • sheltie
  • ベストアンサー率52% (280/529)
回答No.2

もともと、大安・友引・仏滅などの中国から伝わった六曜は、仏教との関係は ありません。もちろん法要との関係も本来はありません。でも、世間には 六曜と冠婚葬祭とを気にかける人も少なくありません。 法要は亡くなられた方の追善のためのものですから、そのような縁起を 気にする必要はあまりないと思います。 「根拠」となると「これが絶対!」というのは私は言い切れないのですが、 Googleなどで「仏滅 法要」をキーワードで探してみると、仏滅に法要を 執り行っても何も問題ないと書かれているページが結構出てきます。

yoyoog
質問者

お礼

ありがとうございます。 根拠も含めて色々あるのですね。とても安心しました。

yoyoog
質問者

補足

再度のお礼です。おかげさまで心配することなく、本日無事法要を執り行うことができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

  • 六曜について(大安、仏滅など)

    六曜についてですが、皆さんは六曜を信じたりしますか? 私の親は、結構信じているようで仏滅の日にはなるべく 無茶な行動や余計なことはしない様にしています。 また、それを小さい頃から言われています。 というのも今まで交通事故にあったり不幸があった日が ほとんど仏滅だったみたいなので。 私も多少気にしていますが、皆さんはどうおもいでしょうか?

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 皆さんは「仏滅」を気にされますか?

    こんにちは。 大安と真逆と言われる仏滅を皆さんは気にされますか? 僕は、六曜に関係なく良いことも悪いこともあるので、あまり気にしません。 てか、仏滅生まれの人に失礼かと。 http://koyomi8.com/ 左の目次「新暦と旧暦」から皆さんの誕生日の六曜が分かります。

  • 49日法要と開眼供養について

    実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

  • キリスト教式と仏滅の関係

    はじめまして!!よく結婚式は大安がいい。と言われてますが、キリスト教と六曜は何か関係があるのでしょうか??私はキリスト教式にしようと思っているので、仏滅の日は、時間帯も好きなところを選べるし、いいな~と思ってます。でも、もしキリスト教でも仏滅が関係あるならやっぱり気が引けます。どうなんでしょうか?知ってる方がいらしたら教えて下さい。

  • 49日法要のお布施について教えてください

    はじめまして。 先月実の父を亡くしました。 来月49日の法要を予定しております。 葬儀の際は、父の実家と同じ臨済宗のお寺にお願いしました。 現在お墓はありません。母は49日後もお骨を自宅に置きたいと言っております。また、これを機に仏壇の購入の予定で、開眼供養もお願いしたいと思っております。当日は家族のみで行い、会食は特に設けない予定です。 そこで、お布施はどのくらいお包みすべきで、 法要と開眼供養の分は別々にお包みしたほうが良いのでしょうか。 また、お膳を用意しないのは失礼にあたりますか。お膳代としてお渡しすれば特に問題はないのでしょうか。 お車代ですが、葬儀の際はご自身で運転して来られました。葬儀屋の方からは「あのお坊さんは自分で来る人だから車代はいらないよ」と言われ、その時はお渡ししていません。 それと、法事の日取りに六曜は関係ありますか。 何も分からない上、急なことでしたので、どのお寺にお願いするか良く考える間もなく進んでしまったと言う感じです。 今回こちらのお寺にお世話になったのは、父の実家と同じ宗派ということもありましたが、父が先代のご住職と一度面識があったということ。そしてお願いしたお寺の名前と電話をメモに残していたからです。ただ、葬儀の後いろいろな人からのお話で、お布施や寄付が高い、先代が亡くなり代替わりしてから檀家を抜ける人が増えている・・・など良い話を聞きません。実際初めてお会いした際、冷たい感じがしましたし、まず職業を聞かれたことも、足元を見られているようであまり良い印象ではありませんでした。親戚からは改宗したらどうかという話も出ています。このまま信頼のおけない方とお付き合いし続けてよいものかどうか悩んでおります。 ただ、父がメモを残していたことも気にかかり、最低限、こちらのできる範囲のお付き合いを続けていこうかとも考えております。 49日のお布施の件と併せまして、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要のご案内の仕方を教えてください

    来月、主人の四十九日の法要を行います。 時間等その他の都合で、お経だけで、会食は行いません。 (ご意見いろいろありますが、これは決定済みです) 急死だったため、葬儀に連絡がつかなかった友人もたくさん見えます。 普通、四十九日の法要は親族だけで行うものと読んだこともありますが、友人の方々にも参列していただきたいと思っております。 そこで、四十九日法要のご案内を手紙で出したいのですが、 その際、「会食は行わないため、ご仏前等は遠慮申し上げます」ということを書き添えたいのです。 表現としてはどう書いたらいいでしょうか? また、四十九日法要のご案内のひな形がどこかにないでしょうか? 「ご案内」ではない表現を使うのでしょうか? なかなかうまくヒットしません・・・・。 アドバイスお願い致します。

  • 開眼供養をすることになり、案内文で悩んでいます。

    この度、開眼供養をすることになりました。 古いお墓からの改装で、新しくお墓を建てたからです。 年忌法要とは関係なく、単独で開眼供養を行います。 親戚にハガキで案内文を送りたいのですが、 よい文面が思いつかずに困っています。 開眼供養であることを、具体的にどのような文で書いてよいのかわからないのです。 検索しても見つからないです。 お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう