• ベストアンサー

1000円会費に期待するもの

noname#13890の回答

noname#13890
noname#13890
回答No.10

立食で、こちらがある程度動かなければならないという条件が付きますが、飲酒の事を考えなくてもいいのであれば、1000円で立派に出来ますよ。  ところで、葉書代だけで70万円?!  どんな計算をしてるんですか?(^^; 300人として 官製往復葉書が100円x300枚=30000円 印刷代が300枚=15000円 住所ラベルが5000円 合計:5万円 まあ、印刷屋さんによって上下するので5~7万円としましょうか 料理は http://www.hokkahokkatei.com/higashi/menu/index.html ここにあるような、オードブルセットを直接買いに行けば2,3000円程度です、仕出し屋さんなどを使うとこれが1万円とかに跳ね上がります。 先ので5、6人前セットですからね。 持ち帰り寿司でも同様のセットがあります。 寿司とオードブルを70セット用意して 3000円x70セット=21万円 これだけの数になると数社に声掛けて合い見積とって配達と値引きの交渉ができるから、3割は引いてくれるでしょう、それで約15万円 負けないっていうのならその分飲み物を提供してもらえばいいし ケータリングサービスから皿とコップだけ手配してもらってこれが5万、ソフトドリンクとか料理を何品か注文しないといけないかもしれないけど、これも交渉次第 紙コップに紙皿、お箸を用意して後片付けも全部するってのなら、ほとんど1万円程度で納まりますし。 通信費の7万円 料理の15万円 雑費の8万円 合わせて30万円 300000/300人=1000円/人ですね(^_^)v 100人規模で一人1000円のならやった事がありますので(酒代が入ったので実際はもう少し高いですが)、出来ると思うし数が増える分、交渉がしやすくなります。 300人分だぞ!、余所は○○円と言ってきてるけどお宅はどうなの?と交渉します(^_^)v あとは、交渉の腕次第と手間を惜しまないことですかねぇ?(^^;同窓会とかなら指し入れなんかも期待できるので、予め料飲食関係に勤めている人間に声掛けておくのもいいですし、その辺でもう少し安くなるでしょうね。

kryk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハガキは7000通でしたので、 郵便はかなり勉強して、通信費を削減 印刷代、料金別納郵便等、さまざまなアイデアをだし やっと70万弱で収めました。  実質の参加人数はdone1さんの規模程度で 納まるのではないかという大方の予想ですが、もうこの時点で その計算ですと、大赤字ですね・・・・・・(゜_゜i)タラー・・・ ケータリングは良く使っているところに交渉しましたが やはり現実と見合わないため、難しそうです。  リンク先の商品はよさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恩師と同窓会の会費について

    前に部活の同窓会の質問をしたのですが、来月開催することになりました。恩師の先生が定年退職され、そのお祝いもあります。先生を含めて10人前後の参加となり、30代の主婦~OLのメンバーです。  日曜のお昼なのですが、予約しようと思うお店が予約は ・3600円~のコースのお店(梅の花という店で豆腐料理) ・2500円~のコースのお店(梅の花の中華料理店)  があります。 食事代プラス、【恩師へのお祝いの品(花束を考えています)、恩師の食事代、みんなの飲み物代】で、1人1000円ほど余分にかかると考えたら、3600円の料理だと会費4500円位、2500円の料理だと会費3500円になります。あまりのまなければ、差額を返そうと思っています。 同窓会ランチの会費としては、高いでしょうか?昼の同窓会の会費は、どれくらいだといいと思いますか?

  • 会費制の挙式の場合のご祝儀

    8月に職場の先輩の結婚式があります。 私はすでに去年結婚していて、その先輩は私の式にも出席してくれました。 そのときはご祝儀を2万円いただきました。 今回の先輩の式は会費制で4000円です。 この値段なので、披露宴はないのかもしれません。 もしくはちょっとした飲み物とオードブルなどの簡単なものかも?? そして2次会にも呼ばれています。 2次会は会費7000円です。二次会と言っても主催は新郎新婦なので 実質これが披露宴になるのかなぁ、とも思います。 とてもお世話になった先輩なので、会費だけでなくご祝儀も渡したいのですが この場合、いくら渡したらいいのでしょうか・・・? 会費制の挙式と言うのがはじめてなもので悩んでいます。 2万円、もしくは1万円と思っているのですが。 関係ないかもしれませんが、挙式では受付を頼まれています。 アドバイスいただければ助かります。

  • 同窓会の会費について

    私の父親の同窓会についてお聞きします。 60代の父親が一泊で同窓会をする予定です。 皆さんは会費をどう決めていますか? 父親はマイクロバスと宿を予約したみたいです。 そこでマイクロバスと宿代は決まっているのですが 昼食代やマイクロバスと宿での飲み物代などは どうすればいいでしょうか? 会費は男女一律でいいのでしょうか? また、その他に会費に含める料金はあるでしょうか? わかりにくい説明ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 会費を着服している

    このあいだの話です。 高校の同窓会があり、前もって幹事に会費を30000円払いました。 同窓会は楽しく終了したんですが、後日、幹事をして会場のセッティングなどをした人物のお金の羽振りが良かったようです。 (食事をおごったり、お土産を他人に変え与えたり)。 不信に思って同窓会の料金を計算してみたら20000ぐらいでした。 これは幹事が差額の一万円、つまり50人分の会費を計50万円を着服したと思います。 どうりで同窓会の明細を渡したがらないと納得しました。 このような場合は罪に問うことはできるのでしょうか?

  • 同窓会の仕切りについての質問です。

    同窓会の仕切りについての質問です。 今度大学生(20歳以上)を対象に高校の同窓会を行います。 規模としては100名~200名程度(現段階で100名なのでまだ未定)で、 会費は一人3500円にしています。 予算としては35万~70万です。 (母校で行うので会場費はかかりません。) 初めての会なので飲食代、ご飯や飲み物の分量などがわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら ・食べ物の分量(金額) ・お酒、ソフトドリンクの分量(金額) ・どんなところで買ったり、注文するといいかなど 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園のお別れ会会費について

    卒園を迎えるに当たり、保護者主催のお別れ会を開催し、園児と先生方をもてなします。また、今年度は謝恩会を開催せずに卒園を祝う会として、担任の先生を御招待し、参加希望者のみで軽いパーティーを行う予定です。その際、お別れ会の会費残金を夜の先生招待用会費として利用したいのですが…。お別れ会でどんなに多く残が出たとしても夜にはまわすべきではないのでしょうか? また、可能な場合、夜の部を欠席する保護者へはどうしたら納得の行く説明になるでしょうか?教えてください。

  • 結婚式二次会の会費について

    ご回答いただける時に、差し支えなければ性別と、お住まいの地域、だいたいのご年齢を書いていただけると嬉しいです。(関西・20代後半・・・など) よろしくお願いします。 (1)皆さん、今まで参加された結婚式の二次会の会費はおいくらでしたか? (2)二次会の会費はいくらまでなら、妥当だと感じますか? (3)また幹事を経験されたことのある方、会費の内訳などを教えていただけるとうれしいです。(etc・・・会費5000円としたら、内訳→料理&飲み物4000円+景品代など1000円)景品代って、会費の中に含まれているのですか?? ・・・というのも、私は今まで首都圏・関西での結婚式二次会しか出席したことがなく、だいたいが女性6000円~男性8000円という会費設定が多かったからです。 私はそれぐらいが普通だと思っていたのですが(確かに安くはないと思っていますが)、九州や東北の方だとやはりそれでは「高い」と感じるようで、相場としては高くても女性男性ともに5000円ぐらいと聞きました。今回、全国から友人を呼ぶので、少し悩んでいます。 そんなに格好をつけるつもりはないのですが、首都圏のそれなりのレストランで二次会をするとなると、それなりに食事の単価や会場費も取られ、費用もかかってくるので、地方のように会場費等ナシ!!料理+飲み物のコースで=会費3500円・・・という形では収まらないのです。(ちなみに私はもともと地方出身で、会費3500円の二次会に出席したこともありますが) 今私が検討している二次会のレストランでは、料理が3675円+飲み物2100円の合計5775円。 その他に、会場費が3万円とゲームなどの景品代などが別途必要になってきます。 経費として5万円程度は新郎新婦が出すから、あとは会費でまかなえるように仕切ってほしい・・・と幹事さんにお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか? 会費は女性6000円、男性7000円で設定できたらいいなと・・・。 皆さんの体験と率直なご意見を頂きたくて質問させていただきました。 アドバイスもいただけると嬉しいです。 文章でわかりづらい点があるかと思いますが、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 諸会費について

    諸会費について うちの会社で得意先が主催している会に参加しています。 その会は年会費という形ではなく、毎年総会を行うにあたり ○○円払ってくださいという請求書が来ています。 会合の内容は総会1時間 懇親会1時間半 となっています。 以前の担当者は諸会費で処理していたみたいなんですが、 交際費に該当するのではという指摘がありまして困ってます。 どちらで処理したほうがいいのでしょうか?

  • 二次会の会費について

    二次会について教えて下さい。 二次会を新郎新婦主催で行おうと思っています。 (幹事は会社の後輩に手伝ってもらう予定です) 会費は過去の質問を参考にさせて頂き、 男性:7,500円 女性:6,500円にしようかと思っています。 (女性は飲食の量も少ないので少し差をつけて、 披露宴出席者の割引はナシの予定です) 会場の費用が料理4,000円+飲み放題2,500円の6,500円と ルームチャージで+10%かかるので約7,000円になりますので、 その実費分を会費にしようかと思っています。 ビンゴの景品や諸費用は自己負担しようと思います。 そこで質問です。 1.みなさんの二次会の自己負担額はどのくらいでしたか? 2.ビンゴやゲームの景品の総額はどのくらいでしたか? 3.夫婦参加の人だけは割引をしたいのですが、2次会の案内状に  「男性:7500円 女性:6500円 夫婦:10000円」  のように明記しても良いものでしょうか?  それとも、個別に「夫婦参加の人は10000円で」と伝えるべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 初代社長の偲ぶ会費用処理方法について

    今回、当社の初代社長が亡くなったために故人を偲ぶ会を行うことになりました。状況としまして は以下の通りとなります。会社が負担する部分についての処理方法をご教示いただければと思 います。 (1)亡くなったのは3ヶ月前で、既にご家族で葬儀は行われている。 (2)グループ会社3社の社長を歴任しているため、3社の現社長が発起人となり偲ぶ会を開催。 (3)参列者には5,000円の会費を負担していただいた。 (4)会費の不足分については、(2)の3社で負担することとした。 (5)開催に当たっては、事前に取締役会にて費用負担の承認あり。 内訳は、開催案内状切手代、会場利用・設営費、式典後の飲食費、お土産代となります。 この時の(4)の費用は、厚生費処理できますか。やはり交際費ですか。ご教示をお願いします。