• ベストアンサー

自然浄化について

latifoliusの回答

回答No.3

ネットで検索されるのもよいですが,まず本を読むことをお勧めします. 河川や湖沼に関する基本的な本を読めば一般的なことは書いてあるはずです.そこから注目すべきキーワードがあればネットで,特定の報告書や論文を探すのがよいでしょう. 私がちらっと読んだものの中では下記のようなものがありますが,物理や化学・地学系の本でも別の視点からの解説があると思われます. 「河川環境と水辺植物―植生の保全と管理 奥田 重俊 (編集), 佐々木 寧 (編集)」 「河川の生態学 新・生態学への招待 沖野 外輝夫 (著)」 具体例は各地の自然再生事業の報告書にあたるとよいでしょう,たとえば海では,三番瀬の例が有名です.下記URLの「三番瀬の環境の現況について」では何がどのくらい浄化して下水処理場何人分かという値に換算されています. また検索するのであれば,キーワードとして次のあたりからはじめてみては?;自然浄化作用 自浄作用 ヨシ原 アシ原 水生植物 河川連続体 

参考URL:
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_soukei/sanbanze/introduction/pamphlet-index.html

関連するQ&A

  • 自然の浄化力

    お世話になります。 自然の浄化力についての質問です。 微生物の力などによって水が浄化させる・・・ などありますが、 大気、水質、土地などが浄化される具体例としては どんなものがありますか?

  • 河川浄化の展望について教えてください

    現在河川の浄化が少しずつ行われていますが、その主流は生物学的手法だと思われます。確かにコストや二次汚染の心配を考えたらすぐれた方法だと思います。しかし現在環境修復のために様々な材料が開発されています。今後これらを用いた化学的手法で河川のような大規模な水の浄化を行う可能性というのはないのでしょうか?やはり生物学的手法にしか目が向けられないのでしょうか?

  • 納豆菌による水浄化について

    納豆菌によって水を浄化し、水質を向上させるとの話を耳にしました。 (1)具体的にどのような仕組によって浄化されるのでしょうか? (2)どのような環境において増殖・減少しやすいのでしょうか? (3)菌個体の寿命はどの程度なのでしょうか? (4)菌の死骸は水質汚濁の原因とはならないのでしょうか? 熱帯魚等の水槽程度のスケールと河川でのスケールで想定される 具体的な浄化過程を(1)~(4)の観点を踏まえて教えてください。 具体的に行われた実験等の情報やそれにかんする論文・文献等ございましたら 併せてご紹介よろしくお願いいたします。

  • 小論文について

    高校受験の練習のために小論文の練習をすることになりました。 学校で「命について」という題で小論文を書くことになったのですが、どう書けばよいかわかりません。 どうしても作文になってしまいます。 論の進め方を教えてください。

  • 小論文のお題

    冬休みに小論文の練習をしようと考えています。 ジャンルは環境問題です。 入試に出そうな小論文のお題を考えてほしいです。 環境問題についてです!! また、できれば最終的に環境問題にたどり着く大きな範囲お題でお願いします。 例}}地球は広いか?狭いか?どちらかえらび、それについて理由などを述べなさい 20個ほどほしいです お願いします 

  • 小論文について

    今度、小論文で「働くことの意味」という題で小論を書きたいのですが深く考えたことがなかったので、どのような書き出しにすればよいのか見当がつきません 書き方、もしくは軽い例文などを教えてくださいm(_ _)m

  • 小論文で最近気になったニュース

    小論文の練習で最近気になったニュースの題で書くことになりました。 一番なんのことが書きやすいでしょうか? またそのニュースについてのポイントを書いてくれると嬉しいです。

  • 小論文って??

    今度受験生になります。高校2年生です。 いまだに入試の仕組みを理解していません。教えてください。 私立文系、具体的には早稲田、上智、立教を目指しています。 小論文がとても苦手なのですが、小論文を必要とする入試はどのような形態のものなのでしょうか?一般入試しか考えていない場合には必要ないですか?小論文はとても苦手です。

  • 水汚染について

    水汚染とその浄化技術についてインターネットでしらべているのですがいろいろな技術や装置がありすぎてなかなかつかめません。浄化技術などについて一覧で見ることのできるページや、ちょっと珍しい技術を見ることのできるページがあったら教えてください。お願いします。

  • 高校に通う意義

    小論文の練習をしています。 題名は高校に通う意義です。 小論文が苦手で書き出しすら 思い浮かびません。 反論容認型 事例考察型 重点先行型のいずれかで どれが1番書きやすいですか? 読み手が納得するような 小論文とは何ですか? 書き方や上の3つのことなど なるべく詳しくお願いします。 書き始めなども教えて ほしいです。 お願いします。