• ベストアンサー

歴史的仮名づかい

pbfの回答

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.4

元ネタは古今集でしょうか? だとすると、原文には「をとこをむな」を「男女」とは書いてないと思います。 これはNo.2の方とだぶる内容なのですが、本来 「おとこ」の反対は「おとめ」。どちらも生殖能力を有する世代の男女をあらわします。 では「おんな」の反対は??というと、これが「おきな」(翁)なのだそうです。 老婆と老人ですね。 現代文で「男女」を、旧かなで「をとこをむな」と読ませたその人には、何かかん違いがあるのではないのでしょうか。 そのへんがヒントになるかもしれません。

関連するQ&A

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 現代仮名遣い

     現代仮名遣い=今の私たちが発音するときの読み方 …と断言して良いのでしょうか?何か違うような気がするのですが、辞書的な説明は今いち分かりにくく、すんなりとのみ込めません。    分かりやすいご説明があれば、お願いいたします。

  • 老子 無為之治

    現代仮名遣いがわからないので教えて下さい。 老子の「無為之治」の最初の部分です。 「賢を尚ばざれば、民をして争わざらしむ。 得難き貨を貴ばざれば、民をして盗為らざらしむ。」 教科書には「尚(たふと)ばざれば」「貴(たふと)ばざれば」 とかながふってありました。 これは、現代仮名遣いでよめば「とうとばざれば」でいいんですよね? ネットで調べてみたら、「たっとぶ」とかながふってあるのがありました。 どっちが正解ですか?

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 古文

    古文で「江次郎、その餅は、はやくへと候ひつれば、たべ候ひぬとこたへけり。 の「はやくへ」を現代仮名遣いに直せ という問題なのですが、分かりません。 「わやくえ」でしょうか? なんか文的に変な気がして・・・

  • 「bokuwa」の「wa」はなぜ「は」と書くのか?

    「僕は」「私は」の「は」は、発音は「wa」なのに、なぜ現代においても「は」と書くのでしょうか? 江戸時代あるいはそれより古い「旧仮名遣い」の名残なんだろうということはわかりました。その頃は「…でしょう」を「…でせう」、「どじょう」を「どぜう」、「…のように」を「…のやうに」などと書いていました。こういった旧仮名遣いの多くは、戦後に無くなっていきました。 にもかかわらず、「わ」を「は」と書き換えるものはなぜ生き残ったのでせうか? 子どもの頃に刷り込みによって、「wa」は「は」と書く、「は」は「wa」と読む、と思い込んでなにも疑ってこなかったので、今さら気になりだしてしまいました。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • お勧めの英英辞典は?

    英語を専攻している大学生です。 英英辞典を持っていないのですが、もうそろそろ購入しようかと考えているところです。お勧めの英英辞典がありましたら教えてください。(ちなみに現在の英語レベルはTOEIC750~800程度です。) 本屋でオックスフォード現代英英辞典を見てみたのですが、難しいような気がしました。やはり中級、上級者はオックスフォードを使っているのでしょうか。

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

  • 歴史的仮名遣いは、なぜ無くなった?

    国策としてある時期から、切り替わったのだとは思ひますが、なぜそうする必要があったのでせう?現在でも「おばあさんは、川へ・・・」のやうに、「は」を「わ」、「へ」を「え」と変換発音しますが、歴史的仮名遣いが、一部残ったんでせうか? 上記の逆もありますよね。「思はず笑った」は現在は「思わず笑った」とと表記しそのままの発音しますから。 また、「ゐ」「ゑ」はひらがな的表音文字といった役割以外に、表意文字的役割でもあったんでしょうか? (「雲」「蜘蛛」は音は同じでも文字化すると意味が解る 聞き言葉としては「い」も「ゐ」も同じ音、ですが「い」「ゐ」を文字化すると何か意味が発生するかの意)

  • 危うい 歴史的仮名遣い

    「あ段+う、ふ」は「OU」と教わりました。「あやふい」の「やふ」は「よう」と読むんですか?