• ベストアンサー

文法:V+O+~ing

今、現代史の英書にチャレンジしているのですが、同じようなような構文で引っかかっています。いずれも、V+O+~ing の構文。 1) The clunky way that power has been exercised under President Bush has left it looking isolated, tired, even weak. 2) The fight is on between social integrationists who oppose enlargement and reform and liberal expansionists who see Europe doing best by looking outwards and shedding outdated institutions like the Common Agricultural policy. 1)の has left it looking isolated, tired, even weak は、「孤立し、疲弊し、そして弱くさえ見えさせた」と理解しました。 2)の see Europe doing best by looking outwards は、「外を見る事によって、ヨーロッパは全力を尽くしていると評価する」と理解しました。 文法書を見たところ、V+O+~ing のVが知覚動詞の時に、このような構文になるようなのですが、そう考えると、1)の方が分かりません。 文法に強い方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4A-GEU
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.3

これらの文の構造は、SVOCの第5文型です。 Cには、普通、名詞、動詞原型、不定詞、分詞等が主に入ります。 分詞(ご質問の場合は現在分詞)を入れることのできる他動詞は、知覚動詞に限りません。 leaveもそうですし、例えばhaveを使役動詞として使う場などでも、Cに分詞を入れることが可能です。 この辺りは非常に複雑、といいますか、確たる体系化が成されていないところで、文法書のそこそこ詳しいものでも、本質的レベルでは、単例文群の解説のみに止まっているものが多いのが実情です。 個々の動詞によって、Cに入れることのできるタイプが様々故、まとめにくいのでしょう。 面倒ですが、単語毎、”辞書”をお引きなられて、その用例を参照なさった方が、とりあえず直接的に目的が達せられる可能性が高く、手っとり早いと言えます。 なお、ご質問にあるleaveの訳は、「Oを~している状態にしておく(放置したままにしておく)」であろうかと思われます。

USNA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!とても勉強になりました。辞書を片手に、単例文群の解説をチェックしていきたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomo_1021
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

文法に強いわけではありませんが、「left」の訳はどうなっているのでしょう? これを意識すれば、「孤立し、疲弊し、弱いとさえ見える状態で放置している」となるのではないでしょうか?「放置している」が「has left」の訳にあたります。「現在完了」の「継続」用法ですね。

USNA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!確かに現在完了の部分を見逃していました。ご指摘ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13563
noname#13563
回答No.1

文法に強いわけじゃないですが。。。 第5文型で調べてください。辞書を調べれば分かると思いますが、leave + O + C という形もあります。it が分かりませんが、「それを孤立・・・しているように見えるがままにしておいた」という感じでしょうか。

参考URL:
http://www.howtoeigo.net/bunshi.html
USNA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!参考URL、とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正誤問題で見つけた文章なのですが・・・

    It was nearly seven before she came in, looking so ill and tired that they felt they could not ask her what has(→had ) happened. hadになるのはわかりますが、分詞構文の部分で{え~?!」となっています。 なぜこうなるのかわかりません。 どなたかご指導ください。

  • 文法解説していただけないでしょうか??

    いつも拝見させていただいております♪ 質問なのですが、下記の文章で、一つ一つの単語の意味がわかるのですが、文法がいまいちわかりにくく、わかりやすく文法を解説していただけないでしょうか?? よろしくお願いします。 He has a chance to be with people he might not otherwise see , and maybe even to get to known them a little.

  • 英文法について

    英文法で分かりにくいところがあるのでお願いします。 1、「あなたは外国人と話をしたことがありますか」という文を英語にする時、Have you ever talked with~としたのですが、これはspoken with でもいいのでしょうか? 2、My mother went shopping, and she is not here now=My mother ___ ___ ___と言い換えたいのですが、ここにはhas gone toでいいのでしょうか。toでおわっていいのでしょうか?? 3、「けんは神戸にいたことがあります、を英作して、Ken has once ? in Kobeとしました。liveとstay(been)の使い分けで迷っているのですが、この場合どちらをつかったらいいのか教えて下さい。 4、I have been tired for these three days. 上の文には一ヶ所間違いがあるようなのですが、どこが間違っているのか分かりません。 以上4問、詳しく説明していただけるとうれしいです。

  • TOEFL文法問題

    TOEFLの文法問題で以下のようなものがありました。 選択肢1は正解で2が私が選んだものです。 正解は独立分詞構文だと思ってます。それが間違っていなそうな事はわかるのですが、 私が選んだ2も良さそうに感じてしまいます。 並列みたいな気分に感じるのですが、どの辺が 間違いなのかがはっきりとは判りません。 お詳しい方、解説をお願い申し上げます。 In the primary elections of 1962, Lyndon Johnson was one of the three best-known Democratic candidates,---- John Kennedy and Hubert Humphrey. 1,the others being 2,the others who were being

  • とある洋楽の歌詞について教えて下さい

    質問です。 洋楽「shape of you」を和訳しているのですが、ここの歌詞の文法がよく分からないので教えて下さい。 Me and my friends at the table doing shots drinking faster and then we talk slow doingはbe動詞がないから現在分詞、もしくは分詞構文なのかな? となるとshotsが動詞...と思いきや三人称単数でもないのにsがついてる...? 一応単語の並びで大体の意味は分かりますが、どんな文法になってるのか分からないので消化不良です。 英語に詳しい方、文法の解説をお願いします。

  • 比較文法について

    以下はCNN NEWSスクリプトのある記事の一部です。 比較が含まれる一文について疑問がありましたので質問させてください。 ★で挟んだ一文の最後、those who worked a standard week ですが、 those who worked standard a week とも言えますか? と言うのは、直前の比較対象がthose who worked more than 55 hours a week となっているので少し引っかかりました。 難しく考えすぎな気もしますが・・・。 お分かりになる方、お力を貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 Overwork is Bad for the Brain from CNN NEWS Well, for all you workaholics out there, this one is for you. A joint British and Finnish study has shown long woring hours can reduce brain function and even increase the risk of dementia. ★The research shows those who worked more than 55 hours a week had poorer mental skills those who worked a standard week.★ It concludes that pushing employees to work longer hours may actually be bad for business.

  • asとto不定詞の意味

    次の文中のasとto不定詞の意味がうまく取れません。 asは前置詞として、to不定詞は「結果」の用法として処理すれば良いのでしょうか? 文法的な解説と和訳をお願い致します。 He was tired of hearing words like sumimasen and shiturei shimasita all the time. As someone who often travels in Europe and America,he felt the frequent use of these kind of words to be a strange and negative custom unique to Japan.

  • 【至急】文章の和訳をお願いします。

    In Europe and America, as well as in Asia, people become respected for their practical experience and knowledge. In a mobile society, however, the one who travels most gains the most new experience and knowledge. The person who stays in the same place tends to know only one way of doing things. The person who visits a dozen countries may learn a dozen ways of doing things in the same period of time. Thus, explorers like Leif Ericsson, Marco Polo, Vasco da Gama, and Daniel Boone became heroes in their respective cultures even as fairly young men. Respect of experience over age became evident in the "New World." 翻訳サイトの使用は控えて頂けると嬉しいです。ご助力お願い致します。

  • この文の文頭の語句とコンマの文法的役割

    In the past century, the way we have handled aloneness has changed dramatically. "Alone” did not always mean an absence of others. The word was coined in medieval times, and originally signified a completeness in one's singular being. In religious terminology, “ solitude” typically meant the experience of oneness with God. Yet all current meanings of “ alone” imply a lack of something. Invariably, solitude meets with social questioning, if not censure. Even worse, people associate *going it alone with antisocial pursuits and unnecessary risk taking. Perhaps most striking, solitude conjures up pangs of loneliness. 上の文の Even worse, people associate *going it alone with antisocial pursuits and unnecessary risk taking. Perhaps most striking, solitude conjures up pangs of loneliness. の2文ですが、文頭の語句とコンマの文法的役割が分かりません。 最初、 Even worse,を見たときには、worseを文修飾の副詞と考え、It is more worseと置き換えて読んだのですが、次の文でPerhaps most striking, とあるのを見て分からなくなりました。strikingは形容詞なので、先の文と同じように解釈することが出来ず、ギャクにeven worse と most striking という文章論貴を考えると、even worseも形容詞なのではないかと思いました。次にBeingが省略された分詞構文かと思ったのですが、文の形を見ると、上の文が分詞構文だとするとその訳し方は、「何々して、何々で」と言うように適当に訳すせばよいことになるかと思いますが、Even worse と most strikingという文章の流れを考えると「さらに悪いことに」、「最も際立っていることに」という訳になるかと思います。何か違和感を感じるのですが、訳し方に問題があるのでしょうか? 上の文頭の語句とコンマの文法的役割を教えてください。

  • 直訳を教えて下さい。

    以下の英文の直訳を教えてください。 Even though it was he who created my brother and i but he was such a miserable old man. 部分的には分かる所もありますが it was he who の所が、今一つ分かりません(強調構文というそうですが)^^; 宜しくお願いします。