TOEFL文法問題について

このQ&Aのポイント
  • TOEFLの文法問題について解説します。
  • 問題の解答に悩んでいる方のために、解説します。
  • 独立分詞構文について深く理解することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

TOEFL文法問題

TOEFLの文法問題で以下のようなものがありました。 選択肢1は正解で2が私が選んだものです。 正解は独立分詞構文だと思ってます。それが間違っていなそうな事はわかるのですが、 私が選んだ2も良さそうに感じてしまいます。 並列みたいな気分に感じるのですが、どの辺が 間違いなのかがはっきりとは判りません。 お詳しい方、解説をお願い申し上げます。 In the primary elections of 1962, Lyndon Johnson was one of the three best-known Democratic candidates,---- John Kennedy and Hubert Humphrey. 1,the others being 2,the others who were being

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ここで言いたいことは the others were John Kennedy and Hubert Humphrey「残りの二人はケネディとハンフリーだった」ということですよね。これを分詞構文で表したのが,the others being John Kennedy and Hubert Humphrey です。  2の場合ですが,were being のように,be を進行形にすることは全くないとは言いませんが,単に,「残りは~だ」というのに進行形にすることはありません。  進行形の部分は無視するとしても,the others who ... だと,the others を who 以下が修飾していますので, 「ジョンソンは,最もよく知られた3人のうちの一人だった,ケネディとハンフリーである残り」のような意味になり,前とのつながりが悪くなります。  

golioshikun
質問者

お礼

有難う御座いました。 進行形の部分は自分でも見落としてました。 そのあとのつながりが悪くなるという解説は 大変役立ちました。詳しい解説有難う御座いました。

関連するQ&A

  • この短い2文の文法上の構成がわかりません。教えて頂けませんか?

    (1) I'm dreaming of a girl rocked my world. (2) I insist on John being punished. (ジョンには何としても罰を受けさせなければならない。)   {私はジョンが罰させられることを強く要求する。 } (1)は、ある日本人のバンドの歌詞の1文で、文法的に正しいのが前提ですが、もしかしたら間違っているかも知れません。バンドの英歌詞はよく文法的に間違っているのを目にするので。 (2)の方は参考書の文なので、意味も載ってるし、文法的にも正しいでしょう。 どちらも前置詞の後の文法上の構成がわかりません。 前置詞の後は名詞節になると認識してるんですが、その前提だと、(1)はgirl と rocked の間に関係代名詞のwhoが入っていれば文法上正しいと思いますが、この文には入っていません。省略できませんよね?それとも関係代名詞自体が入らないんでしょうか? それと、 rocked が分詞の制限用法で後ろから修飾してるのかな?とも思ったんですが、それだといまいちだと思います。 (2)のほうは、前置詞の後の John being punished 自体がなんだかよくわかりません。やっぱり John being punished が名詞節なんでしょうか?特に being がよくわかりません。  ちなみに、  (3) He is proud of having an honest son. 同じような構成の(3)の文は特に問題は感じません。 というわけで、頭の堅い私ですが、細かく文法構成を教えて頂けないでしょうか? 前置詞の後ろは名詞節で正しいですよね?

  • 英語の文法問題で・・・

    TOEFL TEST 英文法徹底対策という参考書を使っているのですが、 その中の問題で ( ) instinctively understand what these giants stand for is illustrated by the spontaneous reaction of a five -year-old. A What children B That children C Children D Being children という問題があり、主節の動詞がunderstandだと思いCを選んでしまいました。正解はBでisが動詞でした。 解説で確認したところ、B中のThatは接続詞で名詞節を作るためのものだとありましたが、接続詞は名詞節が作れるのでしょうか? 接続詞は文と文をつなぐ役割があると理解していたので実感がわきません。 接続詞についてとこの問題の解説をお願いします。

  • 文法問題お願いします

    1、Joe Louis officially retired [ as ] world champion in March 1949,becoming a promoter. 他にもfrom があったんですが駄目ですか? 2、This is the little tool [ ] you screw the antenna onto your cell phone . A. or B. then C. if D. which which 以外入れようがないですが、入れた後のyouのほうの文構造が分からないのです。 3、In most countries , the duty [ ] one's country in battle is still seen as applying exclusively to males . A. of serving B. to serve C. serve D. to serving 答を忘れてしまったんですが、duty の後ろの形って 決まってるんですか。 4、It seems [ ] just when the Asian art of paper folding emerged , although it is likely to have developed out of an older tradition of the decorative folding of cloth . A, not being clear B, to have been unclear C, unclear D. unclearly unclear を入れさせる問題ですが、 B ではだめですか? 現在完了の継続用法で。「ずーっ.とはっきりしていない。」 5、他の方の質問の続きですけど http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=573953 1. In 1938 Pearl S. Buck became the first American women (------) the Nobel Prize for Literature. (A) receive (B) received (C) to receive (正解) (D) she received 山口先生上巻173p には Gold is the metal dug out of the earth . と過去分詞が後ろからかかる文があるんですけど 今回のは駄目ですか?

  • この英文は通じますか?

    私たち日本人は日本語を使う場合必ずしもきちんと文法どおりの日本語を使っているとは限りません。それはたぶん米国人も同様だと思います。そういう視点で下記の英文はごく一般の米国人に通じないものでしょうか?通じさせるとしたらどこをどう変えるべきでしょうか? I who am the resident of 1-2-3 Teramachi kokura―Ku Tokyo-To consent to recognize it as Mr. John F. Kennedy which lives in 789 Stevens Ave.,Torrance, NY. U.S.A being my fetus's father.

  • 英語の問題で解らないものがたくさんありました。。

    英語の問題で解らないものがたくさんありました。。 とても多いので個別の回答もおまちしております。 (1) No one knows ( ). A) just when mime began B) when mime began just この場合、Aが正解だったのですがBを選んでしまいました。 Aを選ばなかった理由は、この問題集に「SVOと時はVOの間に何も挟まない。」と書かれていた為です。 (2) In his movies, W.C.Gibbon was always a war with the world, ( ). A) battling both people and objects B) both people and objects that were battled Aが正解の問題で、確かにAで間違いなさそうですが、なぜBがだめなのかいまいち良く解りません。 (3) Robots programmed to perform a given task ( ) the flexibility and adaptability of human beings. A) without B) lack C) minus D) not having この問題の正解はBで、その場合の分の構造も解ったのですが、programmedを動詞としてA,C,Dの選択肢を入れる事はできないのでしょうか? (4) Mammals lose body heat to their environment in cold weather more quickly than in hot weather. この文中にあるtoに自分でもよくわからないのですが違和感を感じてしまいます。 (5) principally known,やwell knownのように過去分詞を修飾しているのは副詞ですが、形容詞の後ろに過去分詞が続く事はあるのでしょうか?

  • “an elusive detachment to everything he did.概略を知りたいです。

    There was, Mr. Mailer wrote: “an elusive detachment to everything he did. One did not have the feeling of a man present in the room with all his weight and all his mind. Johnson gave you all of himself, he was a political animal, he breathed like an animal, sweated like one, you knew his mind was entirely absorbed with the compendium of political fact and maneuver; Kennedy seemed at times like a young professor whose manner was adequate for the classroom but whose mind was off in some intricacy of the Ph.D. thesis he was writing.” 彼らがしたあらゆることにはとらえがたい距離感があった。 全身全霊を傾けて仕事に打ち込む彼らと同じ印象を持ち合わせているものはいなかった。 heを彼らと訳してみました。 http://www.nytimes.com/2008/02/17/weekinreview/17zernike.html?_r=1&hp&oref=sl 今朝の質問の次の文(11段落あたり)です。 Johnsonはこちらです。http://topics.nytimes.com/top/reference/timestopics/people/j/lyndon_baines_johnson/index.html?inline=nyt-perogin

  • 分詞構文

    (Being a professional soccer player), Mark is busy most of the time practicing with his team. 訳:プロのサッカー選手なので、マークはほとんどの時間、チームとともに練習をするので忙しく過ごしている。 上記の文は英検2級の並び替えです。()内が並び替え内容なんですが、正解はしててもいまいち分詞構文の意味がわかりません。 上記の文が分詞構文じゃない場合はどんな文になるのでしょうか? そしてその元の文がどうして上記のようになるのでしょうか?? わかりやすく教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします☆

  • TOEFLの文法問題

    TOEFLの文法問題です。 At the end of a kaleidoscope ____, one made of clear glass and the other of ground glass. A.two plates are B.two plates are there C.are two plates there D.are two plates 副詞句による前置の問題で答えはDであるのがわかります。 ですが、もし____に”are there two plates”と入れたら通じますか。 there are two platesの倒置として どなた分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • TOEFLの文法問題2

    One of the classic types of aesthetic theory is that of formism, popularly referred to as the imitation theory. 美学理論の古典的なタイプの一つとして一般に模倣理論と呼ばれるformismがある。 と自分が訳していますが、 この文のthat of formismの"that of"はどういう意味なのか 分かりません。なくても意味は全然通じると思いますが どなた分かる方、that ofがこの文においての意味と働きを教えていただけますでしょうか? お願いします。

  • TOEFLから文法問題がなくなる

    TOEFLから文法問題がなくなります。 この意図はなんでしょうか。 文法指導が英語教育で少なくなったから。 丸覚えで点を取れなくする。 文法は常識なので、それ以上の能力を測りたい。 などを想定してますが、他に理由はありますか。 ご意見お願いします。