• 締切済み

人生、宇宙、すべての答えとは・・・?

BlurFiltanの回答

  • BlurFiltan
  • ベストアンサー率91% (1611/1754)
回答No.4

他の方も言われるようにジョークです。 意味については他の方の回答にありますから省略します。 Googleは,ああいうポーカーフェイスな顔つきをしていますが, 本当はジョークが大好きなようです。 日本ではつい最近,その計算ができるようになったようですが, 本家では(というか英語では)ずーーーっと前からその計算はできています。 計算機ですから,単に42を出すだけではなく,計算にも使えます。 英語 http://www.google.com/search?q=2*(the%20answer%20to%20life,%20the%20universe,%20and%20everything) 日本語 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%AD%94%E3%81%88*2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2 あと, http://www.google.com/search?hl=ja&q=once+in+a+blue+moon などというものもあります。これも計算に使えます。 「滅多にないこと」とかいう感じで検索しても,日本語ではまだ検索できないようです。 その他,まだ誰も未発見のジョークや変なことが仕込んであるということです。 探してみても面白いかもしれません。 上のものが検索できるツールをはじめ,いろいろなジョークについては こちらが参考になるかも↓。

参考URL:
http://kibinokuni.zdap.jp/goods/convert.html

関連するQ&A

  • グーグル電卓機能で「人生、宇宙、すべての答え」の回答が42なのはナゼ?

    ヤフーニュースでありました、『グーグル、電卓機能強化で「人生、宇宙、すべての答え」にも回答』のニュースですが、なぜ答えが「42」になるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 簡単な計算の答えに自信がありません。

    簡単な計算、例えば「1+2」や「13-7」の答えに自信がありません。 答え自体は瞬時に出るのですが、本当にそれが答えなのか何度も確認してしまいます。 中学くらいまでは特に疑問も持たず、すいすいと解いていたのですが、高校くらいから「本当にそれが答えなのか?」とか「なんでそれが答えなのか」とか訳が分からない疑問に苛まれるようになりました。 計算は機械的にやるものだと分かってはいるのですが、どうしても答えに不安がつきまといます。 これは一体何なのでしょうか?どうすればこの苦しみから解放されるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。 学力とは関係ないと思ったので心理学のカテゴリーに入れました。

  • 簿記での電卓計算

    100×4+200×4/5+5 これは、計算機でどう計算すれば良いんでしょう?(分数) これより大きい数字が出てきたら、暗算というわけにもいかないので… ちなみに、計算機はシャ-プ系です。 正確なまじめな答えをお願いします。

  • 有効数字の絡む物理の答えの書き方続きです。

    解決しないまま終わってしまいました(泣)http://okwave.jp/qa/q9073836.html。 以下最後のご回答のやり取りです。 >また、測定で決まった値(物理定数など)と、無理数を途中で打ち切って近似したものを混同しないでください(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが)。 そういう事だったんですね。 近似する場合は有効数字の扱い外(有効数字が発生したとも見れる)という事ですね。 >(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが) どういう意味でしょうか? 結局、基本有効数字は与えられている数値の一番桁が小さい(誤差が大きい)ものに合わせるが、近似する場合は採点者に分かりやすいように有効数字外の扱いを特別にしてそのまま答えとして良いという事でいいですか?

  • 原作知らないとアニメは語れない!?

    新しい質問を立ち上げました。 今回は、よく耳にする私なりの解釈の疑問を、皆様にお尋ねしたいと思います。 最近のアニメは、原作。と、呼ばれる物が存在するらしく、その原作を知らないと、アニメは語れないと言われています。 本当に、そうと言えますかね? それが、私の今回の疑問であり、ご質問でもあります。 私は、アニメはアニメ。原作は、原作と分けて考えています。 なので、原作どおりにストーリーが進まないのが当たり前であり、また、若干のキャラクターの設定の違いも当然だと思っています。 つまり、私はどちらかというと、アニメ派なので、原作があろうと、アニメのストーリー、アニメのキャラクター重視の見解を常々持ち合わせています。 なのに、原作を知らないやつが、その作品を語るな。 とか、よく言われます。 原作がすべてと思う気持ちもよくわかりますが、アニメのすべてが、原作どおりに勧められたら、アニメ化した意味ってないような気がしなりません。 同じストーリーなら、元々ある原作を読めばいいわけで、アニメの場合、原作では描写しずらい点を絵で、動画として表現するわけだから、原作と少し雰囲気とストーリーが異なるのは致し方ないと思います。 その逆に、アニメから小説へ転移した作品もあると思います。 原作=アニメは、はっきり言って、私の感覚では成り立たないと思っています。 原作はあくまでも原作としての世界であり、アニメ化された世界とは別。 また、その逆に、アニメ化はあくまでも原作を元に映像化されたオリジナルではない。 が、アニメ化には、原作にない独自の別ルートの世界がある。 よって、原作とアニメ化は、切り離してその良さを、楽しむべきではないだろうか。 と、皆様のご意見をお待ちしたいと思います。 ここはあくまでも、アニメ派として、原作があるけど、アニメ化の方を一押し。 される方のご意見を是非とも聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • なぞなぞの答えに納得がいかない

    「時速200キロのジェット機があるところからあるところまで行くのに2時間かかります。 そのジェット機が時速50キロで同じ所から同じ所に行くのに何時間かかるでしょうか?」 このなぞなぞの答えは「飛べない」なのですが 答えは「時間がかからない(0時間)」ではないのですか? それともこれはたまたまなぞなぞの出し方が(表現のしかた)が悪かっただけなんでしょうか? 悪かったとは書きましたが前の質問した方を悪く言っているわけではないと分かってください。 本当に疑問に思っただけです。 後者の答えでも一応なぞなぞになっていると思うのですが。 それとも引っかけなんでしょうか? 言葉が悪いですがついでにお聞きしたいのは こういう質問は違反でしょうか?

  • 教えて下さい。算数のクイズです。

    123456789の数字を一回だけ使って ○○○○○-●●●●=33333という答えになるようにするには どのように数字を入れたらいいかという問題です。 ずいぶん考えたのですが、どうしてもわからないのです。 計算機を使っていろいろやったら答えは出るかもしれないけど その理論を含めて教えていただけたら…と思って書き込みをしてみました。 どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • Googleはグーグル側で答えが分かるクエリーに対

    Googleはグーグル側で答えが分かるクエリーに対しては自らが答えを保証して回答表示されるように移行している。 要するに答えがわかるワードに対しては他人が作ったホームページのWebページのコンテンツまで利用者、ユーザーが下らなくて済むようにしようと未来計画をしている。 ではグーグルのAI人工知能プログラムが答えを出せない質問って何がありますか? 料理も食材を打つだけで何の料理を作ろうとしているのか予測して料理のレシピが表示される。 現在の位置情報から全国に赤というどこにでもありそうな店名だと自分の位置から近い赤という店を地図で表示する。 曲を聴かせると曲名と歌詞とYouTubeの動画が表示される。 数学の計算も答えが表示される。 美味しい店と打てばグーグルマップレビュー情報から美味しいお店がマップに表示される。 他人が作成したWebページに移動しなくても答えがグーグルによってグーグル内で解決する仕組みになっている。 なぜならホームページがアフィリエイトと古い情報、ガセ、間違い、どうでもない関係がないゴミが上位に表示されて機能不全になっているから。

  • スカイ・クロラ

    「スカイ・クロラ」というアニメ映画のCMをこの前やってて、調べてみれば小説の「スカイ・クロラ」が原作と言うので、読んでみようと思ったのですが、どういう内容なのかなんだかよくわかりません。 ネタばらしを期待してるわけではありませんが、やっぱりどのようなストーリーなのか読む前に知っておきたいので、既に読み終わられた方で、内容を教えてくれませんか。お願いします。

  • 漫画は原作をどんなに改作してもよいのでしょうか。

     いわゆる、「著作者人格権」という面から見て、はたして小説などの原作を漫画化した場合、漫画家の意志でまったく自由に改作してよいものなのでしょうか。  現在某漫画雑誌に、山田風太郎の名作時代小説「柳生十兵衛死す」が漫画化されています。この作品は、「原作:山田風太郎」と明確に表記されているにもかかわらず、ストーリーも基本設定も、原作ともう全ン然ン違っているのです。どう考えてもまっっったく別の作品です。 小説と漫画は表現方法が異なりますから、まあ多少は変更があるのは当然ですが、まったく完全にとことんまるっきり別のストーリーである場合にはどうなのでしょうか。  山田風太郎氏はすでに故人ですが、大多数の読者は「小説・柳生十兵衛死す」もこういう話なのだと誤解してしまうことでしょう。著作者人格権という面から見て、はたして本当にこういうことが法律上許されるのでしょうか。  そもそも、「原作:山田風太郎」とうたう必要がないでしょう。最初からオリジナル作品として発表すればよいのでは?