• ベストアンサー

元彼の一周忌

rb26dett-32gtrの回答

回答No.2

通常、何回忌などの法要の場合、遺族と親類、故人と親しかった知人や友人が呼ばれ、お墓参りなどが営まれます。 そして、お招きされた方々に粗餐を差し上げ、故人の霊を慰めます。その場所は斎場や会館、ホテル、料亭などが多いようです。 >法要に呼ばれたわけではなく、個人的にお参りに行こうと思っています。 →お呼ばれされていなくとも御仏前にご焼香やお供え物、香典袋を置くことは出来ます。また一緒にバスなどに乗って(或いは自分だけ別行動で)お墓参りに行くことも出来ます、が・・・ >そのたびにご家族の方に色々ご馳走になっていて、本当に何もお返しできなくて、申し訳なくて・・・ →それでも法要にお呼ばれされていないのは、当家にとってはあまり良い印象を受けていないのかも知れません(失礼)。 ならば、 →キツイ言葉ですが、相手様の立場を考えて縁切りをした方が良いかも知れません。或いは「この一回忌に行く必要も無い」とさえ思います。ジックリ考えてみてください。お呼ばれされていなければ、通常、行きません。気持ちは分かります・・・

ma-chan183
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、お葬式には呼ばれましたが、四十九日、一周忌などの法要には呼ばれていません。 親類だけで行ったという話はききました。 自己中心的なことをいってしまうと私の家がかなりの遠方であること、まだ私が若く、学生という立場であることで、参加させていただけなかったのかとも考えましたが、rb26dett-32gtrさんのおっしゃるように、よい印象をもたれてないのかも知れません。 この一周忌はもう伺うことをお伝えしてしまって、ご家族の方にお食事に誘われました。 今更、それを断ることもできないので、今回のことでご家族の方に本当に迷惑をかけてしまったと思いますが、今後の関係にいたっては少し考えて見ます。

関連するQ&A

  • 1周忌のお供え物

    1周忌のお供え物 23日母の1周忌があります。施主は長男である私です。場所はお寺で行います。このお寺は菩提寺でなく、昨年秋からお世話になっています。1周忌法要にあたり、花はお寺の方に手配して頂いています。お供え物ですが、どれぐらいの用量(金額)を持ち込めばいいのでしょうか。用意するものはお菓子と果物を考えています。ちなみに手配して頂いている花代は8000円です。(この花代はお寺より提示された金額です)よろしくお願いします。

  • 彼女の祖父の一周忌のお参りについて

    来週、交際している女性の祖父の一周忌があります。 仲良くしていただきましたし、現在、遠距離中でお参りに行く機会もなかったので、彼女宅ご仏壇へ手を合わせに行きたいと考えています。 あまりに何も知らない為、最低限のマナーだけでも教えて下さい。 1)ご仏壇へお参りに行く時には、「ご仏前」を持っていくべきですか?法要に呼ばれてもいないのにお金を渡してもご家族を困らせるだけですか?お参りにいくのにご仏前をお供えしない方がマナー違反ですか?お供えするとすれば。ご仏前はご家族へ渡すのですか?ご仏壇の前に置くのですか?また私のような関係の場合はいくら程度が妥当なのですか? 2)私は浄土真宗なのですが、以前祖母に、浄土真宗では「ご冥福をお祈りします」という言葉は使わないのよと教えてもらいました。彼女宅も浄土真宗なのですが、ご冥福以外にも、このようなことはしてはいけない、このようは言葉は用いてはいけないといったことがあれば教えて下さい。

  • 友人の一周忌欠席

    友人の一周忌法要の葉書が届きました。 出席したかったのですが、出産予定日と重なる為欠席することにしました。 一周忌まであと一か月半あるのですが近々、葉書を直接持ってご自宅にお参り行こうと思っています。 こういう場合御仏前を包んで持っていけばいいのでしょうか? (いくら包めばでしょうか?) それか、気を使わせると悪いのでちょこっとお供えするかんじで菓子折りかお花を持っていこうかも考えています。

  • 父の一周忌

    私の父の一周忌がもうすぐ控えております。 今まで全然しらなかったのですが、一周忌もお金を包むんですね! 法事当日にお菓子をあげ、命日にお花を贈るつもりでした。 私は第一子長女で嫁に行っており、実家と離れたところに住んでおります。 一周忌法要については母からいろいろ相談を受けておりましたが、実際は妹が手助けをしていました。 こういう場合私は施主の家族にはならず、やはり「御仏前」は包むべきでしょうか? 主人と二人で行くのですが、どのくらい包めばよいものなのでしょうか?二人1万では少ないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 一周忌の時は???

    すみません、出席した事が無いので分かりません。香典袋は「御佛前」と書いてある物で良いのですか?確かお金を入れる向きもありましたよね?あとお花を持参しようと思っています。他にお供え物の菓子折り等は必要でしょうか?教えてください。

  • 四十九日法要に持参する供物について

    主人の祖母が亡くなり、葬儀で喪主を務めた伯父からもうすぐ四十九日の法要を行う旨連絡が入りました。 しかし四十九日の法要にどのような供物をもっていったらよいのかと義父に相談されましたが、私もよくわかりません。 義父が誰からか痛みやすい果物の代わりにカンヅメを持参するとよいと言われたそうなのですが、そういうものなんでしょうか?私は果物でなければ和菓子とかの菓子折りかな?と思っていたのですが・・・。 ネット上やここで様々に検索してみましたがよくわかりません。皆様はどうなさっていますか? また、こういう場合はお金を包んだほうがいいのでしょうか?

  • 叔父の一周忌のお供え

    今月末が叔父の一周忌です。 法要の連絡がこなかったので、呼ばれていないのですが、何かお供えをお送りしようと思っています。 とりあえずお花を考えていますが、他にお菓子や御仏前(お金)も必要なのかよくわかりません。 土地柄も名古屋なので、金額も多めでしょうか? 送る品・金額等ご意見ください。

  • 一周忌欠席の場合のお供えは?

    娘の主人の祖母の一周忌があります。 都合で当日は出席できないので、前日にお参りに行く予定です。 その時のお供えはご仏前としての「お金」とお供えとしての 「菓子or果物」を両方持参するのでしょうか? 宴席には出ないのでどちらか1つでいいのでしょうか? また、片方の場合は「お金」と「菓子など」どちらが いいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 彼氏の親の一周忌について

    よろしくお願いします。 彼氏の母親が亡くなりそろそろ一年になります。 一周忌法要には呼ばれませんでしたが、お墓参りに行くことになっています。 彼氏とは婚約はしていませんが、ご両親との面識はありました。 お花と手土産を持っていこうかと考えていたのですが、 失礼のないようにしたいです。 ご仏前を包んだほうが良いのでしょうか。 包むとしたら金額を教えてください。

  • 一周忌について

    もうじき母が亡くなって一年が経ちます。一周忌をしてあげたいのですが私以外の家族はなく金銭的にも余裕がなく考えた末、お寺さんに来ていただきお経をあげてもらう事にしました。その後私の手料理を召し上がっていただくか、お持ち帰りしていただこうと思ってます。後はお布施と菓子折りを渡そうと考えています。この様な形式でもよいのでしょうか?お寺さんには失礼になりませんか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう