• 締切済み

なぜ夢を見るのかで素人ながら思ったのですが・・。

Behaviorismの回答

回答No.1

こんばんは。 まあ研究分野では、「夢の定義」「なぜ夢を見るのか」「どのようにして夢が成立するのか」などについては、仮説は諸説あるものの結論は出ていません。『夢は記憶の整理』という話も、その複数の仮説のうちのひとつです。 実証的なデータからはっきりと何かが言えていない以上、ここの回答でも「私はこう思う」の列挙で終わる気がします。それは哲学の領域だと思いますけどね。 まあそう話した上で、補足要求。 topicsさんは「夢」とはどのようなものだと定義しますか?(思ってますか?) その定義によれば「夢」とは、「意識」や「想像」などと同じなのか、違うとしたらどのような点で違うのか?「夢を見るという行為はうんぬん」のような比喩は避けて、明確におっしゃってみてください。また、「夢」とはどのようなものなのか、夢の事例を含めて分析してみる必要があるでしょう。

topics
質問者

お礼

こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。 補足説明が届きましたでしょうか? 届いていませんでしたらすいません。。 私の不手際です。 とにかく先にお礼をと思いました。 重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 醒めてみた夢

    メンヘルとか、悩みとかではないです。 単なる疑問です。 こういう状態をなんと呼ぶのでしょうか? わたしは夜、夢をみます。 お布団のなかで横たわっているときに。 そのとき、起きています。 しっかりと覚醒しているのです。 覚醒したまま、夢をみています。 脳の中に流れている映像が、だんだんと広がっていって 周囲を覆っていきます。 脳の中に流れていた、音声や音や音楽が、次第に頭皮から抜け出て 空中に流れ出します。(その音は、頭の中で発生される、架空の音 です) その脈絡のなさ、非現実的な内容は、眠りながらみる夢にそっくり。 でも、半分の意識がしっかりと覚醒しているのです。 覚醒しているというか、寝付けない状態です。 (覚醒の意識は、昼間起きているときよりも鮮明です) 夢をみている半分の意識も、強いくらいに鮮明です。 白昼夢と違うと思うのは 白昼夢は覚醒意識、夢意識(仮にこうよびます)ともに ぼーっとして、ぼんやりとしているということです。 あるいは、夢意識は鮮明でも覚醒意識はぼんやりしています。

  • 夢を見ないと死ぬってほんと?

    以前夢を見ないと人間は死んでしまうと聞きました。本当でしょうか。 夢を見ている時に記憶の整理をするとも聞きました。 レム睡眠と何か関係があるのでしょうか? また、どのくらい夢を見ていないと死にますか?

  • 夢を見ます

    こんにちは。お世話になります。 現在不安障害で会社を休職中なのですが、主治医からは睡眠の質が改善でき、もっと短時間の睡眠で活動できるようになったら復職の推薦をもらえることになっています。 ですがここ一ヶ月ほど、毎日目が覚める前にいやな夢を見て、夢から覚めて起きることができるまでかなり苦労しています。 不安を取り除いて深く眠れる薬も処方してもらっています。そのおかげか寝付きはとてもよいのですが、結局起きるときにはなかなか夢から逃れられず、起きるのに苦労しています。(夢だと分かっているのにそこから抜け出せなくて、うなされながら夢と覚醒の間を行ったり来たりしているような状態です) 主治医はそのことについてはあまり突っ込んだコメントもくれず、素人の私には自分がどういう状態なのか、どうすればいいのか、日々起きるたびにため息をつくのみです。 専門の方でなくても、何かヒントになるアドバイスをいただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 不眠? こんなことってあるの?

    眠りが浅い日が間に間にあります。 眠っているときの状態として、 ウトウトとした、熟睡とまでは程遠く、どことなく意識の残った状態が記憶に残ります。 昼間の覚醒時と比べれば、意識レベルは低いのですが、 何か、大した事ではないのですが、どうでもない考え事を続けてしていて起床といったことがよくあるのです。 夢を見た記憶もよく残ります。他愛の無い内容ではありますが、見ているときは真剣そのものです。 それでは昼間に疲れが残り生活のクオリティーも下がり、苦しいのでいろいろ考えてみた結果、 どうも、『覚醒時に自分の望みを叶えられないので、夜睡眠時間時に脳がその補填をしているのではないか?』と思ったのです。 たしかに最近は、『自分のやりたいことなどが、はっきりと意識に登りにくくなっている明確さを欠いた状態だな。』と思うときもあるのです。 こういうことというのはあるものなのでしょうか? これに限らず、メンタルな面からも含めて、睡眠時、覚醒時の生活の質を上げる方法や心がけや秘訣など教えてくださると少しでも健康になれそうです。

  • ”夢”ってなぜ?

    人は睡眠中に”夢”をみると思います。 楽しい夢、悲しい夢、恐い夢、時にはHな夢・・・様々な夢をみたと思います。 夢の中のストーリーには凄いものがありますよね、自分では普段考えもしない出来事が繰り広がれる事もしばしば、もしかしたら、小説作家にでもなれるんじゃないかな?なんて時もあったり^^ 又、同じ夢「あれ?これって前にもみたことあるな?」とか、 好きな人の夢をみた時、それが一寸Hな夢だった時なんかは、目が覚めるともっとみたいと目を瞑ってもう一度眠ってみようかな~なんて思った記憶ないですか? そこであなたが、 ・もう一度みてみたい夢 ・二度とみたくない夢 ・何回も同じ夢をみた ・みてみたい夢 などなど何でも結構ですありましたら聞かせてくださいね。 因みに自分が良くみる夢は、超能力者になって”ハンドパワー”で物を動かしたり、空を自由に飛んだり、海を自由に泳いだり(自分はカナズチです)してる夢を月2位でみます^^

  • 変わった夢を見ました

    変わった夢を見ました。 夜、家の一階の大きな窓から月を眺めていました。すると月は形を無くし、粒状になり光ながらはじけると龍が現れました。 龍は深い緑色+銀色できらきらと光っています。 龍はまっすぐこちらへ降りてきて、私を乗せて空を駆け巡りました。 夢判断お願いしたいです。 夢辞典などにはほとんど載っていない非現実的な夢ばかり見るのは変なのかしら・・・。 よろしくお願いいたします

  • 夢占い、又は夢の心理分析をお願いします。

    今朝見た夢の占いもしくは心理分析をお願いしたいです。 自分の母校に友達と何人かで遊びに行きました。 その日はその母校でみんなわいわい遊び、そこに宿泊しました。 次の日目覚めると、一緒に泊まったはずの友達は一人を残してみんな消えていましたが、私と友達は気にせず真っ昼間に手で持って遊ぶ花火をして遊んでいました。 すると何故か急に真夜中になったんです。 そして、一緒にいたはずの友達が消えてしまい、私はふと空を見上げました。 そこには、物凄い早さで私の真上に昇る青白い月がありました。 ここで、パッと目覚めました。 あまりに鮮明に覚えていたので、少し気になりました。 何かわかることがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします!

  • 夢を見るのは良い睡眠?悪い睡眠?

    いつもお世話になっております。 この度も宜しくお願い致します。 『夢を見る睡眠は良い睡眠』 『夢を見る睡眠は悪い睡眠』 ・・・と、色々な説を訴える記事を見てきましたが 実際の所はどうなのでしょうか? 私は高校生になった16歳頃から現在32歳ですが 今迄一度も夢を見なかった日は有りません。 例えば30分程度の仮眠でも眠れば必ず夢を見ますし 今迄見てきた少なくとも16年間分の夢の殆どを記憶しています。 (書き留めたりはしていませんが、時々夫に話す事は有ります) 9割カラーの夢で、1割はモノクロです。 夢の中でホウキにまたがって飛んでいるシーンが有り 自分で『あー、これ夢だな』って何度も口にしていたり 赤いコート、黒髪の女性が常に行く先々現れ『貴方は誠実?』と 意味深な疑問をずっと投げ掛けられたり。 私は嘘を付かないタイプなので『誠実です』と答え続けていました。 怖い、追いかけられる、殺されそうになる、逃げる、隠れる等は 悪い夢(心理状態、環境を現してるのは知っています)だと分かりますが そもそも夢を毎日見続けている事自体、睡眠レベルとして 悪い事なのか、良い眠りなのか・・・どちらが有効な説なのでしょうか。

  • 最近 空を飛ぶ夢をまったく見なくなりました

    最近というか、ここ1年半くらいなのですが、(睡眠中に)空を飛ぶ夢をまったく見なくなりました。 前は月に2回くらい見ていました。飛ぶ、と言うよりは、空中を浮遊している状態です。 ビルの屋上からダイブしてそのまま平泳ぎみたいにしてふわふわと空中を漂ったり、 あるいはスーパーマンみたいな姿勢で、でもかなりゆっくりですが、空を飛んだり。 その夢を見ているときはほんとに気持ちがよかったのですが、最近それがないので、ちょっと残念です。 何か精神面で問題があるのでしょうか。

  • 同じ夢を長年見ています。

    私は今年70才の男性です。ある会社に42年間勤めて定年退職し、10年経過しましたが、退職以来、ずーっと、毎月1回以上は、この夢を見ます。 もう、見飽きたと言いますか、なぜこうもしつこく同じ夢を見るのか厭わしく思います。 こんな夢を見ないようにする良い方法はないでしょうか? その夢と言うのは、気が付くと、もう定年を延長して1年以上も働いていて、そろそろ仕事を止めよう、今月一杯でとか、今週末でとか、(現実は、定年が待ち遠しくて、再就職の斡旋をことごとく断り、退職翌日からひたすら、遊びほうけてきたと言うのに)覚醒時には想像もしないことです。 それより、頻度は少ないですが、ゴルフコースで、空振りをしたり、シャンクを連発して、スコアがめちゃくちゃになる夢もよくみます。こちらは、現実そのままで、それに嫌気がさして、定年を機会に、ゴルフは完全に止めてしまいました。 もうひとつ、びろうな話で恐縮ですが、夢で入るトイレはいつも汚物が溢れています。現実の記憶ではあまりありませんでした。 出来れば、このような悪夢?から解放されたいと願っています。