• ベストアンサー

江東区の埋め立ての歴史について

明治時代以降江東区が埋め立てられて近代化する過程について調べています。埋め立ての土はどこから運ばれたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?他にも小名木川貨物駅についても調べています(似たような質問をカテゴリー違いで出してしまいました)

  • 2199
  • お礼率88% (59/67)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lazyblue
  • ベストアンサー率27% (39/144)
回答No.1

こんばんは。 東京港の埋立ての歴史についてでしたら、東京都のHPに概要が載っています。 参考URLから東京都港湾局の事業紹介>埋立地の管理と開発とクリックしていけば、埋立地の歴史を地図つきで見ることができます。

参考URL:
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/
2199
質問者

お礼

港湾局のホームページとは気がつきませんでした。ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

東京湾の埋立ての歴史については、下記のNPO法人のサイトが参考になります。

参考URL:
http://www.satoumi.net/url12.html
2199
質問者

お礼

こういうサイトもあるのですね。ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 文学における「性」の歴史

     文学における性表現は、時代とともに移り変わってきていると思われますが、そうしたことについて書かれた研究書、啓蒙書を探しています。  近代以降を対象に、日本、世界(西洋)どちらでも構いません、参考になるような本をご存知でしたら教えて下さい。

  • 定義の違いを教えてください。

    reclaimed land と landfill site の違いをご存知の方教えてください。 reclaimed landには「埋立地」以外に「干拓地」という意味もありました。 干拓地を調べると、「海や湖を締め切った後、排水し、耕作地にした土地」となっています。 埋立地は「水田や川を埋め立てた土地」となっていましたが、ちがいは埋め立てをする場所(海なのか川なのか等)だけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 近代以降の吉原遊廓に関する書籍を探しています。

    こんにちは。 私は現在卒業論文で東京の吉原遊廓について調べている学生です。 参考資料として近代以降の吉原遊廓の沿革等について詳しく記述された書籍を探しています。 中でも、特に明治時代の吉原について多くの記述があるものが望ましいです。 こういった書籍をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 明治時代の国際結婚について

    明治時代の国際結婚のことに関して調べています。 有名な研究者の方(論文を出されていたり、著書がある方)をお教えください。 明治時代に来日して日本女性と結婚した人物の事を調べています。その過程で明治時代の状況を知りたいと思うようになりました。研究者の方をご存知でしたらお教えください。

  • 【至急】(東京の)明治公園霞岳広場の位置

    カテゴリー違いでしたらすみません。 明治公園霞岳広場の位置と千駄ヶ谷駅からの行き方を教えてください。

  • 小学生の時の近代歴史教育についてですが・・・

    外国人の友達がいるのですが、日本帝国についての、日本人としての意識をよく問われてこまっています。80年代に近代歴史教育を学んだ者です。どうも明治時代以降から戦後の高度経済成長期までが、あやふやでして、友達にはっきりと答えることができません・・漠然とは分かるのですが。だから今調べているんですが、歴史を勉強していくうちに、戦争とはいえ、原子爆弾投下の印象がやたらと強い、そして日本帝国の存在は悪でしかなく、だから国を愛するなという印象を受けました。今も愛国心なんてありませんが(なんだか悪い気がして・・)なにか、曖昧さを感じます。なぜ、戦争が起こったのか、今は小学校で教えているんでしょうか?中学生で学ぶのはどうも知識のひとつとして捉えがちで、もの足りない気がしています。みなさんはどう学んだのでしょうか?ここでしか、こんな難しい話は聞けません;;よろしくお願いします。

  • 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について

     本サイトでは回答者の皆様にお世話になっております。  明治初期に大名家が封建領主はなくなった過程は、教科書等でも説明があり、よく知られています(明治2年版籍奉還 明治4年廃藩置県)。ただ、江戸時代には、大名以外にも領地は狭いながら、旗本・御家人・朝廷・公家・寺社等の封建領主が存在していたはずです。彼らが封建領主としての地位を失う過程その他について教示いただきたく、下の質問をいたします。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。公刊されている参考文献・サイト等がありましたら、示していただけますと幸いです。また、領主としての性格(旗本と寺社等)による違い・地域別の違い 等違いがありましたら、それぞれについて教示いただけると幸いです(一つの例について詳しく書き、後の例はそれとの違いを書く 等で結構です)。 1.旗本・御家人・公家・寺社等はどのような過程で封建領主としての地位を失ったのでしょうか?またその時期は? 2.大名は東京移住を強制されましたが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、旧領土にとどまれたのでしょうか?とどまれた場合、旧領地・旧領民との関係は? 3.2とも関連しますが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、封建領主としての地位を喪失後も、近代的な土地所有権者になる等で、実質的に旧領土を持ち続けた例はあるのでしょうか?ある場合は例を示していただけると幸いです。

  • 素朴な疑問ですが,豊洲新市場へは,徒歩か車ですか?

    素朴な疑問ですが,東京都の,築地市場の,新しい移転先の,江東区の,埋め立て地の,豊洲新市場の建物に行くのは,基本的に,徒歩か,車か,自転車などですか?一番近い鉄道の駅などは,どこですか?私は,東京都の,交通手段に,詳しくないので,少し,疑問に思いましたが,現在の,東京都の,築地市場のあるところには,東京都の,鉄道の最寄り駅などから,近いのですか?例えば,神戸市の場合は,ポートアイランドや,六甲アイランドなどの人工島(埋め立て地)に行くには,鉄道では,JRなどの他,人工島行きの,神戸市営の,モノレール(○○ライナー)や,湾岸線の,地下鉄などが,あるのですが,東京都の埋め立て地には,地下鉄や,モノレールなどは,走っていないのですか?

  • 笛吹川(山梨)傍の銅像は誰

    よく中央本線を使って東京-長野を往復しています。 山梨市駅を過ぎて、笛吹川を渡ったところに、突如と いう感じで立派な銅像が建っています。 下り列車で右側の車窓です。 あれは誰なんだろうといつも気になっています。 洋装なので明治以降の人だと思いますが。

  • 明治時代の水泳史の調査

    初めまして。明治以降の水泳史(泳法)を勉強しているの者です。明治時代に神伝流という日本泳法でかなり地位があった植原銃郎氏のことを調べています。ご存じでしたらぜひお教え下さい。