• ベストアンサー

「~してもらう」「~してあげる」って どういう意味合いなのでしょうか?

WATAnBEの回答

  • WATAnBE
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.10

No.3の者です。 医者・教員はサービス業です。参考URLを見てください。 自分が選んでない物に「もらう」がつくのは「持ってきてもらう」や「選んでもらう」の意味が含まれているのではないかと思います。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9%B6%C8&kind=jn&mode=0&type=stick
overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も 対人商売は サービス系と考えております。 なので 医療も教育もサービス系と考えているのですが 辞書でもそう書いてあるんですね・・・。 でも、「サービス業格付け」には 医療は含まれていないみたいですし、いわゆる学校(除く:各種学校など)は 含まれてないみたいで面白すぎますよね。 本屋でも 「この本 あったら 持ってきてくれませんか?」 って 店員さんに頼んだりしますよね。 「選んでもらう」は 気づいていませんでした。 薬は 選んでもらって 処方してもらっているってことですね。

関連するQ&A

  • 自分には必要のない、調剤技術料・薬学管理料

    医者にかかりました。診察料1250円・投薬料1350円、合計2600円を支払いました。 別棟の小屋に行き、薬をもらいました。調剤技術料3520円・薬学管理料340円・薬剤料7230円、合計11100円を支払いました。小屋のお姉さんは、「調子はどうですか」とか 「この薬はこんな薬です」とかの話しかけますが、そんな話は診察時に医師と十二分に話し合い了解していますので、必要無い為いつも説明はいいですといって断っています。つまらん話を聞いている暇もありませんので、医者の処方した薬だけをもらって帰りたいのです。それで私にとっては調剤技術料も薬学管理料も払いたくないのです。これらはなんの対価なのでしょうか、教えてください。小屋の中には、きれいな姉さんがいっぱい居りますが、私は彼女たちの給料の分まで、お金を払いたくないのです。小屋の住人の、へ理屈は聞きたくないので回答はしないでください。医師の処方した薬代だけを支払って帰る方法を、どちらさまか是非教えてください。

  • 患者から薬の指定はできますか?

     以前通っていた病院から遠方に越してきたため、新たに病院を探さなくてはならなくなりました。昔病院に通っていたのももう4年以上前で、しかもかなりの遠方でなのでなかなか診断書をお願いするのが難しい状態です。  いろいろな薬を試してきた結果、これが最良だと思われる薬がありました。しかし、新しく通う病院でまた同じ薬を処方してもらえるのかわかりません。同じような薬ならばいいのですが、まったく違う方向であるステロイド系の薬はなるべく避けたいです。  患者から薬の指定をするのはおかしいのでしょうか?  また、患者に薬の処方を拒否されても怒らない医師のいる病院をご存知ありませんか?(できれば杉並区で)  それから、サプリメントを処方してもらいたいのですが、これはどうすれば処方してもらえるのでしょうか?  以前、上記のような要望を「できれば」という形でやんわり医師にお願いしたところ怒鳴られて帰ってきたことがあるので(あんまりひどいので診察料等一切支払わずに帰りました)、病院恐怖症になっています。  普通に考えれば、患者が薬の処方にかんして何らかの要望をだすのはまったくおかしなことではないはずですが、以前の経験からかなり敏感になっています。わたしは別に頑固な患者ではありません。意図があっての医師の処方ですからそれを汲みたいと思います。しかし、少しでも口を開くと怒り出す医師が少なくないので困っています・・・。

  • 私の考え方は正しいでしょうか?

    何度かこのカテで質問させていただいたのですが、長く通っていたクリニックの医師が なくなったこともあって今のクリニックに通っています。 以前の質問では処方されている薬は多いのかという質問でした。 多くの方から回答を頂き中には開業医は診療報酬を得るために多く薬を出す場合が あるという様な内容のの回答もありました。 クリニックは何度か変わりましたけど何故いまのクリニックに落ち着いているかというと 信頼出来る医師だと感じているからです。 その理由は一人の診察に非常に長い時間をかけているからです。 医者は少なからずお金儲けを考えているでしょうが、もしお金儲けを優先するのなら 2,3分の診察で多くの人数を診察する方を選ぶんじゃないかと思うからです。 一人一人に時間をかけているという事はそれだけ親身になって話を聞こうとしているのでは ないでしょうか? もう一つの理由は幾つもクリニックを変わりましたが、今のクリニックの医師は 話をしていて直感的にですが、信頼出来ると感じるからです。 この考え方は正しいでしょうか?

  • 診察せずに薬だけもらう場合

    通院中のところは必ず診察をしないと薬を出してもらえません。 病院の中には薬の内容が同じだと診察をせずに薬だけの受付をしてくれるところとかもありますよね。 その場合、料金に差が出るものなのでしょうか。 いずれにせよ医師が処方箋を書きますよね、診察するとそれにプラス診察料とか入るのでしょうか。 分かる方がいれば教えていただきたいです。

  • 処方箋料と処方内容の変更について

    最近流行の、「レディースクリニック」に通院しています。別に医療費を抑えようとは思っていませんし、できれば小さなことでも医師と話したいとは思っていますが、医院の方針が、「変化が無ければ薬だけ取りに来て」という感じで、受付の診察券入れも「薬のみの方」という箱が別に用意してあります。 質問1:今回、初めて診察を受けずに処方箋のみ頂きましたが、診察を受け、かつ薬の処方箋が出ていた時よりも、請求が若干高かったので疑問に感じています。 私は国保で3割負担です。診察を受けていた時は、それこそ数百円でしたが、今回は千円を越えていました。 処方箋のみ交付される時にも、診察と扱われて診察料がかかることについては、他の似た質問を読んで知りましたが、診察+処方より処方のみの場合の方が高額なのは、制度上あり得ることなのでしょうか? 質問2:処方箋を受け取る前、受付の女性(医療事務の方?電話を取ったり清算したりする人)から、「前回と同じお薬でよろしいですか?」と聞かれたのですが、処方内容は医師が決定するものだと思っていたので、どう答えて良いか分からず、「はぁ。」と答えたものの、何か変更があるのかな?と後で少し不安になりました。処方内容って、「今日は○○は要りません。××だけ下さい」等と患者が言えるものなのでしょうか。言えないとすると、その質問の趣旨は何なのでしょうか。 長くてすみませんが、宜しく願い致します。

  • 医師が自ら(自分自身)を診察可能ですか?

    医師が自分で自分を診察し、薬・点滴等処方することは可能でしょうか?

  • おなじ追加の薬だけもらうと診察費は安くなりますか?

    薬だけ下さいと言った場合、調べたら <最近では薬だけを希望する場合でも とりあえず診察室に入って医師と会話をかわしてから 薬を処方する病院もあります。 そうすると、そこで診察として成立するのです。 結論を言えば、薬だけをもらっても支払う費用は安くなりません。 だから、安心して薬をもらうためにはきちんと受診してから 薬をもらうことがよいと思います。> とありました。 この場合 請求費用には 再診費 と処方箋 だけになるのか さらに 診察費も加算 されてくるのでしょうか? 例えば軟膏がなくなったので軟膏だけと言ってもついでにちょっと見せてくださいと言って診察室につれこまれて診察費を取る医者はいないのか心配です。

  • 一回の診察で処方できる薬の量は?

    医師が一人の患者に一回の診察で処方できる薬の量には限度があると思います。極端な話、一年分の薬をまとめて処方することは、医師法にある「無診療治療等の禁止」に抵触すると思います。薬の種類や症状によっても違うとは思いますが、最長何日分の薬までなら一回で処方可能なのでしょうか。 必要もないのに大量の薬を出す医師がいます。それ程薬が必要ではないのに、1ヶ月分以上を出して、また1ヶ月以上空けて診察に来るよう促されます。もう少し小まめに診て欲しいのですが、何故でしょう。1ヶ月に1回しか請求できない診療報酬項目などと関係があるのでしょうか。ぴんと来る方、教えて下さい。

  • プラセボの処方について

    今私が処方されてる薬がプラセボの可能性が あるかどうか知りたいのです 過去のプラセボの質問読みましたが 医師も知らない場合があるということを 初めて知りました 処方された薬と一緒にどんな薬が処方されたかの 説明書をいつももらうのですが 医師もプラセボかどうかわからないということは 説明書が付いてるにもかかわらず その処方された薬がプラセボの 可能性があるということでしょうか プラセボは新薬に限ってのことでしょうか? 昔からある薬でもプラセボを 処方されてるということはありますか? 医師の意思でプラセボを処方することは ありますか? もし私の処方された薬が プラセボであるかどうかわかる方法がありましたら 教えてください お願いします

  • そんなことができるのでしょうか?

    前に薬について質問をさせてもらったときに 回答者さんが、 「市販されている薬より処方箋専門の薬局へ行ってもらった方がいい。 別に医師の処方箋がなくても薬はもらえる」 と仰っていました。 ほとんどの方が、 風邪をひいたら病院に行って診察を受けて 「お薬出しときますね。」 と言われて処方箋に書いてもらったら その処方箋を隣の処方箋専門の薬局へ持って行って、 薬をもらいますよね。 でもその回答者さんは、わざわざ医師の診断書をもらわなくても 薬局で自分のほしい薬を買うことができると言ってました。 そんなことができるのでしょうか? ちなみに、風邪薬ではなく、胃腸の薬なんですが、 特にこの薬という特定はしてないです。 特定の薬があっても医師の処方箋がないと、薬はもらえないと思いますが、 どうなんでしょう?