• ベストアンサー

「右に出る者はいない」はなぜ右なのでしょう?

よく「彼の右に出る者はいない」等と言いますが、何故右なのでしょうか? 今日、国語の授業で日本人は本来物を右から左へ見て、 欧米人は左から右へ見る、と言う論文みたいなものを読みました。 しかし戦後の欧米文化の影響で日本人も左から右へ見る様になって来ているらしいのです。 ひな祭りの人形も実はお内裏様が向かって右側に置かれるはずらしいのですが、 西欧の王様・女王様の並び方がモデルになってるのか、昭和以降は左側になっています。 そこでその日本人の本来の右から左へ見る、という文化の上で 「右に出る者はいない」や「右に同じ」と言った言葉は何故右なのか?と思ったのです。 皆さんの意見・予想や、聞いた話・読んだ話など、色々お聞かせ下さい。 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83026
noname#83026
回答No.5

中国(漢朝)の文化を取り入れて“右”に優位性を持たせたという皆様の意見でおよそ正解だと思います。 そこで私は余談程度に補足を。 宗教的な意味合いからも左(手)よりも右(手)に優位性を持たせるという見方もあります。南国等のヒンズー教・イスラム教・仏教を信仰する地域に多いのですが、左手は用便(大便)をすませた後処理をする不浄な手という発想があります。その意味からも、左よりも右が優位性を持つ訳です。 ひな人形の飾りかたについてですが、これは皇家をモデルに作ったものですから、皇室内での並び方に準じて配置されます。(以前は逆であったが)昭和天皇即位の時から向かって右(本人から見れば左)に上位の者が座るようになり、それをモデルにそのように配置されるようになりました。以前の日本の風習では、「天子南面」という言葉があるとおり、(本人から見て)左側が上位の者の位置するところだった訳です。(南に向いた時、左(方角的には東)が太陽のいずる方角であるために上座、逆に右(方角的には西)が日没の方角として下座とされてきました。皇太子を日継御子(ひつぎのみこ)と呼び、「春宮」や「東宮」と書くのはこの現れです。) 中世のヨーロッパでは家にはいる時には必ず右足から入らなければならず、左足からはいると悪魔が付いては行って来るという迷信もあったそうです。悪魔(サタン)の左足も山羊の足で、左足さえ見れば悪魔かどうか判断できるという迷信もあったそうです。 結婚指輪を左手の薬指につけるのにも意味があって、太古から女性の血は心臓から左手の薬指にかけて一本の導管が真っ直ぐにつながっているものだと信じられていたようで、女性の左手の薬指にリングをつけることが相手のハート(心臓)をつなぎ止めておく手段だと信じられていた頃の名残があるようです。 他にもいろいろと迷信とも言えるような“右”の優位性に関する話はありますが、多くは古き時代の女性差別を伴った思想に基づくものであるため、この辺りで終了といたします。 幾分かでも参考になれば幸いです。

その他の回答 (6)

  • ogx
  • ベストアンサー率25% (32/125)
回答No.7

日本の古来の伝統である縦書きを考えてください。 名簿などを書くとき、縦書きでは、右から書き始めて左へ並べていきますね。つまり、右に書くということははじめに書くということです。優先順位があるような場合、はじめに書くべき人の名前が右に書かれることになります。  「右に同じ」は縦書きの場合、ごく当たり前です。

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.6

 2回目の回答をさせていただきます。  先ほどは少し雑な回答をしてしまって申し訳ないです。古事記に見る「左」の優位性についてですが、伊邪那美命(イザナギノミコト)の三貴子誕生の場面で、左目から天照太神(アマテラスオオカミ)が生まれ、右の目から月読命(ツキヨミノミコト)、鼻から須佐之男命(スサノオノミコト)が生まれたという場面があります。これは、「左」の優位性を表れのひとつだと思われます。

shinyakurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さらに詳しく調べたいと思いますので、どのような資料をご参考にされたか、教えていただけるとありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

>日本では「左」上位だったのですか?初耳です。 平安時代にも「左大臣」のほうが「右大臣」より格上でしたよ。 京都のお雛様は、(男尊女卑なのですが)左側がおびなです。 菅原道真(右大臣)が藤原時平(左大臣)によって、「左遷」される目にあったのも、藤原氏のほうが上だったので天皇を動かしやすい、ということがあったのでしょう。

shinyakurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.3

 この場合の「右」は位置的な「左右」というより、言葉の意味での「右」「左」の優位性に由来すると思われます。「右に出る者はいない」や「左遷」などの言葉は、中国の漢代に「左」よりも「右」が優位であると考えられていたことに基づくようです。日本では古来、「左」上位とされてきましたが(古事記)、唐の時代に中国から官制を輸入した時に「右」上位の考え方も輸入されました。ちなみに、英米圏ではright(右)=正しい、なので右が上位のようです。

shinyakurage
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。日本では「左」上位だったのですか?初耳です。 古事記は何度か読んだ事があるのですがどこの部分に載ってますか? よろしかったら詳しく教えて下さい。

noname#1035
noname#1035
回答No.2

この場合の右ですが、広辞苑によると、以下のように出ていました。(原文のまま抜粋) (漢代、座席を、右の方を、上としたことから)上位・上座 答えに成ったでしょうか?

shinyakurage
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。上座・下座の事は論文にも載ってありました。 お内裏様も上座に置かれて初めてお内裏様になるのだ、と。 しかし向かって右側にお内裏様が置かれるのも何故か不自然に感じてしまう私であります。。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

中国の漢代に右を上席としたことからきます。つまり右の方が優れているという意味です。右に出るということは優位に立つ、凌駕するという意味です。

shinyakurage
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。納得できました。

関連するQ&A

  • 左から右に流れる文字は読みにくかったのでしょうか?

    昔日本語の横文字は、右から左だと思うのですが、 戦後、アメリカと同じように左から右になったと思うのですが これは無理やりGHQがそうしたのでしょうか? やはり当時の日本人は今のように左から右に流れる文字は読みにくかったのでしょうか?

  • ご真影について

    ひな祭りの準備がそろそろ始まります。 そこで お雛様の配列ですが 最近の雛人形はお内裏さまが向かって左 お姫さまが右の配列のようですが  これは 天皇と后の配列をシンボライズしたものと聞いています。だとすると配列は逆で 江戸時代の雛人形の配列は現在のものと違うようです。 昔 我が家にかかっていたご真影写真は うろ覚えですが天皇陛下が左であったような気もします。 皇居で天皇参賀の時の天皇の位置は 皇后の右(つまり向かって左)であったようにも思います。昔とは違っているのでしょうか。だとすると何故なのでしょうか。歴代のご真影のことなどを含めて、個人的な見解でも結構です。ご投稿をお願いします。

  • 右大臣左大臣の下に居るのは?

    お雛飾りの中には内裏雛がいて 三人官女が居て、5人囃子がいて・・・ 右大臣左大臣が居ますよね。 もう一段3人のお人形の乗った段があるんですけど ココに居るのは誰ですか? その内・・・一人は加藤清正。 もう一人は神宮皇后・・・と言うところまではこぎ着けましたが もう一人がわかりません。 教えて下さい!!! 出来れば、その人たちの総称も。

  • 皆さんはものを右から左へ見ますか?それとも左から右へ見ますか?

    国語の教科書で日本人はものを右から左へ見て、欧米人は左から右へ見ると言う随筆を読みました。 ですが今一つそれを証明できる要素が無いので、皆さんのご意見を聞かせてください。 できたらそれを証明した絵が載せてあるURLも教えていただけると幸いです。

  • 日本人の戦前の暮らしを祖父から聞いてました。

    日本人の戦前の暮らしを祖父から聞いてました。 先の大戦で日本が負けてました。 その後文化は変えられてしまいました。 戦後祖父は都会を訪れて人々の服装が一変してたということです。 動画をGoogleは勧めてきました。 https://youtu.be/MQAmZ_kR8S8 西欧文化は進んでました。 日本人独自の文化もありますが西欧文化取り入れされに洗練された日本人でありたいとは思いませんか。 日本はこれからどうなっていくと思いますか。

  • 左様 と that's right 左と右の違い

    「その通りです」という言い方で、日本語だと「左様」と「左」が来ますが、英語だと「that's right」と「右」が来ます。 文化の差なのかな、とは思うのですが、なぜ右と左とで違うのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • お雛様の上から五段目の3人組

     雛人形のチラシを見ていて思ったのですが・・・  最上段はお内裏様とお雛様  2段目が三人官女  3段目が五人囃子  4段目が右大臣と左大臣  ・・・5段目の三人組って、どなた?  右大臣と左大臣の次だから、大納言とか中納言?  う~ん、わかりません。どなたか教えてください。

  • 日本が荒廃した最大の原因は戦後の中途半端な欧米化?

    日本が荒廃した最大の原因は戦後の中途半端な欧米化? 日本人の精神や日本の社会がここまで荒廃したのは、 日本人が戦後に米国などから流れ込んだ欧米文化を 「表面上だけ」真似したためなのでしょうか?

  • 雛人形の並び順について

    多くの雛人形といえば、上の段から お内裏様 三人官女 五人囃子 右大臣・左大臣 仕丁 という順に飾られていますが、この上からの順番には何か意味があるのでしょうか? 右大臣・左大臣など、五人囃子より確実に身分は上のはずなのに、何故こんなに下の段に飾られているのでしょうか。 もしかして、部屋(?)の中での位置関係がそのまま段になっているのでしょうか? 一番奥にお内裏様がいて、お世話をする三人官女がいて、その手前に五人囃子が並び、外で右大臣・左大臣が控えている…と。 これは私の推測ですので、どなたか正しい解答をよろしくお願い致します。

  • 女の子が武者人形を飾ってもよいのですか?

    もうすぐ雛祭りですね。 私は今年で23になる女性ですが、雛人形より武者人形が欲しいんです。 おかしいヤツだと思われても構いませんけど、女の子の為に武者人形を買ってもよいのでしょうか? 端午の節句の時期を前に、人形屋から広告が来ますよね? そこで何年も前から、木曽義仲と巴御前の武者人形があって、 「これめっちゃ欲しいー!」と思っていました。 あと真田十勇士にはまっているので、「真田幸村もいいなぁー!」と思ってます。 雛人形って女の子がお嫁に行くまで飾るのが、 正式な風習だと某バラエティー番組のクイズで言っていました。 女の子自身がお雛様で、将来結婚する男性がお内裏様だということらしいです。 が、お嫁に行く気は一生無いので (っていうか私のような頭のイカレた女など誰ももらい手が無いので)、 ぶっちゃけお雛様もお内裏様もいりません。 毎年、妹のと一緒に雛人形を母に飾ってもらっているのですが、 武者人形と雛人形を一緒に飾ると明らかに違和感ありまくり…。 かといってうちは男の子がいないので、5月にわざわざ私の武者人形だけを飾る? 自分で飾る分には構わないけど…。 「じゃあ親がせっかく買ってくれた雛人形はどうするんだ!?」 と思われると思いますが、重慶で日本語を勉強している中国人の女子大生と友達です。 日本文化の勉強のため、大学の日本語学科へ雛人形を寄付してもよいようです。 もちろん送料は中国側負担で。 それなら人形供養でお焚き上げしなくてもいいでしょう? 女の子に武者人形がOKなら、自分の貯金で買います。 この歳でニートのくせに、親に買わせるのは大人気ないし。 もし日本の風習として、 「女の子に武者人形なんて絶対にアウトだ!タブーだ!」 というのなら考え直しますが…。 誰か教えてください。