• ベストアンサー

PG達よ、こんな方法でいいのか

monmari000の回答

回答No.10

ん~、程度問題ですかねぇ。 実はだれもが「このくらいの難易度なら聞いてもいいんでは」と思う内容でも、人によっては「そのぐらい自分で調べろ!」と言う人もいますよね。 逆もありですが・・。 私もオープンリールテープが記憶媒体として主流だった頃の人間なので、それなりにいろんな人を見てきました。 ただ「自分で調べる」っていうのも一長一短ですかね。 デメリットとしては。 1)チーム内のコミュニケーションが希薄になる。   何度か質問をはねのけられると   「あいつには何も言わない。教えない。」   と考える人も居る。   お互いコレをやると人間関係がだんだん   ギスギスしだす。 2)本当に必要な質問も気後れして工程の後ろの   ほうで、意思の疎通が図れなかったことによる   不具合が多発し、戻り作業が多くなる 3)新人ほど開発効率が悪く、いつも時間に追われ   ていて、余裕がない。   聞けば10分ですむものが、場合によっては   1日がかりなんてことも・・   我々の時代では教育期間が十分に用意されていた   ので、(バブルの頃は先行投資に余裕があった)   じっくり考え、調べる時間が与えられていたの   ですから、かわいそうな気もしますね。 それと、むしろ私のような年寄りが感じることは、ここ 数年の新人は他人を出し抜こうとする競争意識が 高く、同じチーム内でも、自分のノウハウや技術 を隠そうとすることがしばしば見受けられ、 そちらのほうが心配です。 昔は同じチーム内で情報を交換し合って皆で問題 解決する場面が多く、システム屋といいながらも ヒューマンなにおいが職場にはあったものです。 ただ今と違って、教えてもらった相手に対していたく 敬意と感謝を持ったものです。 今の若い人はとりあえず、先輩すら「利用する相手」 としか見ていないような雰囲気があり、少々残念です。 それは本音かもしれませんが昔はもう少しオブラート に包まれてましたよ。

kikaida-
質問者

お礼

時代がかわっているのは認めています。 掲示板が悪いとは思っていません。 今、システム業界は結構寒いですよね。 だから短納期のきつい仕事が多くて、勉強するよりとりあえず仕上げるという状況になっているんでしょうね。 今の時代、普通にプログラムが出来るよりも彼らをうまく使って商売するほうがいいんでしょうね。 単価の安い海外プログラマでも充分かも。 ということはお先真っ暗ですね。 システム屋は上流工程が裁けるSEが儲かるようになっていくんでしょうか。

関連するQ&A

  • PGはどれくらいでできるのか?

    こんにちは、自分は現在SEになりたく就職活動をしているものなのですが、疑問があったため質問させていただきました。 どういう質問かと申しますと、実際の業務に使われるアプリケーションを開発するPGはそれほど業務経験がなくてもつとまるものなのか? という疑問です。 これではちょとなにがいいたいかわからないと思いますので、この疑問をもったときの具体的なエピソードをお話しさせていただきます。 とあるIT系の会社説明会で自分が質問をしました。 自分「設計、開発、運用と3つのプロセスに御社の仕事はわかれていますが、実際に業務の仕事の量的に言うとどれくらいの割合にわかれますか?」 相手「設計30%開発50%運用20%ぐらいです」 自分「なるほど・・・でも御社はSEだけしか採用しておらず、PGはいないと思いますが開発はだれがやるんですか?」 相手「基本的に入社1~2年目の若手SEがやります」 というやり取りがあったのですが、ここでさらに疑問をもったのはソフトウェア開発のプログラミングというのは経験が浅い若手が中心になっていてもでもできるものなのかな? とおもいました(これ以上の質問は失礼かな と思って質問していませんが)。 そこではなしはもどりますが、実際にソフトを開発するPGはそこまで専門的な知識をもたなくてもできるものなのですか? お返事お待ちしております。

  • PGからSEを目指すには

    http://okwave.jp/qa5313694.html 上記の質問をした者ですが、3年PGを経験しました。 自分が所属していた会社だと、プログラム開発を請け負う形式で一般的に言われる外注のような位置づけでした。 チームリーダーレベルなら、SE寄りの仕事ができますが一般社員はテスターやプログラマとしての作業が中心でした。 現在は異動によりやむなく事務をしていますが、SEを目指すにはSIが中心の会社に転職するしかないですか?それとも今の会社で開発を続けるべきでしょうか? 応用情報技術者を来春取得しようと勉強中です。 プログラム作成よりも設計や仕様を考える立場になりたいですが、そのためにはどんな努力が必要ですか? PGとして経験を増やすか、SEの仕事がメインの職場(SIやメーカー)に転職するかどちらがお勧めですか?

  • SE/PGの別について

    IT関係に勤めているもので、転職の為、職務経歴書を作成しています。 そこでSE/PGの別について教えてください。 私の考えでは SEがお客様と打ち合わせ等を行い、仕様を煮詰め、設計する PGがSEの出してきた仕様通りにプログラムを作成する こういう認識です。 私は、今まで、一人で業務を担当することが多く、 お客との仕様打ち合わせから実際のプログラミング・納品まで一人でこなしてきました。この場合どう分類すべきでしょうか? SEと書くと、プログラミング経験が乏しいように映る気がしますし、 PGと書くと、(年数10年以上なのに)まともに顧客と打ち合わせの経験もないのかと思われそうです。 どう書けばよいでしょう。 また、当然のことながら、見積もり、プロジェクト管理 (何日までにコーディング終了とかの予定管理)も行ってきました。 ただし自分ひとりです。こういうのもPL経験として良いのでしょうか? PL経験が全くないと、誰かに管理してもらわないとダメな奴かと思われそうだし、 かといって、実際に他人のスケジュールを管理した経験はありません。 どう書くのが良いでしょうか?

  • SE/PGの雇用について

    リクルートとカテゴリーで迷いましたが、こちらで質問させてください。 私はECなどのWebの業務マネージャーをやっております。 残念ながらPHPなどの言語やWebシステム開発を学んだことはなく、外注先SEさんとの打ち合わせに必要な程度に本を読んだりしているだけです。 今までECやその他WEBシステムの開発は全て外注でしたが、最近は私の要求するカスタマイズに対して、高額な費用が発生したり、開発に要する時間が長くなって(担当のSEさんが努力をしてくださっているのは理解しているのですが)同業他社の動向や顧客のニーズへの対応スピードが追いついていません。 そこで、Webシステム開発人員を自社で雇用してしまおうということになりました。 しかし、技術者ではない人間(私)が責任者ですので、技術的なことは相談にのることもできないでしょうし、全て1人で解決してくれないと困ります。 精神的なケアや仕事姿勢の評価などには全力を尽くすつもりですが、技術的なことは・・・ 技術も経験もあるような人材でないと雇用する気はないのですが、IT業界ではない会社の求人に応募してくれるものでしょうか? (1)どのような媒体での求人が効果的でしょうか? (2)業務を理解してもらうのに、どんな内容で求人をすべきでしょうか?    (SEのみ?PG不可?EC開発経験の有る方、経験○年以上・・?) (3)技術者でない私でも面接に来た方の技術レベルを計る方法はありますか? (4)実際のところ、どれくらいの給与が妥当ですか?(笑)

  • 社内SEをしている方に質問です。

    現在30歳で社内SEをしております。 前は開発PGとして、主にプログラムを担当していたのですが、 転職で上流工程を経験出来る環境にいます。 ですが、最近の悩みとして自分でなかなか仕様を決められません。 納期をどんどん遅らせてしまい、かなりへこんでいます。 こんなに自分に解決力が無いとは思いませんでした。 問題があった場合にそれを回避する方法がすぐに思いつきません。 あれこれ考えてしまい、長時間考察に使ってしまい、納期が遅れます。 いつも人に頼ってばかりいます。 30にもなって情けないばかりです。 そこで、SEをしている方に質問なのですが どうやったらスムーズに仕様を決める事ができますか? 仕様を決める際にどういった所を特に気をつけて仕事を進めていますか? どういう努力をすれば良いのでしょうか? 今考えているのは業務をもっとしる事なのかなと考えていますが、 もしそれ以外にあれば教えて頂けないでしょうか? どんなヒントでも結構ですので、ご教授お願い致します。

  • 現在PGです。ITコンサルタントになりたいのですが、どのようなキャリアパスがあるでしょうか?

    はじめまして。 将来、ITコンサルタントになりたいのですが、 1.PG ⇒ SE ⇒ PM (⇒ ITコンサルタント)  (ITの経験を磨き、それからコンサルタントを上乗せしてITコンサルタントへの道のりを探す) 2.○○コンサルタント ⇒ ITコンサルタント  (とりあえず、アウトソーシングコンサルタントなどになって、コンサルタントとしての経験を積み、それからITを上乗せしてITコンサルタントへの道のりを探す) のどちらのキャリアパスを選ぶべきか、迷っています。 転職斡旋会社では、「てっとりばやくSEやPMのような経験を積むのだったら、社内SEとして転職するのもアリではないか」と言われています。 また、金融系、経営にも興味があるので、金融コンサルタント(投資銀行?)や、経営・戦略コンサルタントなども考えています。 以下の現状・経験をご覧になって、ご意見をいただければと思います。 現状 理系大卒、以来3年間、下請けのパッケージ系開発PGとして勤務。その後VBでの仕事に不安を覚えてWeb系に転職するも、派遣のPG止まり、過度の労働により体調不良になり2007/9月に退職。いまは無職です。体調も回復してきたので、2008/4月頃での転職を考えています。現在29歳・未婚です。 保有資格 (基本情報処理技術者) ソフトウェア開発技術者 Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4 LPI-C Level1 UMLスタンダード DB2アドバイザー WebSphereアドバイザー 中学校・高等学校理科教員免許 勉強中 TOEIC 中小企業診断士(日本マンパワーの通信) 経験 肩書きはPGしかありませんが、基本設計、詳細設計、DB設計の経験を年相応に積んでいます。サブリーダーとして、リーダーの補助、後輩の指導、顧客折衝をしてきました。コミュニケーション能力は中の上程度だと思っています。 開発経験言語・環境 VB6.0、Perl、PHP SQLServer、MySQL Windows2000、XP、FreeBSD 希望(というのもおかしな話なのですが…) プライマリ開発(一時受け) 金融系、経営系の業務知識が身につく 英語を使った仕事(今の英語力はTOEIC400程度しかありません。勉強中です) 冒頭の1,2のキャリアパス以外にも、金融系の会社の社内SEで、業務知識を身につけつつ、ITのスキルを磨き、金融コンサルタントやITコンサルタントになれるのならば、社内SEもありかもしれないと思っていますが、そのようなキャリアパスがあるのかわかりません。 自分でも"どのような仕事をしたいのか"があいまいですので、肩書きでしか表現できず、うまく書けないのですが、以上の経験から今後どのようなキャリアパスを選ぶべきか、アドバイスをいただけたらと思います。 不足点があれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  •  IT業界これっておかしくないですか?

     IT業界これっておかしくないですか?  鉄道車両製造関係のソフトを作っているのですが うちの部署は、SEとPGに完璧に分かれています。  SEはとにかく計画を作る人  PGは作る人 なのですが  納期優先で、中の作りなどはめちゃくちゃなのですが とにかく動くものができます。  しかし、中身がめちゃくちゃなので、特定の人間しかメンテできず ほとほと困っています。 その特定の人間が態度がでかく頭にきます。  そんな調子なので、他社ソフトメーカーにより作るのにも何倍も時間がかかり なおかつ、人海戦術できません。   特定の人間しかメンテできないため (その人間も中身をよく理解していません。スパゲッティです。)  うちの会社の上司は、そこに着目せず アーダーコーダーといって、部下をわけのわからないこと行って絞めつけます。  アメリカ人の一流会社のコードを見ていると、汎用性が高く だれでも人海戦術できやすいような作りになっている場合がたくさんです。(google や microsoftなど 資産1兆円以上の会社など)  日本は資産 10億円ぐらいしかない ITゴミ会社ばかりです。  日本のSE&PGの区分けは、いろんな意味でレベルが低いと思います。 要するに。ろくなものができない。 携帯電話でもガラパゴス化  アメリカ人からみたら、レベルが低すぎるのではないでしょうか?

  • システムエンジニアとは?

    勤務先または自社の取引先での『システムエンジニア』(以下SEと呼びます)が行うのが一般的と思われる業務内容は何でしょうか? 【ケース1】「WEBアプリケーションの場合」(ここでは不特定多数をエンドユーザとするサイト構築を想定しています) (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作は専門のデザイナに依頼、設計書を作成しPGに渡す (b) 営業の業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作も行い設計書とともにPGに渡す (c) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行いPGに渡す (d) 受注につながるよう初対面の顧客開拓から、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行い、PGに渡す (e) aからd 以外の場合、SEの主な業務は何でしょう? 【ケース2】 ケース1以外 (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計、スケジュール管理を行い、設計書を作成しPGに渡す (b) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (c) 受注につながるよう初対面の顧客開拓からはじめ、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約を行い、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (d) aからc 以外の場合、SEの業務は何でしょうか? できるだけ、広くご意見をお聞かせください。 その際は、お差し支えければ、会社規模(社員数)もお書き添えいただけたらたいへん参考になります。

  • [PG]覚えるべきものが多すぎて、時間が足りない

    こんにちは、ちょっと専門用語が出てくるので技術カテゴリかなとも思いましたが、 こっちのカテゴリの方があってそうなのでこちらで質問いたします。 私は高卒28歳プログラマです。業務で4年、趣味含めれば15年の間BASICから始め FlexやC++、Java、PHPなどを使い最前線で業務アプリやゲームソフトなどを作っていました。 今までも覚えるものが多く苦労しましたが何とかやってこれました。しかしここになって 急に覚えなければならないことが異様に増えて、さらに時間もない状況になっています。 最近になって急に壁が出てきました。XNAを使った3Dゲーム2本とiPhoneの2Dアクションゲーム (ソニックのような高速で動き回るやつ)を作ることになったのですが、正直1ヶ月勉強しても 極々簡単な描画しか出来ない状況です。C#は分かりやすく、Objective-Cも苦戦しつつ何とか 慣れてきましたが、XNAやOpenGLが曲者で全く分からない状況です。XNAは部分部分で ManagedDirectX1.0を使う部分も多く、その辺も覚えないとなりません。さらにそれらの解説を 見ていると3D数学のような話が出てきて中学から文系オンリーで進んできた自分には理解できない ものばかりです。聞く話だと物理演算も重要になってくると言うことでお先真っ暗です。 さらにiPhoneプログラムも中々大変です。初めてMac触ったばかりでApple流のプログラムの 組み方が分からず、APIマニュアルも全部英語で小中高時代からずっと英語力も数学力も底辺 だったゆえ数個の項目を読み解いているだけで日が暮れてモチベーションが維持出来ません。 先日外人のプログラマが2人入社して、スキルの雲泥の差を見せ付けられました。Macを触るのすら 初めてなはずなのに、「DirectXで作った」と言うアプリを数日でiPhoneに移植してしまいました。 自分としては当分プログラマの最前線で活躍したいが、このままでは自分はお払い箱になる、 しかも英語も出来ないプログラマ(笑)とバカにされているような気がして、せめて普通に 彼らと話せるくらいになってやると英語を勉強し始めましたが、ゲームの納期は迫る一方で まさに虻蜂取らずな状況です。さらには「もしこの程度のものを助けを借りないと 作れないようなら、今後を考えないといけないな」と言われて自分も火がつき、 後10年は社内で一番のプログラム職人で居てやる、と決断しました。 しかし覚えるものが多すぎて、全部同時に攻略しても結局マイペースな成長しか出来ずそのうち 切られるのは目に見えているのに、優先順位が何もかも最優先かつ大至急で、優先順位が動かせず 全く付けられない状況です。昔から見積もりやマクロ視点で見ることに全く才能が無く、前職では それで上流工程が滅茶苦茶になって、最終的に会社に居辛い状況になったほどです。また、 英会話教室や書籍に費やす余裕も無く(額面年収200ちょい)、貯蓄もゼロで実家も音信不通なので、 全てお金をかけずにマスターしなければなりません。今書いてて気付きましたが、 年収を倍にするためにも、上流工程がダメなら下流工程を人三倍出来なきゃ ダメですし、その位できるようになりたいと思っています。 皆様ならこの状況でどう動くべきか、何から勉強すれば良いかご教授いただけませんでしょうか?

  • UML ?

    ども、通信業界の者です。 UMLはまったくの畑違いですが PGを目指して本を読んだものの あまりにも独特なものでした。 エクリプスとかSQLとかプラグイン API・トムキャットはわかりますが どうもUMLはという気分です。 実際、UMLをそれなりに覚えなくても プログラミングの仕事につけますよね 概要だけでもいいですよね UMLを業務で使いこなせてる人とかって SE10年位やってるひとだけの上レベルの ひとだけですよね。