• 締切済み

ウシの眼の解剖で

脈絡膜と網膜の間に「光輝壁紙」という緑色に輝くものがあるそうですが、一体何の役に立っているんですか?

みんなの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

医学用語では「タペタム」とも呼ばれます。 網膜の奥にあり、独特の金属光沢(青~金色)を持つ反射板のようなもので、人間以外の動物で、これが発達しています。ごくわずかな明かりを反射して取り込むことにより夜目が利くようになる事が、利点でしょう。

参考URL:
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori131/mori-131.html

関連するQ&A

  • 目の脈絡膜というのが覚えられません。

    今、目について色々覚えています。角膜など他はちゃんと覚えられていますし、今覚えているものも覚えやすくて問題ありません。 しかし、どうしても、脈絡膜というのが覚えられません。 漢字も出てきませんし、発音しづらいのもあって、み・・なんだっけとなってばかりです。 網膜と脈絡膜と胸膜と覚えるとき、下から頭文字をとってもみの木と覚えることにしました。 しかし、み・・・と、どうしても詰まってしまい覚えられません。 なにか、良い覚え方はないでしょうか?

  • 失明ですか?

    婚約者が目を仕事中に怪我してしまい、 するどいものが眼球にささり、硝子体が半分出てしまいました。 その怪我の際に眼圧が下がった為、怪我をして3日後に眼底出血を起こしました。 そして今角膜を縫っており、水晶体が無い状態で手動弁です。 調べてもらったところ、徐々に吸収はされているものの硝子体内出血が多くてまだ眼底まで調べられませんが、 脈絡膜からの出血の様で、その為網膜が盛り上がっている状態らしいのです。 お医者さんは、網膜剥離はしていないと言っていましたが、 網膜剥離を起こしていなくても黄斑が傷ついていたら失明ですよね・・ 手術はそんなに私は詳しく聞いていませんが、網膜と脈絡膜の間の血をとるようですが、3時間程かかるそうです。 今は厳しい状態なので、失明をするかもしれないとも言われました。 そして現在ベットが開いていないという理由で手術を伸ばされている状態です。 今の状態は一刻も争うのでは無いのですか? 次の手術はそんなに難しい手術なのですか? この先どうなるのか不安で不安でなりません・・。

  • 人体(解剖学的)の膜について(解剖学実習)

    人体の解剖学実習で、腹部についてレポートを書きたいので助けてください。 献体ではなく、瓶等に入っている標本(臓器等)についてです。 妊婦の腹部を矢状ではなく、皮膚の方からめくるような形にして 赤ちゃんが入っている袋までの構造が知りたいです。 赤ちゃんが入っている袋の中は体液。 その体液で埋められている袋の名前。←子宮? その袋の外側にある膜や脂肪などの皮下組織は何ですか? 先生には「たいもう膜」という脂肪などの塊と言われましたが ネットで色々調べても、眼の網膜しかでてきません・・・。 献体の時には取り外してしまうため見られないそうです。 上記の内容で知りたいことが伝わっているのかもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 頭文字を覚えるとかそういうのは何というか

    たとえば、 5大栄養素を覚えるとき、頭文字5つを丸暗記して、あとでじっくり思い出すようにするとか、 目の構造で網膜、脈絡膜、胸膜がありますが、それを覚えるのに、頭文字を取って、「もみのき」と覚えるとか。 赤色には2番という色の番号が付いていますが(色彩で習う)、赤という漢字には漢数字の二が隠れているので、2番と覚えやすいとか。 そういう覚え方のことを、単語で表現するとなんというのでしょうか? 語呂合わせとは言いませんよね。

  • 中心性漿液性網脈絡膜症

    1月半ほど前から視界に違和感を感じ眼科を受診したところ 中心性漿液性網脈絡膜症とのことでした。 自分でも調べてみたのですが、もう少し詳しいことが知りたいのでご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。 まず、自然に治るとのことですが、この病気のピークはいつ頃なのでしょうか? 次に、中心暗点ですが、これは黄斑部の水が見えているのですか? 水膨れと黒丸の大きさや形は関係あるのでしょうか? 若干大きくなっている気がするので気になっています。 網膜剥離の場合、安静が必要だそうですが、中心性漿液性網脈絡膜症もそうなんでしょうか?毎日仕事で走りまくっています。治癒は遅れますか? 日常生活は送れますが水槽に入ってるみたいでやっぱり疲れます。 早く治したいのですが仕事を休むわけにもいかずリフレッシュする時間はなかなかとれません。 それでも出来ることはしておきたので、心がけることなどあれば教えて頂けると大変助かります。

  • 目の腫れが引いただけでゲームをしても大丈夫かどうか

    3日前、親戚の子供(13才)が、友達がほうきの先っちょがないやつでゴルフのスイングをしているところに近づいたかどうかはわからないですが、当たってしまい目の下を強打したそうです。今も腫れています。そしてこの先、白内障、網膜剥離、網膜緑内障という3つの目の病気になる可能性があるといわれ、一生受診をしなければならないようになりました。 でもこの子は、「腫れが治ったらゲームやる~~」とは言っていますが、腫れが引いただけで、ゲームをしても大丈夫でしょうか?(PS3)目に影響はないのでしょうか?

  • 見た目の古い壁紙、新しいく見える方法あるか

    見た目の古い壁紙、新しいく見える方法あるか。 例えば、添付の図のような見た目の古い壁紙、(緑色の)アクリルラッカーで薄く一回スプレーして、本来の模様を残して、新しいく見える方法あるか。 一番古いところに二回、普通のところに一回、結果はどうなりますか?

  • 目の違和感で長く困っています

    およそ10年くらい前に右目の視覚に違和感(視野の中心あたりに暗く丸い部分があって見えないし色も判らない)があり、眼科を受診しました。確か中心性網脈絡炎のような診断だったと思います。二つの眼科を受診しましたがいづれも同じ診断で、網膜に水泡のようなものができていて場所が瞳に近いためレーザー治療ができないというものでした。矯正で直るものでないし、車の運転やキャッチボールの際は距離感がずれて困っています。診断のとうりどうしようもないのでしょうか、どなたか同じような経験のある方、お医者様の方のご意見をおねがいします。

  • 目の色が薄い人は暗いところでも物が見えるのですか

    こんにちは。 目の色が薄い人(白人)は暗いところでも物が見えやすい、という理屈をよく見ますが、これは本当なんでしょうか?虹彩は基本カメラの絞りのような役割を果たすところで、メラニンで光を遮断するところではないので、虹彩の色素の濃さはあまり関係がない気がします。 見た目の色素が薄いと眼球の内部の色素も薄くなる傾向にあるので、それが関係しているんだろいうという意見も見かけますが、脈絡膜の色素が薄い=光が乱反射しやすい=まぶしさを感じやすいという理屈になるのはわかりますが、暗いところでものが見えやすくなるという理屈にはならんと思います。生物の目はカメラと同じように内部が暗く保たれてないと取り込んだ光を網膜に映すことができず、ちゃんと作用することができないはずです。虹彩の色素が薄い=黒い目に比べて虹彩部分で光を吸収しにくい分一部の光が反射するという理屈も見かけますが、像がぼやけることはあっても見えやすくなることはないと思うんです。 眼球の大きさそのものが違うとか(ほとんどの人種で眼球の大きさそのものはほぼ同じだそうです)、桿体細胞の数や比率が違うとか、水晶体の大きさが違うとか、視神経や脳の動きが違うとかしないと、暗いところでのものの見えやすさってのは変わらないと思うんですよ。 目の色が明るいからといって、まぶしさを感じやすくなることはあっても、暗いところでよりものが見えやすくなるわけではなく、まぶしさを避けるために暗めな照明で日常を過ごす=暗めな環境に慣れている=暗いところでものが見えやすくなるという理屈や、日本人は目の悪い人が多いから、明るいところでもよく物が見えない人は暗いところでも見えない人が多いというならわかるのですが、目の色が青い=日本人の目と違って黒くない=光をよく通すはず=暗いところでもよく見えるという理屈は正直胡散臭く感じてしまいます。 正直、日本人農耕民族白人狩猟民族論と似たような、いかにも俗説っぽさを感じてしまうんです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 目を冷やしたら瞳が茶色に・・

    [眠気防止にと、目に保冷剤をガンガンあてていたらいつの間にか瞳の色がすごく茶色くなってしまいました。茶色いのはちょっと嬉しいのですが、どうかんがえても目の健康に悪いことのような気がして・・。今のところ視力の低下は見られませんが、網膜はく離など怖くて。 続けていたらまずいでしょうか?]