• ベストアンサー

「○○なくない?」について

 日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「○○なくない?」はどんな場合で使われる言葉遣いなのか、どうしていけないのか、教えていただけませんか。例文も挙げていただければとても有り難いと思います。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の不自然な部分についても、ご指摘頂ければ有り難いと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

 No. 6です。 >>もしそうではなければ、もう一度説明していただければ幸いです。  再び出てはきましたが、否定ではなく、質問者様のご理解の通りだと言いたくて、です。  ただ補足しますと、「NIKKEIプラス1」で「気になる」と称せられていたのが私が申し上げた意味で、なのかどうかは、すみません、読んでいないのではっきりしませんが、ただ昨今の若者の言葉遣いは加速度的に進化しているようですので、私のような老いぼれが気がつかない意味の変化はあると思います。  正にこの「なくない?」問題をわざと前面に出したTVCMがありまして(当該企業のサイトに行っても、別ヴァージョンのCMしかなく、問題のCMは見られないのですが)、それに関しての意見交換も以下のようにネットに上がっています。 http://blog.livedoor.jp/aqlair/archives/17655254.html http://blog.livedoor.jp/kyo5888/archives/17718441.html  これですと、確かに、「○○なくない?」を「○○ないだろう?」ではなく「○○でなくはないよね」=「○○だよね」の意味に使っています。恐らく使っている本人たちは文法的なことなど考えず、イントネーション(例の高く平板な)とその場の状況と雰囲気で、実際「いい」のか「よくない」のか判別していると思うのですが。 ************************************************** 「勉強になりました」については申し訳ない、そうですね、最近使っていらっしゃいませんね。余計なことを申し上げてしまい、お気を悪くなさらないで戴ければ幸いです。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/aqlair/archives/17655254.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。  とてもすっきりしました。参考ページも非常に参考になりました。  また、余計なご指摘なんてそんなことはありませんよ。mataauh1madeさんのおかげで、「勉強になりました」の使い方がよく分かりました。これからもきっとたくさんの不自然な日本語を書くと思いますが、指摘していただければ非常に有り難いです。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.8

「良くない?」という基本的な言葉があり、「『良い』ではないでしょうか?」という意味です。 10代の若い子が使う言葉に、「よくなくない?」「よくなくなくない?」という言葉があり、通常の解釈では、それぞれ、「『良くない』のではないでしょうか?=悪い」「『悪くない』のではないでしょうか?=良い」ということになります。 その子たちは、意味で捉えているのではなく、同じ音が続き、その回数により、「良い」「悪い」という意味が変わるにもかかわらず、同じ言葉を返すだけで、自分の回答として認識されることを面白がっているのです。 結局は、「あなたと同じ意見よ!」ということで、一体感と韻律の面白さを楽しんでいるのです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。一体感と韻律の面白さを楽しんでいるんですね。なんとなく分かる部分もあります。   本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 #7で「おいしくなくない?」は「おいしいよね」の意味とお書きになりましたが、#8で「よくなくない?」は「悪いよね」の意味になるような気がします(#8の第二段落にはっきりとこんな記述がないのですが、なんとなくこんなイメージを受けています。)。なんか「おいしい+なくない」と「よい+なくない」の時に、形容詞によって、「〇〇なくない」の心の底の意味も変わるような気がします。ここが理解できないところです。形容詞によって、意味も変わるので、わざわざ#7と#8に別々投稿なさったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

少し穿った見方なのですが... 『言葉遊び』の部類のもので、、、 「まずい」という言葉があり、「まずい」の意味は、「おいしくない」という意味のほかに、「自分にとって都合が悪い」「よくない」という意味があります。 使い方は、高級飲食店で、非常においしいのですが、2人顔を見合わせて「まずい!」といいます。 ここで言う「まずい」に意味は、「おいしくない」という意味ではなく、『美味し過ぎて、私たちの立場や身分には相応しない、ある日再び、急に食べたくなって、出費が嵩んでしまう。』あるいは『こんなに美味しいものがあるのに、これまでそのことを知らなかったわたしたちの立場が危うい。』というような意味で使います。本来ならば、「おいしい!」と表現する所を、逆の言葉で表現することで、古典落語の「なぞ掛け」のような面白さを加味しているのです。 awayuki_ch さんは、外国語学習者ということで、「なぞ掛け」意味が分からないかと思いますので、1例を。。。 ―ラーメン屋店主とお客の会話― お客:ご主人!このラーメンのスープまずいよ! 店主:そんな訳ない!最高級の素材を使っているよ! お客:俺もラーメン屋だけど、こんなのは客に出せないね! 店主:立ち食いラーメン屋では、出せないだろうね。。。 この意味については、近くの日本語に堪能な人に聞いてください。 とにかく、「反対の意味の言葉を使って、最上級の意味を表す言葉(賛辞)を表現しよう」というものです。 それらに類する形で、若い子(特に10代)が、おいしい味に驚いた様子で「おいしくなくない?」(本来は、しかめっ面で「おいしくないよね?」の意味)と相手に尋ねるのです。そうすると、相手も、「美味しくなくない!」と返してきます。 意味はとにかく、表面だけまねしたものかと思われます。(誤用なのかな~?(゜_゜;))

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  おもしろいご意見です。おいしい味に驚いた様子で「おいしくなくない?」と発したんですね。kanpyouさんの『とにかく、「反対の意味の言葉を使って、最上級の意味を表す言葉(賛辞)を表現しよう」というものです。』という文までの内容が全部理解できました。大変参考になりました。

awayuki_ch
質問者

補足

 申し訳ありませんが、最後の段落(「それら」から「(゜_゜;))まで」の意味がまだよく理解出来ていません。 >とにかく、「反対の意味の言葉を使って、最上級の意味を表す言葉(賛辞)を表現しよう」というものです。  上記のルールで行くと、「おいしい味に驚いた様子で」の場合、ものすごくおいしいのに、「おいしくない」でわざとおいしいという意味として使ったんですね。ここまで理解できています。確認していただきたいのですが、「おいしくなくない?」の「ない?」は「よね?」のような相手に確認する口調になるのでしょうか。 >相手も、「美味しくなくない!」と返してきます。    ここの「美味しくなくない!」は「美味しくなく=まずい(は)ない!」、つまり、「おいしい」という意味でしょうか。 >それらに類する形で、若い子(特に10代)が、おいしい味に驚いた様子で「おいしくなくない?」(本来は、しかめっ面で「おいしくないよね?」の意味)と相手に尋ねるのです。そうすると、相手も、「美味しくなくない!」と返してきます。  この記述についてもう少し詳しく書いていただければとても有り難いです。「それらに類する形で」とか、『本来は、しかめっ面で「おいしくないよね?」の意味』などのところはよく理解できません。 >意味はとにかく、表面だけまねしたものかと思われます。(誤用なのかな~?(゜_゜;))  この文の意味もよく理解できません。何の誤用でしょうか。  追加質問が多すぎて申し訳ありません。もう一度教えていただければ非常に幸いです。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 これをお読みになったのが「気になる言葉づかい」で、だったということであれば、文法的にだけでなく、イントネーションも関係しているかと思います。恐らく質問者様が普通に想像なさっているだろうイントネーションではないのです。「なくない」全体が高く平板なピッチで、且つ最後は更に上げ調子で発音されます。  実はこのイントネーションですと「○○なくない?」だけでなく、「○○ない?」という流行語(思うに『若者』言葉ですが)自体、本来「気になる」ものなのです。例えば、 「美味しくなくない?」→「美味しくないだろう?」 だけでなく、 「美味しくない?」も、→「美味しいだろう?」 という意味で使われているからです。なぜ直截に「美味しいだろう?」と言わないのか。昨今は、直接的・断定的な物言いを避けることで曖昧にして他人との摩擦を避け、責任をなるべく逃れようとする風潮があるからだと言われています。「~のほう」と同じ心理です。 「○○なくない?」は、私の耳には文法的にも「ない」が重なって変に聞こえますが、それだけでなく上記イントネーションが耳障り、背後にある心理が透けて見えること、から「非常に気になる」言葉遣いです。 **************************************************  ご質問文については、今回特に申し上げることはありません。ただ、実は度々質問者様の書き込みを拝見していて気になることがありましたので、申し上げさせて戴きます(本質問に関係ないので削除されてしまうかも)。  よくお礼に「勉強になりました」と書いていらっしゃいますが、普通「勉強になる」という表現は何かの出来事に出くわして、人生面で(それで大袈裟ならば、仕事等、何らかの行為に関して)経験値が上がった、というときに使われます。質問者様は日本語の「勉強を」実際になさっている訳ですから、そういうときに「勉強になった」という表現を使うことは適切ではありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。mataauh1madeさんのご意見は「○○なくない?」の意味は「○○ないだろう?」なんですね。「〇〇ない」という考え方を話し手の中で持っていますよね。それなら、よく理解できます。もしそうではなければ、もう一度説明していただければ幸いです。   お礼の文章までも貴重なアドバイスをいただきとても有り難いです。昔は、確かに「勉強になりました」をお礼によく書いていましたが、最近誤用に気付き全部「大変参考になりました」と書き換えました。mataauh1madeさんのおかげで、もう一度「勉強になりました」の使い方を復習しました。気を使っていただき心より感謝いたします。  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.5

こんにちは。 「○○なくない?」は、「自分は○○だと思うが、自分の意見に自信が持てない時に、相手に意見を求める」という場合に使われる表現だと思います。 <例>「熱くない」 ・このスープ、熱くないね→率直に「熱くないという事実」を表現。 ・このスープ、熱くないよね?→自分は熱くないと感じる。だから相手も熱くないと感じているはずだと推測し、「相手に同意を求める」ような質問をする時の言い方。(「うん、熱くないね」という答えを期待している) ・このスープ、熱くなくない?→自分は熱くないと感じているが、果たして他の人はどう思っているのか?(自分の意見に自信が無い)と思う時に、相手の意見を求める言い方。 本来ならば、「熱くない」ではなく、「ぬるい」という表現を使えば、すっきりとした文になります。「ぬるいね」「ぬるいよね?」「ぬるくない?」 「○○なく」という部分に、○○の反意語を使えば良いのです。しかし、「スープは熱いもの」という先入観から、「熱い」という言葉が離れず、とっさに「熱くなくない?」と言ってしまうのではないでしょうか。最近若者の語彙力の無さが指摘されますが、「反意語」がすぐに思い浮かばないという点が、「ふさわしくない日本語」を生み出してしまっているのかもしれませんね。 さて、awayuki_chさんの質問文ですが、指摘するほど不自然な部分はありません。ただ、日本語を勉強していらっしゃるということですので、ご参考までに、私ならばこのように書く、という文章を書きますね。 私は、日本語を勉強している中国人です。 先日、「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」という記事を読みました。そこで、「○○なくない?」という言葉遣いが理解できませんでしたので、教えてください。 (1)どんな場合に使われるのか (2)なぜ、ふさわしい日本語ではないのか また、作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文に不自然な部分がありましたら、ご指摘して下さると有り難いです。宜しくお願いします。 日本語(特に口語)は、日本人の国民性から、「明言を避けて遠まわしに言う」ということが多々ありますので、今回のように理解に苦しむ点が多いと思います。でも、awayuki_chさんの質問文を拝見する限りでは、「日本語を勉強している中国人です」と紹介文がなければ、誰もが日本人が書いている文章だと思う程お上手ですよ。頑張ってください!

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「○○なく」という部分に、直接に○○の反意語を使えばよかったのにね。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 ご回答文はほとんど理解できました。申し訳ありませんが、一つだけ聞かせてください。 >「○○なくない?」は、「自分は○○だと思うが、  これは入力ミスでしょうか。後ろのご説明を拝見して、Czernyさんの意味は「○○なくない?」は、「自分は○○ないと思うが」に近い意味を主張していらっしゃるような気がします。 >このスープ、熱くなくない?→自分は熱くないと感じているが、果たして他の人はどう思っているのか?  ということで、「○○なくない?」は、「自分は○○だと思うが」ではなく、「自分は○○ないと思うが」でしょうか。  もう一度教えていただければ有り難いです。お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

この問題は少し複雑です。異論のある人もいるかと思いますが、ここは私の意見として書かせていただきます。 大きく分けて三種類の問題があります。 1.形容詞打消し型「~ない」に助動詞「ない(か)?」をつけた形 うまくなくない?、ありえなくない?、早くなくない?、楽しくなくない?、必要なくない? これは、おそらく「な」のつく形容詞の打消し型からの連想による誤用です。しかも最後に「か」を省略しています。 例えば、少ない→少なくない、汚くない、切なくない、これらは文法的にも慣習的にも○ですが、「ありえなくない?」のように打消しの打消しともとれるような紛らわしい使い方は従来使われて来なかったように思います。本来、日本語には記号の「?」はつけませんので、今でも書き言葉では書くべきではないでしょう。 話し言葉では、定着しつつあるといってもいいほど普及していて、もはや止められない気がします。話言葉としても美しくはないですね。 2.助動詞「ない」に助動詞「ない(か)?」をつけた形 動いてなくない?、話してなくない?、どうしようもなくない? これは、「そろそろ行かないか?」の「か」を省略した「行かない?」からの変形だと思われます。 もはやこれも止められない感じです。しかし、書き言葉では今でも使うべきではありません。話言葉としてもきれいな言葉ではないでしょう。 3.打消しの打消しで弱い肯定を表す形 話言葉としても、これが一番問題とされる言葉になっているように思います。 「うまくなくはない」の「は」の省略、「考えられなくもない」の「も」の省略形です。これらは通常、疑問形にはしなかったのですが、最近疑問文に使われ混乱する場面が多いようです。 この場合、「このラーメンうまくなくない?」は「このラーメンちょっとうまいよね?」で、「この服よくなくない?」は「この服けっこう良いよね?」と肯定形なのですね。 「この服はよくない訳ではないのではないか?」 の略した形ともいえ、とても紛らわしく、今でもちょっと許容しがたい気がします。断定を避けてぼやけさせる「日本の心」ではあるのですけどね(笑) どれが良い(どれも良くありませんが)というより、1.2.の使われ方が多いので、3.が混乱を招いていると思われます。逆という人もいるかもしれません。 要するに 打消し+ない(か)? なのか、打消し+打消し+(ではないかを略)? なのかなのです。 1.や2.はちゃんと省略しなければ悪くはない表現だと言えるでしょう(つまり省略しすぎなので悪い)。3.は省略しなくても回りくどくて、そもそも悪いのです。 因みに、「きれいくなくない」、「違くなくない」などは論外です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。私にはとても難しいです。でも、なんとなく分かる部分もあります。   本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

個人的な考えですが、「なく」という語の使い方が不自然だからでしょう。 A.【いけない例】 「この映画、面白くなくない?」 「あそこの店のラーメン、おいしくなくない?」 B.【「なく」の正しい使用例】 「今日見た映画は全く面白くなく、退屈だった。」 「あの店のラーメンはおいしくなく、いつもお客さんが殆ど入っていない。」 など『否定的理由を示す接続詞』として使用される場合。 C.【Aがいけない理由】 「なく」は本来『否定的理由を示す接続詞』なので、後には「結果を示す文」が必要です。 「この映画、面白くなく、【つまらないんじゃ】ない?」 「あそこの店のラーメン、おいしくなく、【まずいんじゃ】ない?」 と言わなくてはなりません。 しかし、 「この映画、つまらないんじゃない?」 「あそこの店のラーメン、まずいんじゃない?」 で十分意味が通じますし、わざわざ「面白くなく」「おいしくなく」と理由を述べる必要はないでしょう。 この【無駄】が不自然に感じる理由かと思います。 D.【Aのような言い方をする心理】 自分の意志や考え方を明確に断定することを避けている。 ということが言えるでしょう。 無意識に、自分の言った事に対する責任逃れをしているわけです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。A、B、C、Dは大変参考になりました。  しかし、「〇〇なくない」を使う人は心の底から、否定の意味を表したいのか、肯定の意味を表したいのか、ちょっと分からなくなりました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

「○○なくない?」は「○○である」という意味で使われていませんか? 断定を避ける言い方、私はそう思っていました。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。断定を避ける言い方なんですね。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.1

私は(教師とかではなく)普通の日本人なので文法的なことは詳しく知りませんが、お答えします。 最近の若者(高校生とか)が良く使うと思います。 例:1.「このラーメンうまくなくない?」 意味は2.「このラーメンまずくない?」や3.「このラーメンまずいだろ?」とほとんど同じだと思います。 若者の感覚としては、1<2<3の順に「まずい」という感情がこもったものになっています。(3が一番「まずい」) しかし、文法的には間違っていないと思います。 「○○なくない?」は「○○ではないのではないか?」のくだけた言い方だと思います。 私は27歳ですが、 「ありえなくない?」=「ありえないだろ?」 「必要なくない?」=「不要じゃない?」=「必要ないだろ?」 などは問題ないと感じますが、「うまくなくない?」は変だと感じます。でもそれがなぜかは、よく分かりません。もっと高齢の方だと、どれも不快に思うかもしれません。 また、「このラーメンうまくないんじゃない?」と言い換えれば、大抵の人は不快に思わないと思います。 「○○なくなくない?」というのも聞いたことがありますが、これはさすがに「ない」が多すぎだと思います。 質問文は全然不自然なところはないですよ。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「○○なくない?」はどんな現象を指しているのか、よく分かりました。「○○なくなくない?」のようなもっとひどいのもあるんですね。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「初対面なのに友達のような口調」って

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「初対面なのに友達のような口調」という記述があります。これはちょっと抽象的で、イメージがよくつかめません。具体的に言えば、どんな口調なのでしょうか。です・ます調を抜くしゃべり方でしょうか。例文を挙げていただければとても有り難いと思います。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の不自然な部分についても、ご指摘頂ければ有り難いと思います。よろしくお願いします。

  • 「○○のほう」が気になる理由は何でしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「○○のほう」が気になる理由は文章に書いてありませんので、その理由を教えていただけませんか。「○○のほう」に違和感を覚える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。また、挙げられた例文の自然に聞こえる言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「私的には」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「私的には」はなぜ気になる言葉づかいでしょうか。これを使ってしまった人は婉曲的に自分の意見を述べたつもりでしょうか。「私なりの理解ですが」に置き換えると、自然に聞こえるようになるでしょうか。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのでしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「私って○○じゃないですか」が気になる理由としては、「押しつけがましい」、「自意識過剰」、「世界が自分を中心に回っていると勘違いしているのではないか」と文章に書いてあります。それはよく理解できます。しかし、こんなに不快感を与える言葉づかいは、どうして使われているのかよく分かりません。こんな言葉を使ってしまう人はもともと敬意を払ったつもりなのでしょうか。「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのか、教えていただけませんか。相手に不快感を与える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。  また、挙げられた不快感を感じられる例文にある「私って○○じゃないですか」の替わりに、礼儀正しい言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「語尾を上げる話し方」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「語尾を上げる話し方」とは疑問文なのに、語尾に「か」をつけずに、上げるイントネーションで話すということでしょうか。たとえば、相手に明日九時にこちらに来てもらうときに、「明日九時にこちらに来て頂けますか。」と言わずに、「明日九時にこちらに来て頂けます?」のような話し方でしょうか。【間違えたら】、ご教示をお願い申し上げます。  また、「語尾を上げる話し方」はネイティブのかたの耳にどのように聞こえていらっしゃるのか、興味を持っております。恐れ入りますが、教えていただけませんか。  作文が上手くなりたいと思っています。質問文の書き方について一箇所聞かせてください。第二段落の最後のところの【間違えたら】はそのままでよろしいのか、それとも【間違えましたら】に書き直したほうがよろしいでしょうか。ほかに、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「○○でよろしかったでしょうか」は「ぞんざいな気持ちがみえる」理由を知りたいです。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。  「○○でよろしかったでしょうか」という言葉づかいが気になる理由としては、「なぜ過去形にするのか」、「何か間違ったものを頼んだような気になる」、「へりくだっているようだが、ぞんざいな気持ちがみえる」と文章に書いてあります。  最初の二つの理由は理解できますが、最後の「へりくだっているようだが、ぞんざいな気持ちがみえる」はよく理解できません。  過去形の形はへりくだっているイメージを相手に与える、と今自分の中でもなんとなく理解できるようになりましたが、「ぞんざいな気持ちがみえる」がよく理解できません。ここにある「ぞんざい」は「物事の取り扱いがていねいでないさま。いいかげんなさま。粗略。」という意味なのか、それとも「乱暴であるさま。礼儀にかなっていないさま。」という意味なのでしょうか。  また、「○○でよろしかったでしょうか」のどこからぞんざいな気持ちがみえるのか、教えていただけませんか。この言葉づかいは「ぞんざいな気持ちがみえる」理由を知りたいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分け

     日本語を勉強している中国人です。「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分けを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。特にお互いに置き換えられない例文があれば、それを挙げていただければ、一番有り難いと思います。よろしくお願い致します。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • なぜここの「たら」は不自然なのでしょうか。

     私は日本語を勉強している中国人です。次の文の中の「たら」の使い方について質問させていただきます。 「窓外の風景をすでに眺め始める私は、後ろを振り向いたら、ある女子学生の照れくさい顔が目に入った。」  上記の文は私の作文の中の一文です。作文は次のスレッドをご参考になさってください。(質問文の段落を除き、作文の第三段落の三つ目の文です。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3960962.html  この一文に不自然なところが多いと思いますが、ここで特に検討したいのは、「たら」のことです。なぜ私の文の中の「たら」は不自然なのでしょうか。ネイテイブの方々の添削文の中で、全部「と」と直してくださいました。  文法の本で調べてみたところ、「たら」の項目で次のような例文を見かけました。全部自然な日本語の例文になっているのでしょうか。 ●山道を歩いていたら、林の中からさるの親子が出てきた。 ●スーパーで買い物をしていたら、マリさんも来た。  どなたか説明していただけないでしょうか。また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 「小さいとき着せ替え人形や、ままごとに夢中だった。少し大きくなってからは、赤い靴や姫鏡台を買ってもらって喜んでいた。そういう幼い頃の生活のうちに、すでに私の将来は示されているように思う。それが二十歳を迎え、母が無理して作ってくれた振袖を着て、成人式にのぞみ、人々の祝福に及んで私は深く感激した。その時私の進むべき道は決まったと言ってよい。」 1.「人々の祝福に及んで」の中の「及ぶ」はどういう意味でしょうか。「及ぶ」のこんな使い方が初めてで、困っています。こんな使い方の「及ぶ」のほかの例文も書いていただけませんか。 2.日本語の「感激」という表現には「他人の好意や援助について感謝する」という意味も含まれているのでしょうか。それとも、ただ感動するという意味だけでしょうか。また、「感激」と「感動」とでは、どちらが度合いが激しいでしょうか。 3.「深く感激した」のほかの書き方も勉強したいのですが、教えていただけませんか。多ければ多いほど有り難いです。  質問文について一箇所伺いたいのですが、「こんな使い方の『及ぶ』のほかの例文も書いていただけませんか。」という文は、「の」が多すぎて、何か解決方法があるでしょうか。ほかに質問文に不自然な部分の添削も宜しくお願い致します。

LX706引っ越し搬出についてご相談
このQ&Aのポイント
  • LX706を所有し、引っ越しを予定しています。しかし、引っ越し業者による搬出が難しく、ピアノ専門の運送業者を頼むか悩んでいます。
  • 引っ越し業者はピアノを分解して運搬する提案をしましたが、分解されることに不安を感じています。
  • ピアノ専門の運送業者に頼む場合は時間や日時指定が難しい上に、費用が約35,000円かかります。どうすべきか検討中です。
回答を見る