• ベストアンサー

薬の有効期限(使用期限)ってどれくらいですか?

1年半前に処方してもらった セルベックス(胃の粘膜を増やすやつ) ドセル錠(効果の強い痛み止め。ボルタレンと成分同じ) があるのですが、これってまだ飲んでも大丈夫でしょうか? 有効期限とかは書いてないのですが、どうも外箱に書いてあるようで、箱でもらったわけではないので有効期限がわかりません。 まぁ、飲まないのが一番いいんですが、1年半くらいだったら大丈夫じゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caos64
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.3

元病院勤務の薬剤師です。 例示された二つの薬は時間の経過で毒性が生じるというようなタイプのものではありませんが、自己判断のみで薬を使用するのは避けたほうが無難です。 世の中には様々な病気があり、症状が似通っていても治療法が異なるということは、現場では珍しくありません。 その点で自己判断のみに頼る使用法は控えたほうがよいのです。 また、使用期限についてですが、確かに薬の使用期限は一部のものを除いては少なくとも3年以上のものがほとんどで、例示された2種の薬も3年程度はあったと記憶しています。 ですがそれはあくまで製造を起点としての期間なので、医療機関に納入されるものが全て作り立てのほやほやではないのです。 もちろん期限があと半年とか3ヶ月というようなものを患者さんに交付しているわけではないでしょうが、1年半も経過しているとそろそろ期限が切れだすものもあるのではないかと思われます。 実際病院にいた時に患者さんから同様の質問を受けることもあり、その際は 1. 自己判断で過去の薬を(残っていて症状も同じようだからといって)飲まないようにすること 2. 古い薬は半年か1年程度を目安として処分(つまり捨てる)すること 以上2つをお話させていただいていました。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

普通は3年は有効期限付いていますが,この場合は当然外箱がないのでもう分かりません.出した薬局で日付を追って調べられるかもしれませんが,恐らく面倒なのでもう服用は止めて下さいと云われるのが落ちでしょう.この薬剤は安定性はほぼ問題ないと思われますが,せめて数ヶ月以内でしょう.解熱鎮痛剤は割と副作用が出ますので止めておくべきです.ただ放置して置いたから毒性が出るという事は先ずありません.効果の劣化があるだけです.原則処方して貰った薬の残りは直ぐ捨てるべきです.素人判断で飲むと思わぬ副作用が怖いのです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

薬局で薬剤師さんに聞くのが確実ではないでしょうか。 お仕事なので教えてくれます。 ちなみにある錠剤の頭痛薬は1年、目薬は1ヶ月とのことでした。 知り合いが使用期限の切れた鎮痛剤を服用した所、唇が異常に腫れ上がり身体の震えが止まらなくなり緊急入院しました。期限の切れた薬は毒にもなると言う例です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の使用期限・効果について。

    今朝からひどい頭痛の為、薬を探していたら約4年前に病院で処方されたロキソニンが出てきたので服用しました。 当時偏頭痛がひどく、脳神経外科に通院していたときに処方された薬です。 以前は服用すればすぐに痛みが治まっていたのですが今日は服用後何時間経っても効果が無く頭痛が治まりません。 薬にも賞味期限?使用期限?の様なものがあり、やはり古いものは薬の成分が弱っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 胃薬を飲むと酔いづらくなる?

    お酒を飲む前に胃薬を飲むと酔いづらくなりますか?この前製薬会社のMRに「酔わなくなるよ」とタケプロンをもらいましたがこれって胃粘膜を保護する薬ではないですよね?セルベックスなど防御系の薬ならまだしもタケプロンなど攻撃因子抑制系の薬で効果があるもんなんでしょうか?

  • テプレノン製剤を買いたい

    以前に医者にかかったときテプレノン製剤を処方してもらったことがあります、複数のクスリともらったので単品の効果はとくに分かりませんでした その後テプレノンが胃の粘液を増加かせて粘膜も丈夫にするという話を聞きました 自分はストレスなどがスグ胃にくるタイプなので胃がすぐれない気分にはよくなります(しかし検査をしてもいつも正常です) それで普段からテプレノン製剤を飲んでみようと思い薬局で探したのですがセルベックスだけしかありません、常用するには値段が高いです。病気ではないので保険はきかないと思いますが医者で処方されたのと同じ成分のをどこかで買えないのものでしょうか?

  • 胃薬の飲み合わせ

    最近胃の調子が悪く、少し前に病院で処方された胃薬、 (セルベックス・ベリチーム・タケプロン)を、また飲み始めようかと思っています。 (治りかけたので、しばらく飲まなかったのですが) それとは別に、婦人科のほうから、漢方薬の「人参湯」も処方されているのですが、 この胃薬と漢方薬は、同時に服用してもいいのでしょうか? また、「人参湯」と、市販の胃薬(主には痛み止め、ガスター10など)の同時服用は、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 使用期限がせまった薬を渡されました。交換はしてもらえない?

    病院から処方箋をいただき、調剤薬局で薬をもらいました。 ビンに入った薬でしたが、薬剤師が私に手渡した時には 箱から出されておりました。 昨日、いただいたのですが、今日になってふと使用期限をみると2003年11月との表示。そのため、使わず翌日、薬局で取り替えてもらおうと思い未使用のままでした。 一回の使用量が0.1ミリリットルで(ビンは20ミリリットル入り)、症状が出たときにだけ使用するので、前回も8ヶ月持ちました。 そのため、今日、薬局に行き使用期限の長い物と交換して欲しい旨、話しましたが 「箱から出した物は返品できません」とのこと。 「箱から出したのは私ではありません、私がいただいたときには箱から出してありました」といいましたが 「できない」の一点張り。 最後には「使用期限を過ぎても使えますから」とのことでした。 「では、具体的に使用期限を何ヶ月過ぎた物まで使えるのか?」と尋ねると 「当分使えます」とのあやふやな返答。 薬剤師の方のあまりの威勢の良さに?情けなくも引きさがって帰ってきましたが、高額な薬なだけに、納得できない部分があります。 でも、冷静に考えてみると、もらった時点で使用期限が過ぎていないものについて交換を求めた私が非常識だったか?とも考えております。 こんな場合、使用期限の長い物との交換を求めることは 出来ないことだったのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 抗生剤&解熱鎮痛剤の時に頂く胃薬についてです。

    先日・・胃の粘膜保護の薬について質問させていただきました。 とてもよく判ったのですが・・。 もう少しだけ教えてほしいことがあります。 抗生物質や解熱鎮痛剤などを処方された時・・ 「胃薬」も一緒に処方が私の場合多いです(友人などもですが) これは、抗生剤や解熱鎮痛剤を服用する事にによって 何の成分?から、どういうところから、胃に負担がかかるのか(胃にとってマイナスな原因は?)が知りたいのですが・・。 先日のお答え下さったもので 「抗生物質や解熱鎮痛薬と一緒に出すのはおまじないと同じで効果がはっきりと立証されているわけではない」 と教えていただいたのですが・・ これは本当なのでしょうか? そうだとしたら・・「胃薬はいらない」と考えてよいのかなぁ・・などと思いましたが。 実際のところどうなのかを教えていただきたく質問させて頂きました! お判りになる方どうか、アドバイスやお答えを宜しくお願い致します!!

  • 胃薬セルベックスについて

    胃が痛み、5日前からオメプラールとセルベックスを服用しています。 しかし、全く症状が改善されません。飲んだ後だけでも、痛みがなくなるなら良いのですが、全く痛みはなくなりません。持続して飲んで効果があるなら、飲み続けたいと思いますが、そうでなければもう1度医者に行ってみようかな・・と思います。 この薬は、すぐには効かないのでしょうか? 2週間分処方されたのですが、それを飲みきる頃には効いてくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 急性胃粘膜病変(軽い胃潰瘍)の薬

    先日、胃が痛みおさまらなかったので、病院に行き、採血、エコー、胃カメラをしました。 結果、急性胃粘膜病変と診断されパリエット錠10mgとセルベックスカプセル50mgを処方されました。 胃の痛みはおさまりつつあるのですが、何故だか満腹感でムカムカする感じがあります。 これは、副作用でしょうか? あと、私はピルを服用しているのですが、この2種類の薬と一緒に服用してもいいのでしょうか?(内科では、ピル服用の事を言いましたが・・・)

  • ピップエレキバンの使用期限

    引き出しを開けたら ピップエレキバンの箱を見つけました。が、品質保証期限が2011年でした。磁器は半永久と聞いた事がありますが、2年前のエレキバンでも使えるでしょうか?

  • 胃薬について。

    昨日、別のトピをたてて質問させていただいたのですが もう1つ教えていただきたいのでお願いします。 親知らずが原因で扁桃腺が腫れ、ジスロマック服用、 1週間ごにまた2日別の抗生物質を服用しました。 その後は歯医者で処方された別の抗生物質、痛み止めを 3日間飲みました。そこから1週間後に親知らずを 抜いたのでまた別の抗生物質、解熱剤?を服用していました。あたりまえのことなんですが胃をいためてしまった みたいで、内科へいき相談すると胃薬を処方されました。 今の胃の症状はげっぷと少しのムカムカ感。 食欲はだいぶん戻ってきました。でも、げっぷは やはり日常と比べると多い気がします。 体を動かすと結構でてきます。 先日内科で処方されたのは「ザンタック」「セルベックス」。今日でまる2日間服用したのですが、、、よく なってるのかどうかは不明です。 周りには「もう薬を飲まないほうがいいんじゃない」と 言われるんですが、どうなんでしょうか?私のように 薬あれの時は自然治癒を待つしかないのでしょうか?? 余談なんですが、胃潰瘍などで背中が痛くなると 聞いたことがあるのですが、胃の裏側が痛くなるんでしょうか??

用紙サイズが選択できない
このQ&Aのポイント
  • 往復葉書の印刷で用紙サイズが選択できない問題について相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続のブラザー製品(DCP-J1200N)を使用していますが、往復葉書の用紙サイズが選択できません。
  • 印刷プロパティから用紙サイズの変更を試しましたが、往復葉書の選択肢が表示されません。ひかり回線を利用しているため、回線の種類に問題があるのかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう