• 締切済み

電力ケーブルにおける零相および正相インピーダンスの算出方法を教えて下さい。

22kV以上の地絡事故・短絡事故の故障計算をしたいのですが、電力ケーブルの零相・正相のインピーダンス算出方法がわかりません。文献も見つからないので計算方法を教えてください。

みんなの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

この場で詳細には無理ですが、、、 次に正相、零相、インピーダンスを知っておられるので電気のことはそこそこ知っておられるという前提で まず、参考URL三菱電線の製品情報CVケーブルを見てください。(大きいです。) この中に静電容量と導体抵抗があります。これくらいを使えばよいと思います。 この値でケーブルの抵抗と静電容量が出ますのでこれを%Zに変換してください。 次に正相は普通の%Zのことです。 零相は零相回路を考えて(3相ともに同じ位相の電気を加えて流れる範囲)のインピーダンス。 最後に22kV以上の とありますが、正相、零相、など対称座標法を使わなければならないのは直接接地系です。275kV以上のクラスになります。 それまでの電圧では抵抗接地系、リアクトル接地系などありますが、普通の%Z法で十分計算できます。 おまけで、需要家の入り口まででしたら電力会社に聞きましょう。

参考URL:
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/seihin/pdf/026.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力ケーブルのインピーダンスの計算方法をおしえて

    22Kv~3.3Kvの短絡電流計算をしたいのでインピーダンスの計算方法を教えてください。

  • 三相短絡計算  電源インピーダンスの計算式について

    三相短絡計算で必ず電源パーセントインピーダンスを以下の式で求める。    %Z = (電源基準容量)/(短絡容量)×100 [%] どうしてこのような求め方でしょうか? 実際のケーブルのインピーダンスを考慮せず、あまりにも不正確な気がするが・・・ いろいろな文献を散々探してみたが、電源インピーダンスの計算方法しか記載されておらず、その計算式の根拠が書かれていなかった。

  • パーセントインピーダンスの求め方

    電力会社22KVから6.6Vへのトランスで受電する場合、1次側ケーブルのパーセントインピーダンスの求め方を教えてください。また電力会社には何の情報(数値)を聞けばよいですか。

  • モーターコントリビューション

    電力系統の短絡電流計算にモータの寄与電流(コントリビューション)を考慮する場合がありますが、変圧器を介した系統ではコントリビューションは発生するのでしょうか? 例えば、77KV系から変圧器で6.6KVに降圧している系統で77KV系の短絡事故電流計算に6.6KVの電動機からのコントリビューションは考慮すべきなのでしょうか?あるいは無視すべきなのでしょうか? 参考文献でもご存知でしたらご教示お願いします。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 1線地絡電流の算出式が理解できません。

    電気設備技術基準によりB種接地抵抗を算出しようとしています。 B種接地抵抗を求める場合に必要な1線地絡電流ですが なぜ下記のような計算で求められますか? 高圧ケーブルの静電容量や周波数は必要ないのですか? 或いは計算していると消えるのでしょうか? テブナンの定理で静電容量から算出すると思っていますが 下記のような式に到達しません。。。 ======================================================== ケーブル以外の線路の1線地絡電流は I1 = 1 + ( VL / 3 - 100 ) / 150 [A]となります。 ケーブル線路の1線地絡電流は I1 = 1 + ( VL' / 3 - 1 / 2 )[A]となります。 V = 電路の公称電圧 / 1.1 [kV] L = 同一母線に接続される高圧電路(ケーブルを除く)の電線延長 [km] L' = 同一母線に接続される高圧電路(ケーブル)の電線延長 [km] 構内に敷設された架空電線またはケーブルの長さを上記計算式に代入すると、1線地絡電流値が算出できます。

  • ケーブルのパーセントインピーダンスの計算について

    電力ケーブルのパーセントインピーダンスの計算についてです。 以下の質問のご回答の中に、抵抗分と誘導性リアクタンス分から求められるとあります。 http://okwave.jp/qa/q4313109.html お聞きしたいのは以下の2点です。 ○容量性リアクタンスが関係しないのはどのような理由からなのでしょうか? 過去に学んだ記憶では、 Z=R+j(ωL-1/ωC) という式があったと思うのですが、この式とは考え方が異なるということなのでしょうか。 ○分布定数回路の特性インピーダンスとはどう関係しているのでしょうか? 使い道が違うのか、それとも根本的に違うものなのかについて。 恐らく諸々の理解不足により勘違いをしていると思うのですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • インピーダンスマップにおけるインバータ動力負荷

    短絡電流を計算する場合に、電力系統や負荷の%インピーダンスから、インピーダンスマップを作成して求める必要がありますが、動力負荷等の慣性負荷については、短絡時に電源として作用するため、インピーダンスマップを作成する際には系統と並列させて電源側に書くことになると思います。 この”慣性負荷”としては電動機が挙げられますが、インバータ駆動する電動機はインピーダンスマップを作成する際の”慣性負荷”とみなすのでしょうか? 私は、短絡によりインバータ電源に定格電圧がかからなくて、インバータが正常動作しなくなると思うので、短絡時にはインバータ動力負荷は慣性負荷とみなさないのではないかと考えています。 また、インバータ自体も電力の逆送ができるものと出来ないものがありそうなので、ひょっとしたら逆送できるインバータかそうでないのかで扱いが異なってくるのでしょうか? もし、どなたか、インピーダンスマップ作成時のインバータ動力負荷の扱いをお知りでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 故障電流の計算方法

    故障電流の計算方法がまったく解らなく困っています。 全く素人なので教えてください。 対象回路  一般的な配電回路及び通信回線 回路電圧  配電回路 3φ 3W 6600V及び通信回線 交流48V又は交流100V 付帯設備  ・柱上開閉器 3φ 3W 6600V 400A(地絡方向検電器付)過電流時の遮断時間   0.5秒間  ・柱上変圧器 3φ 3W 6600V 500KVA  ・配電線用ケーブル 3×1C-6600V-150mm2-OC   許容温度 90℃、日射量、0.1W/cm2、周囲温度 40℃ このときの ・1相地絡電流値 ・2相地絡電流値        ・相間短絡電流値 ・3相短絡電流値 ※電流亘長最大200m 自分でもやってみましたが%インピーダンスがよくわからなくて・・・ よろしくお願いします。    

  • 系統側のインピーダンス

    高調波流出電流計算書(その2)で系統側基準容量、系統側インピーダンス、受電点短絡容量とありますが、どのような数値を入力するべきですか。また計算方法などがあるのでしょうか? また、わかりやすいおすすめ書籍なんかもあれば教えてください。

紙詰まりの表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりの表示が消えずに困っています。パソコンやスマートフォンのOSはWindowsですし、接続は無線LANで行っています。
  • 紙詰まりの表示を消すために試したことはありますか?関連するソフトやアプリはありますか?また、電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品の紙詰まりの問題についての質問です。
回答を見る