• ベストアンサー

電力ケーブルのインピーダンスの計算方法をおしえて

22Kv~3.3Kvの短絡電流計算をしたいのでインピーダンスの計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.3

こんにちは。 ケーブル計算は、架空線に比べて面倒です・・・ 架空線では、L分を考えれば大体良いですが、ケーブルではC分が 無視出来なくなってきます。 また、色々な計算を行おうとした場合、対称座標法を用いるので 正相の%R,%L,%Cだけでなく、零相、逆相の値も欲しくなると思います。 しかし、電線便覧には通常、電気抵抗しか書かれていないので、 静電容量とインダクタンスは計算しなければなりません。 日立の電線便覧には、電力ケーブルの最後の付録に電気常数 計算式という頁があり、計算方法が乗っていますのでとりあえず 参考にして下さい。 #2の方の書かれている回答、日立の便覧に載っている式は、有名 な新田目倖造さんの書かれている、電気書院 発行の「電力系統 技術計算の基礎」の9章に詳しく書かれています。 具体的な計算方法ですが、 ------------------------------- C=0.2413×比誘電率/(ln(シース外形/導体外形))μF/km 比誘電率はCVの油浸絶縁層の場合3.6を使います。 他の物も電線便覧に書かれています。 ln(x)=Loge(x) ------------------------------- Lは、多心ケーブル、単身心ケーブルの2線隣接配列・3線三角形 配列、または単心ケーブルの3本平行布設で変わってきます。 日立の便覧を参考にして欲しいですが、多心ケーブルですと L=0.2×ln(2×導体中心距離/導体外径)+0.05 mH/km となっています。 また、常時シース電流を無視すればケーブルの正相、逆送リアク タンスは架空送電線と同様に考える事が出来ます。 #2での計算は、架空送電線路の計算方法そのままですが、考え方 は同じで、ケーブル布設の実態に合わせて計算するのが結構実測に 近い値となります。 これは、電力系統技術計算の基礎に詳しく解説されています。 具体的には、 L=0.460517×log(等価相間距離/電線幾何学的平均半径) mH/km 等価線間距離=(D12×D23×D31)^(1/3) (トリプレックスの場合はシース外径-導体外径) 電線幾何学的平均半径= 詳しくは先の図書の付録を参考にして下さい。 (トリプレックスの場合は0.7788×導体半径) #2の回答では最後に0.05が加算されていますが、これは 電線1条の導体内部インダクタンス/1相当りの導体数で 架空線では一般的に、導体内部のインダクタンスとして 0.05が使用されるものですが地中ケーブルでは付きません。

msuzuki
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてありがとう 早速計算をして見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.2

追記 どうも失礼いたしました。 けれど、若干でもそれらの点を記入してくだされば。 インピーダンスの計算を行うために、線路定数の知る必要が有ることは明白です。 1.抵抗 直流抵抗ばかりでなく、表皮効果・近接効果と温度係数を考慮して交流時 の抵抗を求めます。 2.リアクタンス 電線の太さ・電線間の距離から決まります。 L=0.05+0.4605log10 2D/d(mH/km) Dは等価線間距離(m)で D=3√D1*D2*D3 XL=2πfL*10の3乗(Ω/km):リアクタンス このようになるはずですが、送電線・CVケーブルとではそれぞれ異なる はずです。 一般の本では現実の計算式の求め方を載せている本が少ないように思いますが、 当方は、CBメーカーのカタログ、オーム社の「現場の電気計算技法」と言う 本がとても参考になりました。 だいぶ前に自分の変電所の短絡電流と協調曲線を作成しましたが、この辺に なるととたんに本が少ないと思います。 メーカーでも、この程度内容と実務を兼ね備えた人間を育てるのに10年は かかると聴いたことが有ります。 同じ50台として、活躍を期待します。

msuzuki
質問者

お礼

失礼しました、質問内容が不足していて。 早速計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

貴君は学生でしょうか。 電気を任としている私には、軽く質問しているなと感じてしまいます。 配電線なのか、自家用設備なのか、 それこそ数冊の本になるくらいの内容です。 対象座標法で計算します。 また、電源からの短絡点までのインピーダンスを求める必要が有ります。 インピーダンスの計算方法としてはオーム法・単位法・百分率法が有ります。 あとは、もう少し質問の内容を明確にして質問してください。

msuzuki
質問者

補足

学生ではありません。だってもう55歳です・ 技能伝承で受電関係(配電線)の保護継電器の整定方法のテキスト作成しています。 前後インピーダンス(%Z)は、わかっているのですが、22Kvのケーブル(CVT)の計算方法が電線便覧その他を見てもどの計算式で求めるのかわかりません。ωL(Ω/Km)が特にわかりません。計算式とどの定数を使用して求めるのか   よろしく

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力ケーブルにおける零相および正相インピーダンスの算出方法を教えて下さい。

    22kV以上の地絡事故・短絡事故の故障計算をしたいのですが、電力ケーブルの零相・正相のインピーダンス算出方法がわかりません。文献も見つからないので計算方法を教えてください。

  • 三相短絡計算  電源インピーダンスの計算式について

    三相短絡計算で必ず電源パーセントインピーダンスを以下の式で求める。    %Z = (電源基準容量)/(短絡容量)×100 [%] どうしてこのような求め方でしょうか? 実際のケーブルのインピーダンスを考慮せず、あまりにも不正確な気がするが・・・ いろいろな文献を散々探してみたが、電源インピーダンスの計算方法しか記載されておらず、その計算式の根拠が書かれていなかった。

  • 短絡電流の簡易計算方法

    短絡電流の簡易計算方法について教えて下さい。 ザクッとした数字でいいので知りたいだけです。 たしか、 トランス容量(kVA)/電圧(kV)×√3×%Z(%) みたいな感じで出ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 系統側のインピーダンス

    高調波流出電流計算書(その2)で系統側基準容量、系統側インピーダンス、受電点短絡容量とありますが、どのような数値を入力するべきですか。また計算方法などがあるのでしょうか? また、わかりやすいおすすめ書籍なんかもあれば教えてください。

  • 単相トランス三相結線時の短絡電流について

    下記仕様の単相トランス3台を三相結線した場合の二次側三相短絡電流はいくらになるでしょうか。どなたか計算方法をご教示願えませんか。 単相容量100kVA、一次電圧6.6kV、二次電圧420V、%インピーダンス4%、 結線デルタ-デルタ(Δ-Δ) 三相トランスの短絡電流の計算方法はわかりますが、 単相トランスをデルタ結線にした場合に%インピーダンスを そのまま計算してよいものなのかまたは三相として換算する必要が あるものなのかがわかりません。 また三相として換算する必要がある場合、結線方法の違い (例えばデルタ-スター)で%インピーダンスは変わりますか。

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • 短絡電流パーセントインピーダンスについて

    短絡電流計算を行っていますが、三相回路の電線インピーダンスを求める公式%Zw=%Rw+j%Xwにある j とは何でしょうか? 無視してもよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか

    トランスの短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか。どのように計算したらいいのですか。教えてください トランス容量13.5MVA 三相 60HZ 一次 66000v 109A 二字 3450V 2090A

  • 三相短絡電流

    三相短絡電流の計算式がいまいちピンときません。。。 二相短絡の場合は、二相分の電源(電圧源)とインピーダンスによって閉回路が形成されるので、二相短絡電流=√3×相電圧/(2×インピーダンス)ということはイメージができます。 が、三相短絡の場合、なぜ1相分だけ取り出せば三相短絡電流になるのでしょうか? 漠然とした疑問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると非常に助かります。。。

  • インピーダンス

    インピーダンスドロップとは一体どういう意味なのでしょうか? ある参考書に「ある交流回路が存在し、 末端負荷で10kVのインピーダンスドロップが生じ、約5kVの電圧降下が発生する」と記述されていました。 この意味がわかりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J893Nで初期化できないとE3のエラーが表示されています。お困りの方へ、原因と対処方法を解説します。
  • MFC-J893Nの初期化できない問題について、エラー表示がE3の場合の原因と解決策を紹介します。詳しくはこちらをご覧ください。
  • MFC-J893Nの初期化ができないときに表示されるE3のエラーについて、原因と対処方法をご紹介します。お困りの方はぜひご覧ください。
回答を見る