• 締切済み

昔、あったよなぁ・・・、こんな物。

友人と話をしていて盛り上がったネタなのですが・・。 「昔、あったよなぁ・・・、こんな物。」で、皆さんが思い出す物を 教えて下さい。 ちなみに、その時の会話では、スバル360(てんとう虫?)や、LPや SPのレコード、ソノシート。黒電話や、赤やピンクの公衆電話。 おやつで食べていた「ワタナベのジュースのもと」や「はったい粉」。 「中学校に入学したら万年筆、高校に入学したら腕時計」が定番で、 町には3輪車の「バタンコ」が走り回っていた時代・・・・・。 年齢が分かってしまいそうですが、今度のクラス会で使わせて頂こうかと 考えていますので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • looktoko
  • ベストアンサー率19% (64/331)
回答No.30

いろいろ、なつかしいものが出ていますねぇー。 今もあるのかもしれないけれど、ゴムの氷枕って昔のものっていう感じがします。 子供の頃、売りに来ていたけど、あめ細工とか、ベロせんべいは、なつかしいです。あめ細工は、数年前お祭りで売っていたのをみましたけど。 お風呂屋さんの番台って、今でもあるんでしょうか? 新しいんだけど2千円札、私全然みかけません。 子供のころ食べた夏みかんは、とってもすっぱくて砂糖をかけて食べていました。そのうち、甘夏がでてきたけど、最近甘夏もめっきり見かけなくなりました。私、あの甘くない、すっぱい夏みかんが食べたくなることがあります。 今の子供って、メンコ遊びってしないですよね。ベーゴマとか、たまに見かけるけど遊んでる子は見たことないです。

soc001
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ゴムの氷枕」そういえば、変わらずにありますねー。 あめ細工はなつかしいなー。 こちらでは、お祭りでも見ないです。 「バナナの叩き売り」とか、「お化け屋敷」も今、思い出しました。(今は無いけど) 「お風呂屋さんの番台」はナゾですね、「銭湯」そのものが無いですものね。 そういえば、「時間ですよ!」っていうTV番組も思い出した!! 2000円札、私も全然見かけません。(ここ1年くらい、全く。) 「すっぱい夏みかん」もありましたねー。(ああ、食べたーい。) 「メンコ」や「ベーゴマ」って、今でも売っているんでしょうか? また思い出されましたら、書き込んでください。 なつかしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19710
noname#19710
回答No.29

#13です。 LD&VHDはこちらを参照してくださいね。 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/av.html アメリカンクラッカーは駄菓子屋さんとかで見かけたりするんですよ。私も買いたい衝動に駆られたりしますよ。

soc001
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 LDは分かるのですが、VHDはやっぱりダメです。 画像を見ても、ピンときません。 へー、こんな物があったんだ。 (今度、他所でしゃべってみよう・・。) アメリカンクラッカー、真剣に欲しくなって来ました。 (近所の駄菓子屋さん、のぞいてみようかな?あれば、100%買いですね!!) 何度も、ありがとうございました。 他にも思い出されたら、是非、お願いします。 なつかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.28

またまた来ましたNo4,17です。「ワンダースリー」見てました。「とて~も好き、ポッコ、プッコ、ノッコ・・ゆけゆけワンダースリー」 タイヤの名前は「ビッグローリー」だったような? 「怪獣王子」の怪獣の名前は「ネッシー」? 「ダーナ」は白黒時代の「少年ケニヤ」に「ガーナ」という大蛇がでていたような・・・。 さて、こんな物 文房具?「デザイン定規」・・説明が難しい・・。 名前は忘れたが、「色鉛筆」で24色?あり、芯(5,6mm)がペン本体に入っていて、色を交換するときに芯を横から抜き差しする物。黒鉛筆は上から下へ順の押し出していく物。 赤鉛筆は鉛筆削りがなくても「糸?」をほどくとそのままでOKという優れもの。 プロレス中継で宣伝していた「風神」掃除機、マットを掃除していた・・・。 「プラ製のボール」で所々に穴が開いていて、変化球が投げられる・・。 2B、クラッカーはよくやりました、2Bは水に入れても大丈夫だったので、川で・・クラッカーは20秒くらいで破裂したので、「我慢くらべ」・・ときどき破裂が早くて、耳元で「パーン」・・。 「缶けり」「基地作り」・・小遣いがなかったから「お金のかからない遊び」の天才がそこいらじゅうにいた・・・。

soc001
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。「少年ケニヤ」「怪獣王子」「ワンダースリー」と来ると 完全に同年代ですね。 「少年ケニヤ」と「怪獣王子」の記憶が、かぶっていた様で、スミマセン。 「デザイン定規」は「丸い分度器」と「雲形定規」を組み合わせたような・・・・・? 確かに説明が難しい・・・。(でも、多分アレだろうなと・・・・・。) 「色鉛筆」「黒鉛筆」「赤鉛筆」も、ありましたねー、なつかしい。 当時って、ちょっと変わった文房具持ってるだけで、人気者でしたよね。 プロレスも見てました。「力道山」「豊登」「大木金太郎」「ルー・テーズ」「ブラッシー」「ボボ・ブラジル」に「デストロイヤー」(結構、思い出すなあ・・・・。) 2Bや爆竹もよく遊びましたよね。今だったら、考えられないくらい危険な遊びだけど、本当に楽しかったです。 色々と思い出してもらって、ありがとうございます!! また、思い出されましたら、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.27

多分、質問者さんが小学生のときに赤ん坊…くらいの年代です。 ざっとは見ましたが、さすがにこれだけの回答があると、チェックしきれないので、かぶっていたらゴメンなさい。 と前置きしておいて…。 「蚊帳」と「蚊遣り豚」 後者はまだ見かけるかな…。 「ハエ取り紙」 田舎に行ったとき、頭にくっついてしまった記憶があります。 「薪で焚く風呂」 なんか温まり方が違うんですよね。 「徳用マッチ」 最近はマッチ棒自体が見かけることが少ないですが、あの大きいマッチ箱はとんと見ませんね。 「円筒形の郵便ポスト」 いつ頃から、箱形に変わったんだろう…。 >赤やピンクの公衆電話 赤はともかく、ピンクの公衆電話は探せばまだありそうですね。 あと、青(というか水色)の公衆電話もありましたよね。 (公衆電話は黄色からプッシュホンになった記憶があります)

soc001
質問者

お礼

ありがとうございます。 「蚊遣り豚」これはありますね。 「ハエ取り紙」ありましたねー。なつかしい。これで、思い出しましたが、 「ハエ取り器」って、ありましたよね。ガラスの壷をひっくり返した様な。 あれ、どういう仕掛けになっていたんだろう? 「徳用マッチ」、これもなつかしいですねー。 今は、マッチそのものが無いですが、昔は喫茶店に行く度にもらってました。 「円筒形の郵便ポスト」これは盲点でした。 ありましたねー、確かに!! 今は箱型ですもんね。いつ、変わったんだろう? 青(というか水色)の公衆電話もありましたよね。 これは、・・・?、なんですよ。 青ってありました?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

高校生ですが、お母さんに聞いてみました(^^ゞ) 「象が踏んでも壊れない筆箱」っていうのがあったそうですね^^ 落としたら壊れたそうですが(^^;) 僕が知ってる中では・・・ 結構最近ですが バーチャルボーイっていうゲームありましたよね?立体に見えるっていうやつだったような 確か今売ってないはず・・・

soc001
質問者

お礼

おお、若者歓迎!! ありがとうございます。 わざわざ「お母さんに聞いて」っていうのが嬉しいですね。 「象が踏んでも壊れない筆箱」は、今の「軟質プラスチック」の製品です。 TVのCMで実際に象に踏ませて、話題になったんですよ。 実際は「つぶれるけれども、割れないし、復元する」というコンセプトでした。 それでも当時の子供たちにとっては、「こわれない筆箱」は有り難かったんですよ。 セルロイドの「すぐに割れてしまう筆箱」しかなかったんですから・・・。 「バーチャルボーイ」については、友人の高校生の息子さんに聞いてみる事にします。 お答え、ありがとうございました。 お母様にもよろしくお伝え下さい。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.25

たびたびすみません  カセットテープ関係で、もう一点、2酸化クロム(CrO2)を磁性体とした「クロムテープ」  フェリクロームが、酸化鉄とクロムという2種類の磁性体を塗り重ねた構造に対し、クロムテープはクロム単独の磁性体です。  発売も、フェリクロームよりこちらの方が早く、このテープが使用可能なように、この頃からデッキに 「テープセレクト」という切換スイッチが付きました  しかし、クロムテープは、米国の会社に特許料を支払わなければならないため、コストダウンに限界がある、音質が日本人好みでない、クロムといえば(実際にはテープとは関係なかったようですが)「クロム鉱さい」など公害物質のイメージがするなどの理由で普及せず、代わってTDKのSA、マクセルのXLIIなど、クロムポジション(後に「ハイポジション、TypeII」などの言い方になりました)で使用する クロムでない磁性体のテープが主流になりました。  なお、参考URLに、1970年代のカセットテープ各種が紹介されていますが、この頃はハイファイオーディオの主役の座に躍り出たカセット、今の安っぽいオモチャのようなパッケージと異なる、高級感のあるパッケージが多かったです。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/titanus/tape.htm
soc001
質問者

お礼

なつかしいですねー。 カセットの写真見て、思い出しました。 TDKの愛川欽也のCM。 「(T)とうちゃん(D)でしゃばり(K)買ってきた」って歌っていた あのCMのカセットテープですよね。 「何のCMなの、これ?」って最初は思ったので、記憶に残っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.24

No.8です。  「エルカセット」とは、参考URLのような商品で、コンパクトカセット(通常「カセットテープ」と呼ばれているもの、以下単に「カセット」と呼びます)より大型ですが、テープ速度が9.5cm/Sとカセットの2倍、テープ幅がオープンリールや8トラックと同じで、これもカセットの2倍の6.3mm カセットの手軽さと、オープンリール並みの音質を兼ね備えた画期的な商品として、1976年に発売されましたが、全く受けずに短期間で姿を消してしまいました。  私は、「音質本位のマニアは、操作は面倒でもオープンリールを選ぶ、カセットのユーザーはそれほどの高音質を望まない」という理由で、これは支持されないと思っていましたが、私の予想通りでした。   他にオーディオ関係では、1992年にソニーが開発したMDに対抗し、そのソニーと共同開発でCDを誕生させたフィリップス社が、こんどはソニーを敵に回してDCC(デジタル・コンパクト・カセット)を 開発して、見事にコケました。  これも私は、これではMDに勝てるはずはない、と思っていました。  ガス冷蔵庫は、親戚の家が使っていたことがあり「 冷却能力は電気冷蔵庫と比較しても全く遜色ない、しかし常時ガスを出しっぱなしにしなければいけないのは、長期不在にするときなど不安」ということでした  No.15の方のフェリクロームテープ、私も、以前ソニー製デッキを使用していたため、このテープを多く使用していました。  今の安っぽいパッケージと違い、メタリックなオレンジ(46分)レッド(60分)グリーン(90分)という、実に美しいパッケージが印象的でした。  当時60分用が900円(量販店での実売価格は660円くらい)と、高価でしたが、音質は素晴らしかったです。

参考URL:
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/el-7.html
soc001
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 これは知りませんでした。 「文庫本の大きさのカセットテープ」があったとは!!(ヘェー!!) blue5586pさんは、オーディオ関係のお仕事をされていた方でしょうか? 当時は、デッキとかステレオとかは、高価で手が出なかった記憶が・・。 個人でお持ちだったとすれば、「マニア」の方なのかな? 詳しい情報、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

#11です。 こういう質問は盛り上がりますねエ・・・。 #18さんの「カセットテープ」はまだ売ってるというか、まだ使ってますよ。車がカセット対応なので・・。 「しるこサンド」はまだ売ってると思います。この間見かけました。 #21さんの「テトラパックの牛乳」は「北海道展」などがあるとまだ売ってますよ。 #19さんも書かれている「ねんど消しゴム」は「練り消し」といって文房具屋さんに売ってます。子供が小学生の頃買わされました。(いまは中学生) 文豪具屋さん(町の商店街の)なんかに行くと結構「ア、まだこれあるんだ・・」というものがあります。

soc001
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 「しるこサンド」はまだ売ってると思います。この間見かけました。 これ、まだ自分の中では解決していないので、是非知りたいです。 satoshilove2さんの言われるように「町の文房具やさん巡り」もいいかも。 ヒント、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

#17様のおかげですっきりしました。#14です、再びおじゃまします。 よくこんがらがる、、、そうでしたね。トムボーイって名前だったとは。。。! また思い出したのですが スイッチ式?のボールペンを利用して 車の形をした消しゴムを飛ばしあい、戦争ごっこ(陣取り)のようなもの、やりましたね~授業中よく怒られました! それからタイヤの形をしたおもちゃで、ねじを回して転がして遊ぶもの・・・これも正式名称わかりませんが。。。。 しかし色んな回答があって楽しいです、ちょっとしたタイムトラベルですね。 おもちゃものばかりになってしまいました 失礼しました。

soc001
質問者

お礼

再度のお答え、ありがとうございます。 「タイヤの形をしたおもちゃで、ねじを回して転がして遊ぶもの」・・・。 これが不明? 「手塚治虫」の「ワンダースリー」のキャラクターグッズ? (って言うか、「ワンダースリー」自体が通じないだろうなー?) 「プッコ・ブッコ・ノッコ」じゃ、分からないでしょうね・・・・。 また、眠れなくなりそう・・・。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

なんだか懐かしくて、楽しいですね。 母が買っていたものですが、「ぶら下がり式健康器」(字が違うかも)、「スタイニー」。 後者は寝心地がハンモックみたいで、夏のお昼寝に愛用いたしました。たまに寝ぼけて転げ落ちましたが。 テトラパックの牛乳って、まだあるんですかね。 靴にベルトで装着したローラースケートとか、名前うろ覚えですが、健康ホッピングとか言う、ばねで飛んで遊ぶ道具とか。 「少女フレンド」廃刊になったと聞きました。大和和紀のはいからさんの連載はこの雑誌です。里中満智子とか、細川智栄子とか、好きな作家さん多かったです。 デパートの屋上に、おもちゃのパチンコ台があって、真ん中に玉が入るとガムがでてきました。 あと、水に溶けるメモ用紙とか、ねんど消しゴムとか、スパイメモとか、飛び出す筆箱、とかですか。 紙芝居、飴とか黄な粉もちとか売ってましたね。 あげるときりがないです。

soc001
質問者

お礼

「ぶら下がり式健康器」ありましたね。最終的には「洋服掛け」・・・。 「スタイリー」は「私に電話して下さい、どうぞよろしく。」のCM。 あの外人さんの顔まで覚えています。 今でもあるのかな・・・? テトラパックは最近、見ないですね。初めて見た時は衝撃的だったけど。 「紙芝居」も自転車に道具を積んだおじさんが、拍子木を叩きながら 回って来ると、5円玉握りしめて、あとを追いかけてました・・・。 めちゃくちゃに、なつかしいです。 また思い出されたらお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家から出てきたレコード盤やソノシートの価値が知りたい。

     我が家の実家が引越しをした時に、昔集めていたレコード盤がたくさんみつかりました。  おにゃんこクラブのLP/EP盤・TOMCATなどちょっと前にレコードなど・・・。  でも、これらなら、実際に中古レコード店に持っていけば価値がある程度判りますし、インターネットオークションも結構あります。  ところが、それと一緒に出てきた、いかにも古い外国の人のレコードとか島倉千代子の若い時の物、それからソノシート盤に至っては、戦後すぐぐらいのもので、歴史上の人物の声(エジソンとかガリクソン・ヒットラー)などやらが入っているような不思議なものがいくつかあります。  母いわく祖父が集めていた商品らしいのですが、こういうのの価値ってどこで調べたら判りますか??お宝なんでしょうか??

  • 子供が友達の家に遊びに行く時

    小学生のお子さんをお持ちのお母様方に質問します。 子供が友達の家に遊びに行く時は『おやつ』をもたせますか? 又、お友達が家に遊びに来た時は『おかし』や『ジュース』などは出しますか? 前々から疑問に感じていたのですが、我が家に遊びに来る子は、おかしを持って来る子と一度も持ってきたことが無い子がハッキリしています。多分持って来る子は、親が持たせてくれるのだと思います。我が家も、外に行く時は袋菓子1つ(100円程度の物ですが)持って行かせてます。 それから、お礼の電話やメールなどはしてますか? 子供から、今日は何処で誰と遊んだとか報告はありますか?

  • 昔の彼女から貰った物

    皆様はじめまして。 実は先日、昔の彼女にプレゼントで貰った財布をまだ使っていることを今の彼女に知られてしまいました。 その当時(5年程前)、個人的に欲しくて買ってもらったので、今ではその彼女に未練なんかは全くなく、その財布自体が普通に気に入っていたから使っていました。 それで今の彼女には嫌な思いをさせてしまったので、すぐに買い替えはしましたが、やはり昔の彼女から貰った物を使い続けるというのは常識はずれなのでしょうか?

  • 昔は好きな物だったのに

    小さい頃は甘い物大好きでおやつにケーキやアイスが用意されると嬉しかった記憶があります。 でも小5くらいから甘い物が苦手になりケーキは全く食べれない。果物系も苦手です。 ドーナッツは付き合いで何とか小さいの1個食べれる。1個が限界。それ以上はキツいです。 逆にラーメンとかしょっぱい物や辛い物が大好きになった。 甘い物好きだったのに何故急に苦手になってしまったんでしょうか?

  • 祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子

    この4月から保育園に行き始めた2歳半の息子のことで相談です。保育園の後、家から車で5分の距離にある夫の実家に毎日行きたがります。お迎えは4時で、夫が6時には帰って来ます。たまになら良いのですが、毎日です。義父母にとって初孫の息子はまさに溺愛という感じで、なんでも言いなりに動いています。園で3時ごろおやつを食べてくるので、私は夕飯までには何も食べさせたくないのですが、義父母はアイスやカステラ、ジュース類を与えています。『夕飯が食べられなくなるから、それで終わりね』と言っても少しするとまた違う食べ物を見つけて欲しがり、義父母はねだられるとあげてしまいます。義父は『何でも食べられる物を食べろ。夕飯までまだ時間があるだろう。』と聞く耳を持ちません。こんな調子ですので夕飯はほとんど食べません。昨日行きたがる息子をなだめて家にまっすぐ帰り、夕飯まで何もあげませんでした。見事に完食してくれたので、やはり普段が与えすぎてるのですね。 今まで何度もおやつは決まった時間にあげたいことは義父母に伝えているのですが、聞いてもらえません。挙句、普段私のようなやり方をしていると、よそに行ったときにがっついてしまうから恥ずかしくて嫌だとまで義母に言われました。義父母宅に行く回数を減らしたいのですが、それは息子が泣き騒ぐので難しそうです。義父母も1日行かないと電話をかけてくるような感じなので。。どうしたらよいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願い致します。

  • 昔お風呂上がりにつけていた白い物は?

    40代ですが、小学生の頃東京に住んでいて銭湯に行っていました。 そこで、子供達がお風呂上りに青い瓶に入った白い絵の具の様な物を背中に塗って(瓶の蓋にヘラの様なものが付いていた)、最後に、確かお湯を体にかけてお風呂から出てきていたのを覚えています。私は買ってもらえず、うらやましく見ていた記憶があるのですが、それは一体何のためにしていたのでしょうか?ちょと薬くさかったような気がします。 名前も教えていただけるとうれしいです。

  • 昔できたのに、今できない物は有りますか。

    まあ大体は年のせいだと思いますが、昔は簡単にできたのに、今は全くできないとか、怖くてやれないというものは有りますか。 僕は、階段の一段抜かしの早下りが怖くてやれません。 普通の一段ずつの下り方も、昔のように早くできなくなりました。 目と神経と筋肉が鈍ったのでしょう。 今少しずつ鍛え直してるとこです。 さて皆さんは運動に限らず、「昔できたのに」というものは有りませんか。 ガールハント、ボーイハントでもいいですよ(笑)。

  • 昔の物を捨てさせてくれない母親

    実家から大学に通う21歳の女です。 恥ずかしい話なのですが、私の部屋のクローゼットの中にはいまだに私の子供の頃の品々がぎっしりと詰まっています。 私が幼児の頃使っていた全ての玩具(今までに一つも処分したことがない)からヨレヨレの子供用パンツ(大量)まで… これらの物を処分しようと今までに何回も試みたのですが、なぜか母親がそれを許してくれません。 「クローゼットの中以外に整頓できる場所はあるでしょ!」とキレるばかりです。 そんな事言われても、クローゼット以外の場所はすでに片付けているし、残るクローゼットの中が片付けば、部屋を更に快適に使えるようになると思うのですが。 しかし、勝手に処分するとまた母が怒るのは目に見えているので、きちんと説得してから処分したいと思います。怒った母はとてもしつこくて、こちらの胃が痛くなるので。 このような母にどんな風に言えば説得できると思いますか? みなさんの知恵を貸してください。要らない物の無いすっきりした部屋にしたいんです。お願いします。

  • 昔の流行の物?

    昔 20年~25年前に流行った物でスパークプラグとプラグコードの間にセットしてエンジンをかけるとその物体の中からスパーク(光の様な物)が見えるのはなんと言いましたか? 半透明のキャップのようなものでした。 ガンスパークではなくて・・・・? 気になって・・・・!

  • ありがちな質問ですみません…敬老の日のプレゼントについて。

    そろそろ敬老の日のプレゼントを準備しなければ…と思っているのですが、毎年のことでプレゼントのネタが尽き果ててしまいました。 プレゼントをあげようと思っているのは82歳の祖母です。 病気などはないのですが、最近は足腰がかなり弱ってきたようで、以前は趣味程度の畑仕事が好きでよくやっていたのですが この頃はそれもあまりできず、家の中で過ごすことが多いようです。他に特に趣味などはないみたいです。 今までプレゼントしたのは、バッグ・帽子・ひざ掛け・肩掛け・パジャマ・ベスト・お花・和菓子などです。 以前に比べて食も細くなってきて、好きだったコーヒーやおやつもあまり食べないそうで…それはそれでちょっと心配なのですが。 これらのもの以外で、「これってあると便利じゃない?自分じゃ買わないけど」というようなものはあるでしょうか? どちらかというと、割と一般的なものの方が良いような気がします。あまり変わりすぎてる物ではない方がいいような。 皆さんのアイデアや経験談など参考に教えていただければ幸いです。 ちなみに、祖母から時々手紙をくれるので、私からも手紙は普段から書いたりしています(電話は苦手みたいです)。

このQ&Aのポイント
  • 子供の洋服を買いすぎてしまう母親の悩みについて考えます。定価ブランド服から中古まで、幅広い選択肢で買い物依存症になりかけているのではと心配。娘の好みも影響し、ワクワクと後悔が入り混じる複雑な気持ちになっています。
  • 子供服の買い物依存症に陥ってしまった母親の悩みや心情を考えたい。定価ブランド服から中古まで、幅広い選択肢で買い物をしてしまうことに後悔や複雑な気持ちが入り混じっている。娘の好みも関係しており、夫の理解も得られずに悩んでいます。
  • 子供服の買いすぎに悩む2歳の女の子の母親。幅広い選択肢で買い物依存症になりかけているのではと心配。娘の好みも影響し、複雑な気持ちになっています。夫の理解も得られずに悩んでいますが、クローゼットがいっぱいになる充実感もあると話します。
回答を見る