• 締切済み

昔、あったよなぁ・・・、こんな物。

友人と話をしていて盛り上がったネタなのですが・・。 「昔、あったよなぁ・・・、こんな物。」で、皆さんが思い出す物を 教えて下さい。 ちなみに、その時の会話では、スバル360(てんとう虫?)や、LPや SPのレコード、ソノシート。黒電話や、赤やピンクの公衆電話。 おやつで食べていた「ワタナベのジュースのもと」や「はったい粉」。 「中学校に入学したら万年筆、高校に入学したら腕時計」が定番で、 町には3輪車の「バタンコ」が走り回っていた時代・・・・・。 年齢が分かってしまいそうですが、今度のクラス会で使わせて頂こうかと 考えていますので、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#13639
noname#13639
回答No.90

たびたび失礼いたします。1・びんビールや酒は木箱に入っていた。 2・「紅梅キャラメル」や「ジンタン洋酒ガム」があった。 3・贈答用の缶入りの砂糖・醤油・洗剤があった。 4・「赤玉スイートワイン」でなく「赤玉ポートワイン」だった。 5・「ペトリ」カメラがあった。 6・TOTO(トイレ)がtoyotokiと呼ばれていた。 7・日曜日に新聞の夕刊が発行していた。 以上です。

soc001
質問者

お礼

rew1980さん、お帰りなさい。 度々、ありがとうございます。 今回は、来ましたねー!!(感謝、です!) 1は、同意!!憶えています。 2は、「???。」そんなのあった?(地域限定の商品ですか?)  3と4は、覚えていますね。 5も「???」ですねー?(商品名ですか? 違うかな?) 6は、納得。「東洋陶器」のイニシャルで、「TOTO」だったですね。 7は「???」、初耳です。 なんだか、色々調べて頂いたみたいで、恐縮です。 ありがとうございました。 少し、時間をかけて思い出してみますので・・・、しばしのご猶予を・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.89

HPLCですが、わかりました!世界の料理ショーという番組でした。 大好きでしたね!調べたら新・世界の料理ショーというのも後から放送されたようですが、私の知っているのは昔の方です。 あとクストーの海底世界、野生の王国なんかも好きでした~。

soc001
質問者

お礼

HPLCさん、お帰りなさい。 色々、調べてもらって、申し訳ありません。 「世界の料理ショー」、思い出しましたねー。面白かったですよ。 番組で紹介された料理で、何か記憶に残っている物ってありますか? 何か、「肉のかたまり」っていう印象が強くて・・・・。 「ターキー」って、分からなかったし、「鶏肉」も、「一羽丸ごと」の料理なんていうのは「何、何??」っていう感じで見ていました。 「パスタ」も「細いウドン」としか、認識できなかったし・・・・。「炒り卵」が「スクランブルエッグ」で、「目玉焼き」が「サニーサイドアップ」?? 「キュウリ」が「キューカンバー?」で「ナスビ」が「エッグプラント」で・・・・・。 別世界の出来事だったけど、物凄く、楽しかったです。(書き尽くせないくらい、ありそう・・・。) 「海底世界」や「野生の王国」も懐かしいですね。(ああ、やっぱり同年代って思いますね!!) また、思い出されたらお願いしますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.88

ミニスカートが流行ったことがありましたね。老いも若きも女ならだれでもミニスカートをはいていて、うんざりしている人もいたとか?あの頃に20代だった人は特に楽しかったでしょうね。羨ましい(^o^) 見せ付けられると、かえって、痴漢とか少なかったのではありませんか? もう一度やってこないかな。ミニスカートの流行!!

soc001
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 「ミニスカートブーム」ありました、ありました!! あの、「美空ひばり」までミニスカートで踊ってましたもんねー。(「真っ赤な太陽」だったかな?) 「もう一度やってこないかな。ミニスカートの流行!!」 ←これには、激しく同意!!(笑) でも、又、あると思いますよ。(だって、ネクタイの幅なんて、私が覚えているだけでも3回くらい、広くなったり狭くなったり・・・、関係ないか・・・・。) ありがとうございました。又、書き込んで下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.87

失礼しました。「三丁目の夕日」は1974年から現在も連載中ですね。来月、映画化されるそうです。それに「ゴルゴ13」も連載中です。

soc001
質問者

お礼

breeze04さん、訂正、ありがとうございます。 気にせずにいきましょう!!「勘違い」・「記憶違い」、人間なんですから、ありますよ。 別に、「芸術祭参加作品」を作っている訳じゃないですから・・。 「ゴルゴ13」は大好きで、「カッコいいなー。」と思っていました。 そう言えば思い出しました! 友人が大学を卒業して就職する時の話。 面接の担当者から「貴方の尊敬する人は?」と聞かれた時に、緊張のあまり「ゴルゴ13」と答えて不採用に・・・。 アゴが外れるんじゃないかと思えるくらいに笑い転げましたね、みんなで。(笑) 色々と思い出させて頂いて、ありがとうございます。 また、書き込んで下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.86

どうも。「トイレの手洗い用タンク」のHPLCです(笑) 皆さんの回答を拝見したらまた少し思い出しましたので。 やはり25~30年ぐらい前の小さい頃クイズ番組で面白くて印象に残っているのは「目方でドン」ですね。たしかお昼頃、土曜日半日で学校から帰ってくるといつもやっていた記憶があります。司会がたしかトリオ漫才の(すいませんど忘れしました。ジュンでーすとか言う、今も健在なはず、あっ!レッツゴー3匹だっけ?)あと良く見ていたのがハンサムな外人の料理人が面白い事をいいながら料理する番組!番組名がわかりません。観客がイッパイいて、最後に一人の人を選んで一緒に食べる。たぶんアメリカの番組だと思うのですが、吹き替えがほんと面白くて大好きでした。 食べ物ではチビ6ラーメンを良く食べていました。僕はチビ1、パパはチビ3?でしたっけ? アラビヤン(アラビアンではないんですね~)焼きそばは今でも売っていますよね!凄くおいしくていまだに大好物です。ちなみに私の住んでいる所は現在アラビヤン焼きそばの宝庫です。近くのスーパーにも沢山置いてあります。 あと思い出したのは昔船橋ヘルスセンターというのがあったんですが、そこに連れて行ってもらったとき、母親がベルトでブルブルする美容器具?をやっていました。当時流行っていたのではないでしょうか?立った状態でベルトを腰あたりに回してスイッチをいれるとベルトがブルブル振動するのですが、なんて言う名称か分かりません。 車ではうちの母は117クーペに憧れたそうで今だに言っています。そういえばスーパーカーブームというのもありました。ランボルギーニカウンタックLP400と500、イオタとかボーラ、メラク、フェラーリ512BBとかデトマソパンテーラとかよーく覚えました。ポスターも沢山もってたな~国産の「童夢ゼロ」なんていうのもありましたね。

soc001
質問者

お礼

「トイレの手洗い用タンク」のHPLCさん、お帰りなさい。(笑) 「目方でドン」?? こちらの地域では、放送されてないんじゃないかな? 書き込まれている「料理番組」は記憶にありました。やたらに早口の吹き替えで、むちゃくちゃ面白かったですね。キッチンのスタジオセットが豪華だったのが、印象に残ってます。(「オーブンレンジ」の付いたシステムキッチンなんて、普通の家には無かった時代でしたよね。「ジューサー」や「ミキサー」くらいはあったかも知れないけど、毎日の料理に使っている家なんてなかったから、「ああやって使えば、いいのかー」って妙に感心してました。) 「チビ6ラーメン」は、せんだみつおのCMが記憶に残ってますね。 「ベルトの振動する機械」も覚えてますよ。(HPLCさんと同じで、名前は???、ですが・・。) 「スーパーカーブーム」ありましたねー。これについては、書き始めると収拾がつかなくなる恐れがありますので、控えますが、全部、記憶にありますねー。(「貴方の記憶に残っている昔の車は?」なんていうのを、アンケートに書き込んだら、えらい事になるんだろうなー。) 色々と、思い出させていただきました。HPLCさん、感謝です。 また、書き込んで下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.85

santana-3です。 車ネタだと新旧入り乱れて収集が付かなくなるので皆さん自重していらっしゃるのかな? 「昔あったよな~」で少し。 日野「コンテッサ」。今ディーゼルトラックメーカーの日野が作った乗用車。宣伝文句は「技術者が作った車...」とか?リアフェンダーにスリットがあり斬新でした。 本田のT360軽トラック。スポーツカー用に開発したDOHC16V、4連スロットル、タコ足排気のエンジンを搭載した軽トラで酒屋のお兄さんは130キロで配達していました。 ブルーバードが初めて市販された時のTVCM。四輪独立懸架を謳い文句にする為ドラムカンを並べた上をビートルズのヘイジュード?の曲をバックに走っていた様な。 カローラスプリンター。先に販売されていたカローラの2ドアクーペが出るのでネーミングを一般公募して「スプリンター」に決まったと記憶しています。

soc001
質問者

お礼

santana-3さん、お帰りなさい。 確かに、車の話題だと収集が付かなくなる可能性「大」ですね。 書き込んで頂いた車種は、全部わかります。 わが家は、「マツダ」の「キャロル」が最初の記憶ですね。 先日、実車を見る機会があったんですが、あまりに小さくてびっくりしました。「こんなのに、家族4人が乗ってたの?」っていうのが実感でした。 ありがとうございました。また、思い出されましたら、よろしくお願いします。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.84

「三丁目の夕日」という漫画がありましたね。

soc001
質問者

お礼

breeze04さん、お帰りなさい。度々、ありがとうございます。 「三丁目の夕日」ありますね。 現在は、あまり漫画を読む機会がないのですが、「西岸良平」さんですよね、「ビッグコミック」かな? ありがとうございます。また、思い出されたら書き込んで下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shido516
  • ベストアンサー率45% (98/215)
回答No.83

#20,#31です。 皆様の回答、毎回チェックしては懐かしさに浸っております。 コカコーラのホームサイズ(500ml瓶)ってもう出ました? あのスマートなフォルム、最近は見かけませんがもうないのでしょうか。 当時のCMでは「3杯ついでもまだ余る」ってふれ込みだったのに、その後出た1リットルサイズでは「みんなで楽しく6杯分」てなことを言っていました。 「余った分はどこへ?」と子ども心にも謎でした。 ものごころついた頃のTVでは「私の秘密」「お笑い三人組」「おやじ太鼓」「ただいま11人」などなど、親が見ているものを一緒になって見ていました。 「ヂェスチャー」や「底抜け脱線ゲーム」なんかもありましたね。 そうそう渥美清さんの「泣いてたまるか」は楽しみで、ほんの5,6歳の頃だったのに、何作か今でもあらすじが言える程覚えているものもあります。 #81様のところで出てきた百円札、なんと私持っています。なぜか10枚ほど・・・。 肖像は「板垣退助」です。(この前に聖徳太子バージョンのものもあるそうですが、さすがにそれは見たこともありません。) ちなみに今でも普通に使えるそうです。

soc001
質問者

お礼

shido516さん、度々のご協力、ありがとうございます。 コカコーラのホームサイズ(500ml瓶)と1リットルサイズの矛盾の話題はありました、ありました!! もうひとつは「吉野家」のCMで「♪ 牛丼ひとすじー、80年。 ♪」っていうのがあって、「去年も、一昨年も80年だった!」で、盛り上がってました。(勉強もせずに、こんな事ばかり話してましたねー。) TVも、同じ世代ですねー。shido516さんと一緒で、親が見ているのを一緒になって見てました。 NHKの「バス通り裏」とか、民放でやっていた「土性っ骨」とか、思い出しました。 100円札はすごいですね。数年前、デパートの古銭のコーナーで「100円札・連番・未使用・100枚セット・帯封付き」っていうのが出てました。定価、なんと30000円!! shido516さん、もうしばらく、持っておかれた方が・・・・。(そうでも、ないですか・・・?) 色々、思い出させてもらってありがとうございました。 また、書き込んで下さい。よろしく、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.82

数日ぶりに書き込み。 「クイズグランプリ」は「小泉博」が司会だったろうか?その後の15分が「スター千一夜」? よく遊んだゲームは「ダイヤモンドゲーム」。 名前を忘れましたが、径が12,3cmくらい、長さ50cmくらいで空気を入れて膨らませると、五段くらいになっていて、中に何個か入っている鈴を一箇所に集めたり、それぞれに分けるようにバランスをとる奴。 小学校時代毎朝、下校時にお世話になった「緑のおばさん」。 ラーメンには必ず、「なると」と海苔がのっていた。 インスタントラーメンでは 「長崎タンメン」、「アラビアン焼きそば」をよく食べました。 ベーゴマを巻くときの紐には5円玉を通して、薬指と中指の間にはさみこみ、廻しやすいようにしたり、 コマの下を研いで、樽にはった布に食い込むように改良もした。 NHK「少年ドラマシリーズ」・・タイムトラベラーなど・・。「ネコジャラ市の11人」なんていうのも。「11人」といえば、アニメ版ではない「11人いる」も忘れてはならない作品だと思う。 「キングコング」と「親指トム」は15分づつの番組だったろうか? 渋いところで、「佐武と市捕物控」。 ・・・・お魚になったわ~た~し~・・・。

soc001
質問者

お礼

sidennkaiさん、お久しぶりです! 今回もまた、たくさんありがとうございます。 ボードゲームの「ダイヤモンドゲーム」は覚えてます、やってました! 「バンカース」っていうゲームも、よくやっていたんですが、ご存知ですか? その他も懐かしいですねー。「緑のおばさん」はどこに行ってしまったのでしょうか?(今の人に「緑のおばさん」って、言っても「???」なんだろうなあー。) ラーメン関係は、同じですね。 でもやっぱり「チキンラーメン」の印象が強烈!!(そのままで、バリバリと食べたりしてました。) 「キングコング」と「親指トム」は印象に残っているのですが、「ネコジャラ市の11人」は、少し大きくなってからかな?「11人いる」のアニメ版は、???。(多分、見た事が無いのでは?) 「お魚になったわ~た~し~。」も、思い出しました。(山東ルシアだったかな? 間違ってたらごめんなさい。) sidennkaiさん今回は、けっこう渋い所、突いてこられましたねー。 次の書き込みが楽しみです。また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.81

#45ですが、100円札ありましたよね。まだ安い札はあったのでしょうか?

soc001
質問者

お礼

度々、ご回答ありがとうございます。 「100円札」ありました! 板垣退助さん。 500円札が岩倉具視で、1000円札が聖徳太子!! ここで、記憶を辿ってみたのですが、5000円札と10000円札が出て来ない!!(見た事無かったんですね多分・・・、理由は不明ですが・・・?) 100円以下の紙幣は記憶にありません。(ここまで書くと年齢が分かってしまいそう。) ありがとうございました。また、書き込んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家から出てきたレコード盤やソノシートの価値が知りたい。

     我が家の実家が引越しをした時に、昔集めていたレコード盤がたくさんみつかりました。  おにゃんこクラブのLP/EP盤・TOMCATなどちょっと前にレコードなど・・・。  でも、これらなら、実際に中古レコード店に持っていけば価値がある程度判りますし、インターネットオークションも結構あります。  ところが、それと一緒に出てきた、いかにも古い外国の人のレコードとか島倉千代子の若い時の物、それからソノシート盤に至っては、戦後すぐぐらいのもので、歴史上の人物の声(エジソンとかガリクソン・ヒットラー)などやらが入っているような不思議なものがいくつかあります。  母いわく祖父が集めていた商品らしいのですが、こういうのの価値ってどこで調べたら判りますか??お宝なんでしょうか??

  • 子供が友達の家に遊びに行く時

    小学生のお子さんをお持ちのお母様方に質問します。 子供が友達の家に遊びに行く時は『おやつ』をもたせますか? 又、お友達が家に遊びに来た時は『おかし』や『ジュース』などは出しますか? 前々から疑問に感じていたのですが、我が家に遊びに来る子は、おかしを持って来る子と一度も持ってきたことが無い子がハッキリしています。多分持って来る子は、親が持たせてくれるのだと思います。我が家も、外に行く時は袋菓子1つ(100円程度の物ですが)持って行かせてます。 それから、お礼の電話やメールなどはしてますか? 子供から、今日は何処で誰と遊んだとか報告はありますか?

  • 昔の彼女から貰った物

    皆様はじめまして。 実は先日、昔の彼女にプレゼントで貰った財布をまだ使っていることを今の彼女に知られてしまいました。 その当時(5年程前)、個人的に欲しくて買ってもらったので、今ではその彼女に未練なんかは全くなく、その財布自体が普通に気に入っていたから使っていました。 それで今の彼女には嫌な思いをさせてしまったので、すぐに買い替えはしましたが、やはり昔の彼女から貰った物を使い続けるというのは常識はずれなのでしょうか?

  • 昔は好きな物だったのに

    小さい頃は甘い物大好きでおやつにケーキやアイスが用意されると嬉しかった記憶があります。 でも小5くらいから甘い物が苦手になりケーキは全く食べれない。果物系も苦手です。 ドーナッツは付き合いで何とか小さいの1個食べれる。1個が限界。それ以上はキツいです。 逆にラーメンとかしょっぱい物や辛い物が大好きになった。 甘い物好きだったのに何故急に苦手になってしまったんでしょうか?

  • 祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子

    この4月から保育園に行き始めた2歳半の息子のことで相談です。保育園の後、家から車で5分の距離にある夫の実家に毎日行きたがります。お迎えは4時で、夫が6時には帰って来ます。たまになら良いのですが、毎日です。義父母にとって初孫の息子はまさに溺愛という感じで、なんでも言いなりに動いています。園で3時ごろおやつを食べてくるので、私は夕飯までには何も食べさせたくないのですが、義父母はアイスやカステラ、ジュース類を与えています。『夕飯が食べられなくなるから、それで終わりね』と言っても少しするとまた違う食べ物を見つけて欲しがり、義父母はねだられるとあげてしまいます。義父は『何でも食べられる物を食べろ。夕飯までまだ時間があるだろう。』と聞く耳を持ちません。こんな調子ですので夕飯はほとんど食べません。昨日行きたがる息子をなだめて家にまっすぐ帰り、夕飯まで何もあげませんでした。見事に完食してくれたので、やはり普段が与えすぎてるのですね。 今まで何度もおやつは決まった時間にあげたいことは義父母に伝えているのですが、聞いてもらえません。挙句、普段私のようなやり方をしていると、よそに行ったときにがっついてしまうから恥ずかしくて嫌だとまで義母に言われました。義父母宅に行く回数を減らしたいのですが、それは息子が泣き騒ぐので難しそうです。義父母も1日行かないと電話をかけてくるような感じなので。。どうしたらよいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願い致します。

  • 昔お風呂上がりにつけていた白い物は?

    40代ですが、小学生の頃東京に住んでいて銭湯に行っていました。 そこで、子供達がお風呂上りに青い瓶に入った白い絵の具の様な物を背中に塗って(瓶の蓋にヘラの様なものが付いていた)、最後に、確かお湯を体にかけてお風呂から出てきていたのを覚えています。私は買ってもらえず、うらやましく見ていた記憶があるのですが、それは一体何のためにしていたのでしょうか?ちょと薬くさかったような気がします。 名前も教えていただけるとうれしいです。

  • 昔できたのに、今できない物は有りますか。

    まあ大体は年のせいだと思いますが、昔は簡単にできたのに、今は全くできないとか、怖くてやれないというものは有りますか。 僕は、階段の一段抜かしの早下りが怖くてやれません。 普通の一段ずつの下り方も、昔のように早くできなくなりました。 目と神経と筋肉が鈍ったのでしょう。 今少しずつ鍛え直してるとこです。 さて皆さんは運動に限らず、「昔できたのに」というものは有りませんか。 ガールハント、ボーイハントでもいいですよ(笑)。

  • 昔の物を捨てさせてくれない母親

    実家から大学に通う21歳の女です。 恥ずかしい話なのですが、私の部屋のクローゼットの中にはいまだに私の子供の頃の品々がぎっしりと詰まっています。 私が幼児の頃使っていた全ての玩具(今までに一つも処分したことがない)からヨレヨレの子供用パンツ(大量)まで… これらの物を処分しようと今までに何回も試みたのですが、なぜか母親がそれを許してくれません。 「クローゼットの中以外に整頓できる場所はあるでしょ!」とキレるばかりです。 そんな事言われても、クローゼット以外の場所はすでに片付けているし、残るクローゼットの中が片付けば、部屋を更に快適に使えるようになると思うのですが。 しかし、勝手に処分するとまた母が怒るのは目に見えているので、きちんと説得してから処分したいと思います。怒った母はとてもしつこくて、こちらの胃が痛くなるので。 このような母にどんな風に言えば説得できると思いますか? みなさんの知恵を貸してください。要らない物の無いすっきりした部屋にしたいんです。お願いします。

  • 昔の流行の物?

    昔 20年~25年前に流行った物でスパークプラグとプラグコードの間にセットしてエンジンをかけるとその物体の中からスパーク(光の様な物)が見えるのはなんと言いましたか? 半透明のキャップのようなものでした。 ガンスパークではなくて・・・・? 気になって・・・・!

  • ありがちな質問ですみません…敬老の日のプレゼントについて。

    そろそろ敬老の日のプレゼントを準備しなければ…と思っているのですが、毎年のことでプレゼントのネタが尽き果ててしまいました。 プレゼントをあげようと思っているのは82歳の祖母です。 病気などはないのですが、最近は足腰がかなり弱ってきたようで、以前は趣味程度の畑仕事が好きでよくやっていたのですが この頃はそれもあまりできず、家の中で過ごすことが多いようです。他に特に趣味などはないみたいです。 今までプレゼントしたのは、バッグ・帽子・ひざ掛け・肩掛け・パジャマ・ベスト・お花・和菓子などです。 以前に比べて食も細くなってきて、好きだったコーヒーやおやつもあまり食べないそうで…それはそれでちょっと心配なのですが。 これらのもの以外で、「これってあると便利じゃない?自分じゃ買わないけど」というようなものはあるでしょうか? どちらかというと、割と一般的なものの方が良いような気がします。あまり変わりすぎてる物ではない方がいいような。 皆さんのアイデアや経験談など参考に教えていただければ幸いです。 ちなみに、祖母から時々手紙をくれるので、私からも手紙は普段から書いたりしています(電話は苦手みたいです)。

FAX2840での受信問題について
このQ&Aのポイント
  • FAXを送信すると、受信者側が縮小されて受信されてしまうというトラブルが発生しています。
  • 現在の環境はひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品に関する相談です。
回答を見る