• 締切済み

昔、あったよなぁ・・・、こんな物。

友人と話をしていて盛り上がったネタなのですが・・。 「昔、あったよなぁ・・・、こんな物。」で、皆さんが思い出す物を 教えて下さい。 ちなみに、その時の会話では、スバル360(てんとう虫?)や、LPや SPのレコード、ソノシート。黒電話や、赤やピンクの公衆電話。 おやつで食べていた「ワタナベのジュースのもと」や「はったい粉」。 「中学校に入学したら万年筆、高校に入学したら腕時計」が定番で、 町には3輪車の「バタンコ」が走り回っていた時代・・・・・。 年齢が分かってしまいそうですが、今度のクラス会で使わせて頂こうかと 考えていますので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.100

#15です。 いよいよ大台に乗りましたね。 100いったら書き込もうとキリ番狙ってました。 「おもちゃの作り方 」 著者名 石川球太 出版社 主婦と生活社(21世紀ブックス) 発行日 1973年12月10日 思えばこのOKWEBのサービスを利用するにあたって 最初の一歩がまさに「昔あったなァ~」でして、 上記の本(マンガ)を探し求め、優秀な回答者様に 助けて頂き胸がスッとしたものです。 この本読んで、「私もいっぱい作りました」 って人がいるといいなぁ~。

参考URL:
http://www.mirai.ne.jp/~dio/lib.htm#anchor80
soc001
質問者

お礼

y_tacoさん、お帰りなさい。(キリ番ゲットおめでとうございます!!) 正直、皆さんにここまで書き込んで頂けるとは思っていませんでしたので、「嬉しい悲鳴」状態です。 とにかくきちんと「お礼」だけは書き込もうと思っていますので、これからもよろしくお願いします。 わが家にも「かんたんたのしい子供の工作」っていう本がありまして、結構楽しんでいます。 「おもちゃの作り方」も、y_tacoさんのお勧めであればちょっと捜してみようかなと思います。 ありがとうございました。 また、思い出されましたらよろしくお願いします。 (次のキリ番も、y_tacoさんかな? っていうか、そんなに書き込みが続く訳ないか・・・!?)

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.99

#27&#34です。 久しぶりに覗いたら、100件目前ですね(^^) TV番組の話題も出ているようなので、3回目の書き込みです。 どなたかドリフターズネタを書かれてましたが、 子供の頃の土曜の夜はTBS系からチャンネルを移動しませんでしたね。 まんが日本昔ばなし⇒クイズダービー⇒8時だよ!全員集合⇒Gメン'75 のラインは強力でした。 (もっとも、Gメンは私より親が見てましたが) クイズダービーの前身の「お笑い頭の体操」(でしたっけ?)も見てたはずなんだけど、古すぎて覚えてない…。 最近、「まんが日本昔ばなし」がまた放送されるようになって本当に懐かしく思ってます。 あと、一時期、春と秋の改編期は番組対抗のクイズが定番でした。 フジ系が「なるほど!ザ・ワールド」をスペシャル化した「なるほど!ザ・春(秋)の祭典」をやったのがそのはしりでしょう。今は「いいとも」でドラマだけになってますね。 ちょっとずれますが、「なるほど!~」といえば、トランプマンというマジシャンがいたの覚えてます? TBS系は「100人に聞きました」「クイズダービー」「わくわく動物ランド」「世界まるごとHOWマッチ」の4つを合体させたものをしてました。 今の感謝祭より個人的には面白かったなぁ。 さらにNTV系も「世界はShowByショーバイ」「マジカル頭脳パワー」「世界まる見え特捜部」などを合体させて。こちらは、時期によって合体する番組が変わって、タイトルもただくっつけただけでしたけど。

soc001
質問者

お礼

hinebotさん、お帰りなさい。 「土曜の夜のTBS系」はわが家も全く同じでした。(笑) 友人に話を聞いてもほぼ同じでしたね。(月曜日に学校に行った時に、話に入っていけないと悲しい気分に・・・・。)(笑) 「お笑い頭の体操」ありました、ありました!!(面白かったなー。) 「トランプマン」も思い出しました!!これは、忘れてたなあ。(いました、いました!!) 「番組対抗のクイズ」もありましたねー。(今でも、時々やってますよね。) そういえば、色々な場面を思い出しました。(ひとつひとつは、とても書き込めないので、こんな書き方でゴメンナサイ。) hinebotさん、ありがとうございました。色々思い出させて頂きました。 また、思い出されましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.98

長くなって来たので既出かどうかを確認する方法を書きます。知っていたらごめんなさい。 IEの左上の 編集(E)をクリック ↓ このぺージの検索(F)をクリック ↓ 検索する文字列(N)に既出と思われる文字を入力 ↓ 次を検索(F)をクリック ↓ 「ドキュメントの検索が終了しました」のダイアログボックスが表示されるまで ↓ 次を検索(F)をクリック ↓ 「ドキュメントの検索が終了しました」とこれが表示されたら、検索した文字はこれ以上ありません。 最初にこのメッセージが出たら検索文字はこのページにありません。回答してください。  もしこれでも分かりにくいようでしたら、質問者、回答者の方々、書き込んでください。 既出かどうかを確認するのに時間がかかる為、「回答が少なくなっているな」と感じたので、お役に立てれば幸いです(~o~) 尚、これは質問者様の許可をが必要だと思いますが、失礼を顧みず申し上げますと、既出でも、面白いエピソードがあれば「結果オーライ」→(これ古い?最近使わないな)→だと思います(~o~) では、楽しくやりましょう(^o^)150は行くでしょう・・・質問内容から判断して団塊の世代以上も多いと想定できるので、とするとコンピュータースキルは・・・・・となり出過ぎた真似をしてしまいました。 質問者様、気に触ったらごめんなさい。

soc001
質問者

お礼

breeze04さん、ご丁寧にありがとうございます。 「質問者様、気に触ったらごめんなさい。」とありますが、全く、そんな事はありませんので、気にしないで下さい。 又、「既出でも、面白いエピソードがあればOK」についても同意見です。 breeze04さんのお気遣いで、書き込んで頂き易くなったと思っております、ありがとうございます。 とにかく、楽しくやりましょう!! (ネットの上のクラス会、頑張って、継続!!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sijmym
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.97

良かった、まだ締め切ってなかった(笑)。 初めまして。TV番組で大宮伝助?伝助劇場?ってありませんでしたっけ?はげカツラ、ちょび髭の伝助さんが愛嬌たっぷりで子供心に大好きでした。 あと、学校の校門前の文房具屋さんで、1枚1枚剥がせる紙石鹸を買った記憶があります。うっかり濡れた手で触って、ただの固まった石鹸になってベソかきましたねぇ。。。

soc001
質問者

お礼

sijmymさん、いらっしゃい! 同年代参加、大歓迎ですので、どんどん書き込んで下さい。皆さん記憶力のすごい方ばかりで、ビックリしています。 「伝助劇場」ありました、ありました!!トボけた味に大笑いしながら見てましたねー。「紙石鹸」の記憶もsijmymさんと同じですね。ポケットの中に入れ忘れて「固まった石鹸」にしてしまった記憶があります。(笑) なつかしい事を思い出させてもらって、ありがとうございました。 みなさんまだまだ書き込んで頂ける様なので、もう少し締め切らずに、きちんとお礼を書き込ませていただこうと考えていますので、sijmymさんもご協力お願いします。 (感謝です!!)

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.96

「く~ろは強いぞ!、く~ろは強いぞ!」キャンディズがCMで歌ってました。 「これでも30円まっくろけのけ!」 「ゼブラ、ゼブラ、・・・ボールペン!ゼブラ」 ??全部ゼブラのCM??不安です。 「10円(20円?)じゃ~何も買えないよ~ ライスチョコレートがある!」 ミニスカートの女王はツィッギー(トゥイギー)という名前だったろうか?その頃かな?ウィーン少年合唱団が話題になったのは? 「目方でドン」で思い出したのが、「がっちり買いまショー」・・3万円、5万円、10万円・・運命の分かれ道・・。 「TVジョッキー」の白いギターが欲しかった! 「ほんものは誰だ?」、「万国びっくりショー」 「びっくり日本新記録」 よく見てました。 「どっきりカメラ」だったろうか? 雪の中に落とし穴を作り、自分達が落ちてしまったシーン、踏み切りの向こうにテニスギャルがズラリ、電車が通りすぎるとおばあさんギャルに・・・。 「クイズ年の差なんて」をみて、年を感じた・・。 そういえば、昭和56年頃に営業で使った三菱 「ランサー」のバックギヤが「プッシュ式」でした。そのころ友人が乗っていた日産「スタンザ」はバックギヤが普通は右手前なのに、何故か「ロー」の位置にあり、慣れるのに苦労した。 「大村昆」がやっていた「オロナミンC」のCMで 生卵を入れたときの「呼び名」はなんだったろうか? 小学生のころ、あおっ鼻を・・袖でふいて親に怒られた!!袖がテカテカ!!!!

soc001
質問者

お礼

sidennkaiさん、度々ありがとうございます。 「ゼブラのCM」ありましたねー。「見える、見える・・・。」っていうのも覚えてますよ。「インクが見えるのに書けなくなったら、ゼブラはお取替えします。」っていうのも思い出しました。「普通に使って、インクが半分くらいになったら、なんとか書けなくして、もう1本手に入れたら、永久にタダじゃん!」なんて友人と話してましたね。(セコイ話・・。) TV番組も、書き込まれたのものはほとんど覚えてますね。「万国びっくりショー」が一番最初の記憶かな? 「青っ鼻のテカテカ袖」はみんなそうだったですね。小学生の勲章みたいな感じで、誰も気にしてなかった。今の小学生の服装とは、ちょっと違ってましたね。 色々、思い出させて頂いてありがとうございます。 また、書き込んで下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.95

病院でもらう薬は看護婦さんが紙を一つ一つ折ってそれに薬を包んでくれたよね。心なしか、薬の種類も量も増えたと思うのは気のせいかな?(^o^)

soc001
質問者

お礼

breeze04さん、ありがとうございます。 「紙袋の薬」ありました、ありました!! 粉末で、とっても飲みにくかった。 薬の上に砂糖を振り掛けて、飲んでました。 最近、「薬」自体に、あまり縁がないんですが「粉薬」って、まだ多いんでしょうか? 「顆粒」状に変わったので、減っているのでは? 昔は「富山の薬売り」みたいなオジサンが、家まで「薬」売りに来てましたよ。「粉薬」は嫌いだったけど、オジサンが持ってくる「紙風船」や小さなオモチャが欲しくて・・・。 なんか、色々と思い出してしまいました。ありがとうございます。 また、書き込んで下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13639
noname#13639
回答No.94

たびたび失礼します。「ウイスパーカード」・「タカラビール」・「カラーヒヨコ」・「片脳油」(うじ殺し)・「リキホルモ」(栄養剤)・「アンプルの風邪薬」なんかもありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13639
noname#13639
回答No.93

たびたび失礼します。「ウイスパーカード」・「タカラビール」・「カラーヒヨコ」・「片脳油」(うじ殺し)・「リキホルモ」(栄養剤)・「アンプルの風邪薬」なんかもありました。

soc001
質問者

お礼

rew1980さん、ありがとうございます。 「アンプルの風邪薬」はありましたね。ハート型の「カッター」でゴシゴシと擦って、ポキッと折る・・、アレですよね。 「リキホルモ」は、名前は記憶にあるんですが、飲んだ事ないですねー。 さあ、ここで困った! 「片脳油」(うじ殺し)と「タカラビール」が出て来ない。 ウーン・・・、お手上げ!!

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19710
noname#19710
回答No.92

#13、#29、#35、#39、#N53です。 投稿するのにページがなかなか変わらない位重くなりましたね~。 学校の前でよくひよこを売っていたのを思い出しました。 私も買った事があるのですが、すぐ死んでしまい、親に 色々言われた記憶があります。 質問者さんは買いませんでしたか?

soc001
質問者

お礼

moon_shine-さん、お帰りなさい。 学校の前の「ひよこ」に関しては、#52のshidennkaiさんの時にも、少し書きましたが、買ってました・・・、ハイ。 黄色の「ひよこ」じゃなくて、「ピンク」や「緑」の「ひよこ」!!。 売っていたオジサン曰く、「普通は黄色。ピンクや緑は珍しい。それに、大きくなったら毎日卵を産むから、元が取れる!!」 説得力、ありましたねー、これが!! 家に帰って、親を説得して(無理やりにねだって)、買って帰って。 毎日、エサやったら大きくなりましたよ・・・。 しかも、こいつが立派なトサカの付いた「オス」でして・・。(!!) 結局、田舎の親戚のところに引き取って貰いました。 当時、学校の正門前には色々な物を売りにきてましたよねー。moon_shine-さんも、何やかやと買ってた一人ですか・・? イヤー、また改めて当時を思い出しました。 また、思い出されたら、書き込んで下さい。お願いします。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13639
noname#13639
回答No.91

「世界の料理ショー」は東京12チャンネルの番組ですね。またこの局は「金曜スペシャル」も放送していましたね。「野生の王国」は関東では1975年3月まではTBSでなくNETで放映していました。

soc001
質問者

お礼

rew1980さん、ありがとうございます。 えらく、詳しいですねー。(感心!!) そうか、「野生の王国」って、1975年までは、NET系列でやってたんですね。 それでも30年前の話ですか・・。(時間の流れを感じるなあ・・。) ありがとうございました。また、気付かれた事がありましたら、書き込んで下さい。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家から出てきたレコード盤やソノシートの価値が知りたい。

     我が家の実家が引越しをした時に、昔集めていたレコード盤がたくさんみつかりました。  おにゃんこクラブのLP/EP盤・TOMCATなどちょっと前にレコードなど・・・。  でも、これらなら、実際に中古レコード店に持っていけば価値がある程度判りますし、インターネットオークションも結構あります。  ところが、それと一緒に出てきた、いかにも古い外国の人のレコードとか島倉千代子の若い時の物、それからソノシート盤に至っては、戦後すぐぐらいのもので、歴史上の人物の声(エジソンとかガリクソン・ヒットラー)などやらが入っているような不思議なものがいくつかあります。  母いわく祖父が集めていた商品らしいのですが、こういうのの価値ってどこで調べたら判りますか??お宝なんでしょうか??

  • 子供が友達の家に遊びに行く時

    小学生のお子さんをお持ちのお母様方に質問します。 子供が友達の家に遊びに行く時は『おやつ』をもたせますか? 又、お友達が家に遊びに来た時は『おかし』や『ジュース』などは出しますか? 前々から疑問に感じていたのですが、我が家に遊びに来る子は、おかしを持って来る子と一度も持ってきたことが無い子がハッキリしています。多分持って来る子は、親が持たせてくれるのだと思います。我が家も、外に行く時は袋菓子1つ(100円程度の物ですが)持って行かせてます。 それから、お礼の電話やメールなどはしてますか? 子供から、今日は何処で誰と遊んだとか報告はありますか?

  • 昔の彼女から貰った物

    皆様はじめまして。 実は先日、昔の彼女にプレゼントで貰った財布をまだ使っていることを今の彼女に知られてしまいました。 その当時(5年程前)、個人的に欲しくて買ってもらったので、今ではその彼女に未練なんかは全くなく、その財布自体が普通に気に入っていたから使っていました。 それで今の彼女には嫌な思いをさせてしまったので、すぐに買い替えはしましたが、やはり昔の彼女から貰った物を使い続けるというのは常識はずれなのでしょうか?

  • 昔は好きな物だったのに

    小さい頃は甘い物大好きでおやつにケーキやアイスが用意されると嬉しかった記憶があります。 でも小5くらいから甘い物が苦手になりケーキは全く食べれない。果物系も苦手です。 ドーナッツは付き合いで何とか小さいの1個食べれる。1個が限界。それ以上はキツいです。 逆にラーメンとかしょっぱい物や辛い物が大好きになった。 甘い物好きだったのに何故急に苦手になってしまったんでしょうか?

  • 祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子

    この4月から保育園に行き始めた2歳半の息子のことで相談です。保育園の後、家から車で5分の距離にある夫の実家に毎日行きたがります。お迎えは4時で、夫が6時には帰って来ます。たまになら良いのですが、毎日です。義父母にとって初孫の息子はまさに溺愛という感じで、なんでも言いなりに動いています。園で3時ごろおやつを食べてくるので、私は夕飯までには何も食べさせたくないのですが、義父母はアイスやカステラ、ジュース類を与えています。『夕飯が食べられなくなるから、それで終わりね』と言っても少しするとまた違う食べ物を見つけて欲しがり、義父母はねだられるとあげてしまいます。義父は『何でも食べられる物を食べろ。夕飯までまだ時間があるだろう。』と聞く耳を持ちません。こんな調子ですので夕飯はほとんど食べません。昨日行きたがる息子をなだめて家にまっすぐ帰り、夕飯まで何もあげませんでした。見事に完食してくれたので、やはり普段が与えすぎてるのですね。 今まで何度もおやつは決まった時間にあげたいことは義父母に伝えているのですが、聞いてもらえません。挙句、普段私のようなやり方をしていると、よそに行ったときにがっついてしまうから恥ずかしくて嫌だとまで義母に言われました。義父母宅に行く回数を減らしたいのですが、それは息子が泣き騒ぐので難しそうです。義父母も1日行かないと電話をかけてくるような感じなので。。どうしたらよいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願い致します。

  • 昔お風呂上がりにつけていた白い物は?

    40代ですが、小学生の頃東京に住んでいて銭湯に行っていました。 そこで、子供達がお風呂上りに青い瓶に入った白い絵の具の様な物を背中に塗って(瓶の蓋にヘラの様なものが付いていた)、最後に、確かお湯を体にかけてお風呂から出てきていたのを覚えています。私は買ってもらえず、うらやましく見ていた記憶があるのですが、それは一体何のためにしていたのでしょうか?ちょと薬くさかったような気がします。 名前も教えていただけるとうれしいです。

  • 昔できたのに、今できない物は有りますか。

    まあ大体は年のせいだと思いますが、昔は簡単にできたのに、今は全くできないとか、怖くてやれないというものは有りますか。 僕は、階段の一段抜かしの早下りが怖くてやれません。 普通の一段ずつの下り方も、昔のように早くできなくなりました。 目と神経と筋肉が鈍ったのでしょう。 今少しずつ鍛え直してるとこです。 さて皆さんは運動に限らず、「昔できたのに」というものは有りませんか。 ガールハント、ボーイハントでもいいですよ(笑)。

  • 昔の物を捨てさせてくれない母親

    実家から大学に通う21歳の女です。 恥ずかしい話なのですが、私の部屋のクローゼットの中にはいまだに私の子供の頃の品々がぎっしりと詰まっています。 私が幼児の頃使っていた全ての玩具(今までに一つも処分したことがない)からヨレヨレの子供用パンツ(大量)まで… これらの物を処分しようと今までに何回も試みたのですが、なぜか母親がそれを許してくれません。 「クローゼットの中以外に整頓できる場所はあるでしょ!」とキレるばかりです。 そんな事言われても、クローゼット以外の場所はすでに片付けているし、残るクローゼットの中が片付けば、部屋を更に快適に使えるようになると思うのですが。 しかし、勝手に処分するとまた母が怒るのは目に見えているので、きちんと説得してから処分したいと思います。怒った母はとてもしつこくて、こちらの胃が痛くなるので。 このような母にどんな風に言えば説得できると思いますか? みなさんの知恵を貸してください。要らない物の無いすっきりした部屋にしたいんです。お願いします。

  • 昔の流行の物?

    昔 20年~25年前に流行った物でスパークプラグとプラグコードの間にセットしてエンジンをかけるとその物体の中からスパーク(光の様な物)が見えるのはなんと言いましたか? 半透明のキャップのようなものでした。 ガンスパークではなくて・・・・? 気になって・・・・!

  • ありがちな質問ですみません…敬老の日のプレゼントについて。

    そろそろ敬老の日のプレゼントを準備しなければ…と思っているのですが、毎年のことでプレゼントのネタが尽き果ててしまいました。 プレゼントをあげようと思っているのは82歳の祖母です。 病気などはないのですが、最近は足腰がかなり弱ってきたようで、以前は趣味程度の畑仕事が好きでよくやっていたのですが この頃はそれもあまりできず、家の中で過ごすことが多いようです。他に特に趣味などはないみたいです。 今までプレゼントしたのは、バッグ・帽子・ひざ掛け・肩掛け・パジャマ・ベスト・お花・和菓子などです。 以前に比べて食も細くなってきて、好きだったコーヒーやおやつもあまり食べないそうで…それはそれでちょっと心配なのですが。 これらのもの以外で、「これってあると便利じゃない?自分じゃ買わないけど」というようなものはあるでしょうか? どちらかというと、割と一般的なものの方が良いような気がします。あまり変わりすぎてる物ではない方がいいような。 皆さんのアイデアや経験談など参考に教えていただければ幸いです。 ちなみに、祖母から時々手紙をくれるので、私からも手紙は普段から書いたりしています(電話は苦手みたいです)。

『code=MP:-2023』の対応方法とは?
このQ&Aのポイント
  • Pixel6(Android13)でひかりTVビデオアプリを使っていると、『code=MP:-2023』というエラーが発生します。
  • エラーメッセージは『エラーが発生しました。しばらくしてもう一度お試しください』です。
  • 再インストールや再起動をしても解消しない場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?
回答を見る