• 締切済み

昔、あったよなぁ・・・、こんな物。

友人と話をしていて盛り上がったネタなのですが・・。 「昔、あったよなぁ・・・、こんな物。」で、皆さんが思い出す物を 教えて下さい。 ちなみに、その時の会話では、スバル360(てんとう虫?)や、LPや SPのレコード、ソノシート。黒電話や、赤やピンクの公衆電話。 おやつで食べていた「ワタナベのジュースのもと」や「はったい粉」。 「中学校に入学したら万年筆、高校に入学したら腕時計」が定番で、 町には3輪車の「バタンコ」が走り回っていた時代・・・・・。 年齢が分かってしまいそうですが、今度のクラス会で使わせて頂こうかと 考えていますので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • shido516
  • ベストアンサー率45% (98/215)
回答No.20

#17様のおっしゃるバスの車掌さんバッグ、大きながま口みたいなやつ、私も欲しかった~。 ちなみに屋根から線が出ていて、電線(?)につながっているトロリーバスなるものも走っていましたね。 ・スパイ手帖 水に溶けるメモが子ども心に画期的でした。 ・永谷園のふりかけボード つけひげとかつけぼくろとかの変装セットが欲しくてよくねだりました。 ・即席しるこ 1袋でお椀に一杯分のしるこ(餅がわりの煎餅入り)ができ、パンにも良く合いました。近年似たものを見つけ買ってみましたが、微妙に味が違うのでがっかり。 ちなみにしるこサンドも好きでしたよ。 ・グリコのモコモコアイス(名前がはっきりわかりません。) ふたを開けると円筒形のアイスがモッコモッコと伸びてくるんです。「おおき~くなあれ~」って歌のCMで女の子がびっくりして口を押さえているのが印象的でした。 今でも商品はありますけれど、私が子どもの頃は マーブルチョコといえば「鉄腕アトム」、森永ココアは「狼少年ケン」、丸美屋は「エイトマン」でした。 シールを空き缶いっぱいため込んでいました。 あれは一体どこへいってしまったんだろう・・・。 懐かしくてついいろいろ書いてしまいました。 本当にもりあがりますね~。 また思い出したらおじゃま致します。

soc001
質問者

お礼

ありがとうございます。 トロリーバスは見た事がないんですよ。 こちらの地方では、路面電車が全盛です。(現在も!!) スパイ手帖・永谷園のふりかけボード・即席しるこ、ありました!!! モコモコアイスは記憶にないんですが、面白そう!! 鉄腕アトム・狼少年ケン・エイトマンが出ると同年代だと思いますが、 「のりたま」と「すき焼きふりかけ」の世代でしょうか? 他にも思い出されたら、是非、お願いします。 なつかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15554
noname#15554
回答No.19

こんにちは。とりあえず思いついたものを…。 *お菓子  絵の具のようなチューブ入りのチョコ。  ライダースナック。(仮面ライダーのカードを集めてました。) *おもちゃ  メンコ。  お風呂で遊ぶ、モーターで進むイルカ。  空気で跳ねる、ひも付きのゴムのカエル。  スライム。(でしたっけ?グニャグニャの…)  水風船。  ママレンジ。(ホットケーキを作りました。)  リカちゃんハウス。  野球盤。 *文房具  芯が0.9ミリ、0.3ミリのシャープペン。(シャープペンも出たばかりの頃は高かったです。)  マグネットで廻す鍵が付いた筆箱。  ロケットペンシル。  持つところにいろんな色の芯が詰まっていて、一本で使える色鉛筆。  練り消しゴム。 …もしかしたら、今でもあるものが入ってるかもしれませんが。。

soc001
質問者

お礼

たくさん、ありがとうございます。 チューブ入りのチョコ、ありました、ありました。なつかしいー。 「ヨーグルト」っていう、小さな容器に入ったフルーツ味のふわふわな お菓子も思い出しました。(名前、違ってるかな?) ライダースナックは、「シールだけ集めるのなら、買うな。」と先生に 言われた記憶が・・・。 メンコは、こちらの地方では「パッチン」って言ってましたね。 リカちゃんハウスとママレンジは・・?です。男の子は野球盤ですね。 (ホットケーキを作りました。)は、本当に調理が出来たのでしょうか? スライムとロケットペンシルは今でも売っていそうですね。 シャープペンも、高価だったですね。 赤・黒2色もあったかな? また、思い出されたらお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114321
noname#114321
回答No.18

・カセットテープ  まだ売っていますか? ・ポケベル  まだありますか? ・外国みやげのタバコとお酒  まだ、そんな人いますか?

soc001
質問者

お礼

100%納得!! これは、分かりやすかったです。 ありがとうございました。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.17

また来ました・・No4です。 まず、No14様のオモチャの名前は「トムボーイ」だったと思います。当時400円くらいで売られていたかな?時々こんがらがってしまい、直すのに苦労しました! さて、こんな物・・ 「ブーメラン」・・怪獣王子という番組で「タケル」が使っていました。買って投げてはみたものの、なかなか手元に戻ってこなかった!! 夏になると買ってもらった、 「スイカ模様のビーチボール」 赤右手、青左手・・「ツイスター」ゲーム 赤、青、黄色、緑?の4色の円が書かれたビニールシートに二人が立ち、もう一人がルーレットを廻し、指定された色を手や足でタッチ! デパートの屋上遊園地、そこには必ずあった「望遠鏡」、「噴水式のジュース」、「大食堂」・・和、洋、中華なんでもあるんだけれど、食券売り場が一箇所だったので、昼時はかなり混雑していました。 当時はバスに車掌さんがいて、首から提げている集金バッグが欲しかった! 最後に高校時代の思い出の品「マヂソンバッグ」 こうして書いていてふと思うんですが、小、中、高の頃の「ヒット曲」はいまでも充分歌えるんですが、今の子供達が30代、40代になってすぐ口ずさめる曲って・・? 「森とんかつ、泉にんにく、かーこんにゃく、まれ天ぷら、静かにんじん、眠ールンペン・・・」

soc001
質問者

お礼

「ブーメラン」・・怪獣王子という番組で「タケル」が使っていました このTVも思い出しました、怪獣の名前は「ダーナ」だったかな? 「ブーメラン」「スイカ模様のビーチボール」「ツイスターゲーム」は なつかしいですね。 デパートの屋上は、「望遠鏡」「噴水式のジュース」の他にコイン式の 「体重計」ってありませんでしたっけ? *「森とんかつ、・・・・・、眠ールンペン、ボロー・ボロシャツ!!」 ですよね。ブルーコメッツなつかしいなー。 また、思い出されたらお願いします。 再度、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

再度、こんにちは  #2です 「はったい粉」って、「麦焦がし」の事ですか 解りました 「しるこサンド」は、クッキーですか、ビスケットですか まわりがギザギザで、二本筋のはいった こしあん(?)をはさんである、焼き菓子です お茶に浸して、ふにゃふにゃにして食べるのが、好きでした 2B や 水爆(水の中でも、破裂する花火) カンシャク玉、 昔のバクチクは、今のものより確実に、威力がありましたよね 物ではないのですが 「十字架・鬼」 「8かいせん」 五寸釘を地面に刺して使う「ねんぼ」でよく遊びました

soc001
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 2B弾や爆竹はなつかしいですね。あと、ロケット花火ってありましたよね 「ヒュー」って音を出しながら飛んでいくやつ。 思い出したなあ・・。(今だったら、絶対にアウトですよね。) 「しるこサンド」はどうしても思い出せないので、友人に聞いてみる事に しました。 「十字架・鬼」「8かいせん」「ねんぼ」は、たぶん地方によって 呼び名がちがうんだと思います。 これも、友人に聞いてみます。 ありがとうございました。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.15

いや~、こういう話題はもりがりますね~。 オーディオ関連:Fe-Cr(フェーリクローム)ポジションのテープ。 知らない人多いんじゃないかな。 私はSonyのDuad、やBASFのFe-Crを多用してました。 :オーデイオタイマー まだオークションには出品してるけど。 オーディオ機器の電源ONとOFFをピン刺して使うヤツ。 おもちゃ・模型:ゼネコン 手動発電機型リモコン。赤と青があり 確か、赤が前進後退、青が前進のみ。 コレも知ってる人いないだろう。 日用品:マメタンあんか 石綿びっしりの中にマメタンと呼ばれる炭みたいなモノを入れ 湯たんぽと同じ使い方をする。 この商品は良く考えなくても危険だ。 :ダルマストーブ コークス焚いてあったまる。 日直はコークスを取りにいかねばならず 誰よりも早く登校して焚かなければならない。 子供が一人で学校で火を着けるなんて今じゃ考えられないな。

soc001
質問者

お礼

ありがとうございます・・・、っていうかダルマストーブとマメタンあんか 以外は全くのお手上げです。 Fe-Cr(フェーリクローム)ポジションのテープ オーデイオタイマー ゼネコン は、全く歯が立ちません。 何なのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

質問者様の後世代だと思います。30代♀。 うまく説明できないのですがまだ投稿されていないようなので。。。 素材は金属(銀メッキのようなもの)、それが細く らせん状に巻かれていて 円柱の形になってるおもちゃ。  階段の上から下まで ゆっくり自分で降りていくものです。 直径5、6センチ 円柱の高さは10センチほどだったでしょうか、 左右の手に乗せて 「ジュワー ジュワー」と音立ててよく遊びました。 お分かりになりますか??今もあるのかな。。。? 名前が分かりません ^^;  自分でも気になってきました。 投稿しておきながら失礼しました。 

soc001
質問者

お礼

ありましたね!! 名前が出てこないんですが、「何とかボーイ」だったかと・・・・?! ウーン、思い出せない。(今夜、眠れないかも・・・。) ありがとうございました!! *友人に電話かけて、聞いてみようかな、名前・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19710
noname#19710
回答No.13

アメリカンクラッカー。今でもたまに見かけます。 LDに対してVHD。カートリッジタイプの光学ディスクです。

soc001
質問者

お礼

「アメリカンクラッカー 」ありましたねー。 カチカチ、カチカチやってましたー。 今でもあるんですか? (手に入れられるものなら、今でも欲しいな。子供に見せてやりたい。) LDに対してVHD。カートリッジタイプの光学ディスクです。 これは、分からないなー。 どんな物だったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D51838
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.12

40歳 男です。 鉄道や国道沿いの民家や倉庫の軒下に掲げられたホーロー製の看板です。 特に、由美かおるさんが優しく微笑んでいるアース渦巻きの看板や、水原弘さんが凛々しくも、あたかもこちらに向かって殺虫剤を噴射するのではないかと思われるハイアース、日本のおかあさん代表と思える浪速千栄子さんのオロナイン軟膏、昭和の時代のヤンママと言えそうな松山容子さんの大塚のボンカレー、日本のチャップリンと思わせる大村崑さんのオロナミンシーなどが懐かしいです。 クラス会で「あの看板の芸能人、誰やった?」、「あかん忘れた~」て会話で盛り上がった記憶があります。

soc001
質問者

お礼

実は、うちの近所にまだあるんですよ、コレ!! 「松山容子さんの大塚のボンカレー」と「大村崑さんのオロナミンC」が! 由美かおるさんと、水原弘さんも思い出しました。 ありがとうございます。

soc001
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 #111の「補足欄」に、書き込ませて頂きましたが、「ネット同窓会」の「学級委員」を募っておりますので、次回の書き込みの時は、是非、お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

たまに私学高の学生さんで見かけますが「革の学生カバン」・・。 今はスクールバックとかスポーツバックが主流です。 不良・・といわれてた子はマチ部分を糸で固定して「ぺッタンコ」にしてたり・・。 ファンタに似た「ミリンダ」(名前に自信なし)という炭酸飲料・・。 オバちゃんでした。

soc001
質問者

お礼

出ました!!  「ミリンダ」!! コカコーラのファンタに対抗してペプシが出してましたね!! そう、あったあった。武田が出していた「ハイーC」も思い出しました。 いつもオレンジの果肉が底のほうに沈殿して、振ってから飲んでました。 なつかしいなー。ありがとうございます。 「革の学生カバン」も思い出しました。 「VAN」のシールなんか、貼っていませんでしたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家から出てきたレコード盤やソノシートの価値が知りたい。

     我が家の実家が引越しをした時に、昔集めていたレコード盤がたくさんみつかりました。  おにゃんこクラブのLP/EP盤・TOMCATなどちょっと前にレコードなど・・・。  でも、これらなら、実際に中古レコード店に持っていけば価値がある程度判りますし、インターネットオークションも結構あります。  ところが、それと一緒に出てきた、いかにも古い外国の人のレコードとか島倉千代子の若い時の物、それからソノシート盤に至っては、戦後すぐぐらいのもので、歴史上の人物の声(エジソンとかガリクソン・ヒットラー)などやらが入っているような不思議なものがいくつかあります。  母いわく祖父が集めていた商品らしいのですが、こういうのの価値ってどこで調べたら判りますか??お宝なんでしょうか??

  • 子供が友達の家に遊びに行く時

    小学生のお子さんをお持ちのお母様方に質問します。 子供が友達の家に遊びに行く時は『おやつ』をもたせますか? 又、お友達が家に遊びに来た時は『おかし』や『ジュース』などは出しますか? 前々から疑問に感じていたのですが、我が家に遊びに来る子は、おかしを持って来る子と一度も持ってきたことが無い子がハッキリしています。多分持って来る子は、親が持たせてくれるのだと思います。我が家も、外に行く時は袋菓子1つ(100円程度の物ですが)持って行かせてます。 それから、お礼の電話やメールなどはしてますか? 子供から、今日は何処で誰と遊んだとか報告はありますか?

  • 昔の彼女から貰った物

    皆様はじめまして。 実は先日、昔の彼女にプレゼントで貰った財布をまだ使っていることを今の彼女に知られてしまいました。 その当時(5年程前)、個人的に欲しくて買ってもらったので、今ではその彼女に未練なんかは全くなく、その財布自体が普通に気に入っていたから使っていました。 それで今の彼女には嫌な思いをさせてしまったので、すぐに買い替えはしましたが、やはり昔の彼女から貰った物を使い続けるというのは常識はずれなのでしょうか?

  • 昔は好きな物だったのに

    小さい頃は甘い物大好きでおやつにケーキやアイスが用意されると嬉しかった記憶があります。 でも小5くらいから甘い物が苦手になりケーキは全く食べれない。果物系も苦手です。 ドーナッツは付き合いで何とか小さいの1個食べれる。1個が限界。それ以上はキツいです。 逆にラーメンとかしょっぱい物や辛い物が大好きになった。 甘い物好きだったのに何故急に苦手になってしまったんでしょうか?

  • 祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子

    この4月から保育園に行き始めた2歳半の息子のことで相談です。保育園の後、家から車で5分の距離にある夫の実家に毎日行きたがります。お迎えは4時で、夫が6時には帰って来ます。たまになら良いのですが、毎日です。義父母にとって初孫の息子はまさに溺愛という感じで、なんでも言いなりに動いています。園で3時ごろおやつを食べてくるので、私は夕飯までには何も食べさせたくないのですが、義父母はアイスやカステラ、ジュース類を与えています。『夕飯が食べられなくなるから、それで終わりね』と言っても少しするとまた違う食べ物を見つけて欲しがり、義父母はねだられるとあげてしまいます。義父は『何でも食べられる物を食べろ。夕飯までまだ時間があるだろう。』と聞く耳を持ちません。こんな調子ですので夕飯はほとんど食べません。昨日行きたがる息子をなだめて家にまっすぐ帰り、夕飯まで何もあげませんでした。見事に完食してくれたので、やはり普段が与えすぎてるのですね。 今まで何度もおやつは決まった時間にあげたいことは義父母に伝えているのですが、聞いてもらえません。挙句、普段私のようなやり方をしていると、よそに行ったときにがっついてしまうから恥ずかしくて嫌だとまで義母に言われました。義父母宅に行く回数を減らしたいのですが、それは息子が泣き騒ぐので難しそうです。義父母も1日行かないと電話をかけてくるような感じなので。。どうしたらよいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願い致します。

  • 昔できたのに、今できない物は有りますか。

    まあ大体は年のせいだと思いますが、昔は簡単にできたのに、今は全くできないとか、怖くてやれないというものは有りますか。 僕は、階段の一段抜かしの早下りが怖くてやれません。 普通の一段ずつの下り方も、昔のように早くできなくなりました。 目と神経と筋肉が鈍ったのでしょう。 今少しずつ鍛え直してるとこです。 さて皆さんは運動に限らず、「昔できたのに」というものは有りませんか。 ガールハント、ボーイハントでもいいですよ(笑)。

  • 昔お風呂上がりにつけていた白い物は?

    40代ですが、小学生の頃東京に住んでいて銭湯に行っていました。 そこで、子供達がお風呂上りに青い瓶に入った白い絵の具の様な物を背中に塗って(瓶の蓋にヘラの様なものが付いていた)、最後に、確かお湯を体にかけてお風呂から出てきていたのを覚えています。私は買ってもらえず、うらやましく見ていた記憶があるのですが、それは一体何のためにしていたのでしょうか?ちょと薬くさかったような気がします。 名前も教えていただけるとうれしいです。

  • 昔の物を捨てさせてくれない母親

    実家から大学に通う21歳の女です。 恥ずかしい話なのですが、私の部屋のクローゼットの中にはいまだに私の子供の頃の品々がぎっしりと詰まっています。 私が幼児の頃使っていた全ての玩具(今までに一つも処分したことがない)からヨレヨレの子供用パンツ(大量)まで… これらの物を処分しようと今までに何回も試みたのですが、なぜか母親がそれを許してくれません。 「クローゼットの中以外に整頓できる場所はあるでしょ!」とキレるばかりです。 そんな事言われても、クローゼット以外の場所はすでに片付けているし、残るクローゼットの中が片付けば、部屋を更に快適に使えるようになると思うのですが。 しかし、勝手に処分するとまた母が怒るのは目に見えているので、きちんと説得してから処分したいと思います。怒った母はとてもしつこくて、こちらの胃が痛くなるので。 このような母にどんな風に言えば説得できると思いますか? みなさんの知恵を貸してください。要らない物の無いすっきりした部屋にしたいんです。お願いします。

  • 昔の流行の物?

    昔 20年~25年前に流行った物でスパークプラグとプラグコードの間にセットしてエンジンをかけるとその物体の中からスパーク(光の様な物)が見えるのはなんと言いましたか? 半透明のキャップのようなものでした。 ガンスパークではなくて・・・・? 気になって・・・・!

  • ありがちな質問ですみません…敬老の日のプレゼントについて。

    そろそろ敬老の日のプレゼントを準備しなければ…と思っているのですが、毎年のことでプレゼントのネタが尽き果ててしまいました。 プレゼントをあげようと思っているのは82歳の祖母です。 病気などはないのですが、最近は足腰がかなり弱ってきたようで、以前は趣味程度の畑仕事が好きでよくやっていたのですが この頃はそれもあまりできず、家の中で過ごすことが多いようです。他に特に趣味などはないみたいです。 今までプレゼントしたのは、バッグ・帽子・ひざ掛け・肩掛け・パジャマ・ベスト・お花・和菓子などです。 以前に比べて食も細くなってきて、好きだったコーヒーやおやつもあまり食べないそうで…それはそれでちょっと心配なのですが。 これらのもの以外で、「これってあると便利じゃない?自分じゃ買わないけど」というようなものはあるでしょうか? どちらかというと、割と一般的なものの方が良いような気がします。あまり変わりすぎてる物ではない方がいいような。 皆さんのアイデアや経験談など参考に教えていただければ幸いです。 ちなみに、祖母から時々手紙をくれるので、私からも手紙は普段から書いたりしています(電話は苦手みたいです)。

FAX送信ができない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J82DN】のFAX送信ができない問題について相談です。FAXメモリーがいっぱいというエラーメッセージが表示されますが、受信データは全て削除しました。何度も同じエラーメッセージが表示されます。
  • 【MFC-J82DN】のFAX送信ができません。FAXメモリーがいっぱいというエラーメッセージが表示されるため、不要なデータを削除しましたが、エラーメッセージが繰り返し表示されます。
  • 【MFC-J82DN】のFAX送信が問題です。FAXメモリーがいっぱいというメッセージが表示されるため、受信データを全て消去しましたが、エラーメッセージが表示され続けます。
回答を見る